藤井聡太竜王、初のA級入り目指す最終局 昼食休憩前に79分の長考/将棋・順位戦B級1組
【映像】ABEMAでみる

 将棋の順位戦B級1組の最終13回戦が3月9日に行われ、藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖、19)と佐々木勇気七段(27)が現在対局中だ。初のA級昇級をかけて戦う藤井竜王だが、注目の戦型は角換わりに。最難関の最年少記録とも言われる最年少名人への可能性をつなぐために、大きな一局で勝利を手にできるか。

【中継】順位戦 B級1組 13回戦 藤井聡太竜王 対 佐々木勇気七段

 藤井竜王と佐々木七段は、今期からB級1組初参戦。開幕から佐々木七段が7連勝しトップを走ると、藤井竜王も2回戦で稲葉陽八段(33)に敗れたものの、その後は白星を連ねた。ところが9回戦で佐々木七段が初黒星を喫すると、そこからよもやの4連敗で、A級昇級の可能性が消滅。藤井竜王は11回戦で千田翔太七段(27)に敗れたが、その他は勝利し9勝2敗の好成績で最終戦を迎えた。

 藤井竜王は本局に勝利すれば10勝2敗の単独トップで、初のA級入りが確定。敗れた場合は、稲葉八段と千田七段のどちらか1人でも敗れると昇級となる。本人にすれば、他の棋士の結果待ちではなく、勝利で気持ちよく昇級を決めたいところだ。

 今期にA級昇級を決めることは、大きな意味がある。谷川浩司九段(59)が持つ21歳2カ月の最年少名人記録を更新するために、藤井竜王は今期でA級昇級し、来期A級初参戦で挑戦権を獲得、さらに名人奪取に成功する必要がある。今年7月に20歳の誕生日を迎えるため、1期でも残留してしまえば、更新の可能性が消滅する。

 昼食休憩までに25手目まで進行したが、藤井竜王は26手目に79分の長考を入れたまま、休憩に入った。

 持ち時間は各6時間で、先手は佐々木七段。ABEMAではこの対局を終了まで生放送する。

◆藤井聡太竜王、A級昇級への条件 ※上位2人までが昇級

<1>藤井聡太竜王が勝利 → 10勝2敗の首位でA級昇級。
<2>藤井聡太竜王が敗北 → 9勝3敗で終了。稲葉陽八段、千田翔太七段のいずれか、もしくは両方が敗北でA級昇級。
<3>藤井聡太竜王が敗北 → 9勝3敗で終了。稲葉陽八段、千田翔太七段ともに勝利した場合は、3人が9勝3敗で並ぶものの前年順位を元にした順位で稲葉八段、千田七段がA級昇級。

【昼食の注文】

藤井聡太竜王 ビーフカレー 佐々木勇気七段 玉子雑炊

【昼食休憩時の残り持ち時間】

藤井聡太竜王 4時間24分(消費1時間36分) 佐々木勇気七段 5時間49分(消費11分)
(ABEMA/将棋チャンネルより)

【中継】順位戦 B級1組 13回戦 藤井聡太竜王 対 佐々木勇気七段
【中継】順位戦 B級1組 13回戦 藤井聡太竜王 対 佐々木勇気七段
【中継】順位戦 B級1組13回戦 最終局 4局同時生中継
【中継】順位戦 B級1組13回戦 最終局 4局同時生中継
【中継】順位戦 B級1組13回戦 最終局 4局同時生中継

藤井聡太竜王、初のA級入り目指す最終局 昼食休憩前に79分の長考/将棋・順位戦B級1組