
アメリカのトランプ大統領は、相互関税について「非常にうまくいっている」と話しました。日本にかける24%の相互関税は、日本のGDPを0.7%押し下げる可能性があります。
【画像】「あんないい加減な計算式は初めて」 トランプ関税にあきれる日本の財務省幹部
■専門家「景気後退の引き金になりかねない」

トランプ大統領
「どうなるかは見てのお楽しみです。アメリカは好景気に沸くでしょう」

株価が下がるなか、強気の姿勢をみせたトランプ大統領。アメリカへの輸入品に一律で10%の関税を課し、特にアメリカにとって貿易赤字額が大きいおよそ60の国や地域は「悪質」と名指しし、さらに税率を上乗せします。中国34%、インド26%、韓国25%、EU20%です。
トランプ大統領
「私たちはとても優しい人なので、外国が今までアメリカに請求してきた額の半分を求めています。つまり、この関税は完璧な返礼にはあたりません」

日本は24%。アメリカは日本から直接的な関税以外の参入障壁なども含め、実質46%の関税をかけられていると主張し、そのおよそ半分の相互関税をかけると通告しました。

46%の根拠となる計算式は、アメリカの対日貿易赤字(約684億ドル)を日本からの輸入額(約1482億ドル)で割るというもの。
この数式に財務省幹部はこう述べています。
財務省幹部
「あんないい加減な計算式は初めて見た」
24%の「相互関税」がかけられれば「日本のGDPを0.71%程度下げ、景気後退の引き金になりかねない」と専門家は影響の大きさを試算します。
■「大きな影響」自動車業界驚き

相互関税に先がけて発表された、自動車関税もアメリカの日付が変わった日本時間3日午後1時1分発効されました。これまで2.5%だったアメリカに輸出する自動車への関税は、25%追加され、27.5%に引き上げられました。
マツダは「今回の関税措置は、日本の自動車産業全体に、また、当社の事業活動にも大きな影響を及ぼすと受け止めています」とコメントしています。
自動車以外にも深刻な影響を及ぼすのが…。

農林水産省幹部
「ブリ、緑茶、日本酒が特に影響を受けるのではないか」
日本産のブリはアメリカの工場では作れません。

イヨスイ 荻原達也社長
「もともと関税かけるよっていう話で、心の準備はできてたのですけどね。実際に施行されるってことになると、やっぱり影響は相当大きいですね」
ブリの輸出額はおよそ6割(243億円)をアメリカが占めています。脂の乗った日本のブリはすしやソテーなどで好まれ人気です。
荻原社長
「私たちのブリの輸出は40フィートで(コンテナ1個約18トン)4000万円くらいするが、24%というともう1000万円に近い金額になってしまう」

この会社は年間20億円ほどのブリを輸出しているため、取引先は5億円ほど関税分の負担が増える計算になります。
荻原社長
「消費者が今まで通り(値上げされた)魚を食べてくれるかなという、そういう心配が多いですね」
関税分が価格に転嫁され消費が減れば、今後の取引も減る可能性があります。心配になりアメリカの貿易相手に問い合わせたところ、返事は…。

荻原社長
「いや、それが『いたしかたない』と、これだけ」
全世界一律の10%関税は現地時間5日から発効され、9日には日本に24%の税率が適用されることになります。
(「グッド!モーニング」2025年4月4日放送分より)
この記事の画像一覧