【写真・画像】 1枚目
【映像】予備校講師に「東大出てないのに俺に教える資格あるんですか?」
この記事の写真をみる(7枚)

 今、Togetterでまとめられた予備校講師の投稿が話題になっている。

【映像】予備校講師に「東大出てないのに俺に教える資格あるんですか?」

「先生どこ大出身ですか?」「東大出てないのに俺に教える資格あるんですか?俺、東大志望者ですよ」

 生徒にそう問われたのは、東進ハイスクールなどで漢文の講師を務める寺師貴憲氏が29歳の新人だった頃。その時は「僕は頭悪いし勉強も苦手だけど、漢文だけはもう10年以上勉強してきているから大丈夫。他の科目については全然敵わないけど、漢文については君が僕に追いつくには…とりあえず東大に入って、勉強して…半年はかかるよ!」と答えたという。その生徒は納得して講義を受け、東大に合格したという。

 学業だけでなく、会社や職場でも誰かを教えるという場面に直面する。プロスポーツでも、優秀な選手が必ずしも優秀な指導者になるとは限らない。教える、指導することの極意はどこにあるのか。教える資格とは何なのか、『ABEMA Prime』で寺師氏を招き考えた。

■自分でやるのと教えるのは別物?

【写真・画像】 2枚目
拡大する

 寺師氏は、当時のやりとりについて「なんて質問をしてくるんだろうと思ったが、そのように聞いてくる生徒はいると聞いていたのもあり、自分の中では消化している。“素の力は敵わないかもしれないが、とにかく漢文だけはずっとやってきた。教える仕事もしっかりとやっているので、その点は勝つよ”という意味で伝えた」と振り返る。

【写真・画像】 3枚目
拡大する

 実業家のハヤカワ五味氏は「質問した学生はまだ教えるという経験はなかったんだろうなと、若くていいなと思う」とコメントした上で、「会社で人に教えたりする時も、感覚的に理解しているだけではなく、構造的に整理してわかりやすくしたり、相手によって伝え方を変えたりと様々な要素がある。自分ができるのとは別物だ」と指摘。

【写真・画像】 4枚目
拡大する

 慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏は「こんなバカな質問をするなら大学に行く資格はない、と私なら言う」と苦言を呈し、「ハーバード大学の学長と話すと、“東京大学は東京にある大学だろう。それ以上の意味はない”と。大学ランキングも世界30位くらいで、アジアの中でも遅れをとっているのに、神様みたいに思う変な学歴信仰がある。東大という外形基準で判断するのは、若くても幼くても問題だ」と述べた。

【写真・画像】 5枚目
拡大する

 寺師氏は普段、生徒をどう指導しているのか。「プランを立てるのは別の人がやり、僕は漢文だけに集中する。生徒に学力をつけてもらうのが大事で、彼らがどこをクリアすれば点数が取れるのかを考える。過去問を大量に研究して、ひとつずつ身に付けさせればというのを分かった上でやっている」「ひとりを見ている時は生徒のキャラクターに合わせて変えている」と答えた。

■竹中氏「何を競うかで教える立場も変わってくる」

【写真・画像】 6枚目
拡大する

 「教える資格」とはどのようなものなのか。例えば、「免許」がいる先生(教員免許)やサッカーコーチ・監督(指導者ライセンス)、「專門性」がいる水泳や体操教室のほか、職人の「技術」、研究・調査や培った経験などの「知識」、過去の受賞歴や作品が「肩書」になる場合もある。

 竹中氏は「何を競っているかによって教える立場は違ってくる。受験は単純で、記憶力と瞬発力でかなり決まる。同時にその場の雰囲気に押し流されないメンタルトレーニングも必要だ。そうすると教える側に求められる要件は決まってくる。日本の教員免許はすごくいい加減で、大学で一定の科目を取ればいい。そこは予備校なんかのほうがはるかに厳しくチェックされ、評価されていると思う」との見方を示す。

 また、「慶応大学の湘南藤沢キャンパスの小論文で、もう何年も前だが面白い問題が出たことがある。陸上のボルト選手のコーチは、筋肉の動き方一つひとつを科学的に分析して、それに基づいたコーチしていると。一方で、日本の落語家は師匠にくっついていくだけで、背中を見ながら脇でその呼吸を感じて学ぶ。どちらが重要だと思うかを書かせたもので、絶対的な答えはないすごく良い問題だと思う。両面ある」と紹介した。

【写真・画像】 7枚目
拡大する

 Xでは「東大出身者にしかわからないことがあるはず」という声もある。寺師氏は「受験生としては失敗組だったので、“こうしたから失敗したよ”というのは伝えている」と、経験を話しているという。

 指導者に必要な要素について、竹中氏は「教えるというのは、気付かせること」とした上で、「“普通の教師はちゃんと教える。良い教師は自分でやって見せる。もっと良い教師は生徒の心に火をつける”という言葉があるが、火のつけ方もまたいろいろある。私たちも教えながら学ぶが、その時に持ち帰るもの、“take away”は何だったのだろう?と考えることが大事だ」とした。

(『ABEMA Prime』より)

【映像】気づかせる&火をつける=教える?必要なのは学歴orノウハウ?教える資格を議論
【映像】気づかせる&火をつける=教える?必要なのは学歴orノウハウ?教える資格を議論
【映像】運命や偶然はある?有馬記念で4000万円的中&1年で10回事故に遭った人と考える
【映像】運命や偶然はある?有馬記念で4000万円的中&1年で10回事故に遭った人と考える
【映像】「専用席」導入が必要?全席譲る文化が大事?優先席トラブルなぜ起こるのか議論
【映像】「専用席」導入が必要?全席譲る文化が大事?優先席トラブルなぜ起こるのか議論
大雪で飲食店予約「ドタキャン」も 年間被害1兆6000億円…法的措置は可能? 「ネガティブな印象がつくので言いにくい」悩む店主、損害防ぐ対策は

■Pick Up

【Z世代に聞いた】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 

この記事の写真をみる(7枚)