国語力が著しく低下しているといわれる日本の若者たち。経済協力開発機構(OECD)が加盟国の15歳を対象に3年に1度実施する学習到達度調査(PISA)の2018年の結果において、日本の「文章を読み解く力・読解力」は一時上昇していたものの、今回は過去最低の15位となっている。
 その要因として指摘されるのが、読書量の減少、そしてSNSの利用だ。確かにこの30年、読書量は小学生でおよそ3分の1にまで減少しているとの統計もあり、反対にSNS、短文でやりとりするチャットツールは普及している。ネット上には「SNSの癖なのか、取引先とのメールに句読点もなく、文書も読みづらい。『ここ改行して』と言えば、“改行ってなんですか?”って」といった指摘もあり、中高年からは「大事な商談のときに不安を感じるわけ。ここで決めなきゃいけないってときはさすがに連れて行くのは難しい」(50代、会社員)、「こちらが長文を送っても“了解”“わかりました”、もしくはスタンプ1つというのが多い」(40代、会社員)とのボヤキも聞こえてくる。