“体育座り”、そして体育の授業の目的とは? 文科省中教審委員「なぜやるのか?の本質を考え議論を」 ABEMA Prime 2022/05/26 17:50 拡大する 学校での座り方としてお馴染みの「体育座り」「三角座り」。しかし近年、座骨や内臓に悪影響を及ぼすとの医療関係者からの指摘もあり、各地で廃止の動きが相次いでいる。【映像】体育ってなぜやる?整列や前ならえの意味は.. 体育座りが全国の学校に広まるきっかけとされるのが、文部省による参考資料「集団行動指導の手引き」(1965)で紹介された“腰を下ろして休む姿勢”だという。 文部科学省の中央教育審議会委員で中学校の体育教師の経験も持つ松田悠介氏(社会起業家)は次のように説明する。 続きを読む 関連記事