『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)にお笑いコンビ・麒麟の川島明が登場。大ヒットコミック『キン肉マン』から人生の役に立つ教訓を学ぶ授業を展開する。
過去に大きな失敗をやらかした“しくじり先生”たちが、自らのしくじった経験を教えてくれる当番組。AbemaTVでもオリジナル企画を放送中で、毎回放送後に反響を巻き起こしている。11月11日の地上波では、大の漫画好きだという川島が、大ヒットコミック『キン肉マン』から人生の役に立つ教訓を学ぶ授業を開講する。
■連載中にキャラ激変、設定が破綻? 川島が導き出した“しくじり”教訓
今回、川島先生が取り上げる『キン肉マン』は、ゆでたまご氏(原作担当・嶋田隆司氏、作画担当・中井義則氏)によるプロレス系格闘漫画。主人公は“キン肉星”の王子・キン肉マンで、人間を超越した存在である“超人”たちが数多の戦いを経て成長を遂げていく、というストーリーだ。
漫画は1979年~87年にわたって、『週刊少年ジャンプ』で連載され大ヒット。その人気はすさまじく、1983年にはアニメ化され、キン肉マン消しゴム=“キンケシ”も当時、社会現象を巻き起こした。
2011年からは、新シリーズの連載がスタート。現在も『週プレNEWS』で連載を続けており、単行本はなんと全68巻刊行。2019年は『キン肉マン』誕生40周年にあたる。
しかし、川島によると、この人気長寿漫画『キン肉マン』はファンの間で“日本漫画史上最高のしくじり作品”と位置付けられており、子ども時代には気づかなかったしくじりが満載だという。
川島は『キン肉マン』の代表的なしくじりとして「描き間違いが異常に多い」「キャラクターのデザインを平気で変える」「設定が破綻している」の3つを紹介。それぞれ例をあげて解説していく。
名前や見た目が初登場時から明らかに変化しているキャラクターたちの実例を見た生徒たちは、超ビックリ。いったい連載の中で何が起きていたのか……衝撃の事実が明らかになっていく。
最後は、川島が独自の視点から、作品の根底に潜んでいる作者の思いを分析。番組は、ゆでたまご先生にもインタビューを行ったが、原作者はキン肉マン』のしくじりをどのようにとらえているのか。
また『キン肉マン』では読者から募集した超人キャラを多数採用しており、人気芸人たちが考案したものも登場している。いったい誰が、どのようなキャラクターを考えたのか。さらに今回は、スタジオにいるしくじり学園の生徒たちにもアイデアを出してもらうことに。完成したキャラクターは実際に応募する予定で、もしかしたらこの授業から新たな超人が誕生するかもしれない。
■Abemaビデオは授業完全版&キャラに悩むアイデンティティの食レポ挑戦後編!
また、地上波放送直後、深夜0時45分から配信される『Abemaビデオ』では、川島による授業の“完全版”をオンエア。さらに、前回に続き『お笑い研究部』の新企画『平場でのキャラの活かし方を考える!!』もお届け。
同企画は、ネタでは面白いキャラクターを持っているのに、バラエティー番組ではどうキャラを活用していいのかわからない若手芸人たちが学んでいく企画。今回は野沢雅子のモノマネで人気のコンビ・アイデンティティが“食レポ”に挑む後編が配信される。