難病のALSの女性に依頼され殺害した罪などに問われていた医師の裁判で、京都地裁は5日、懲役18年を言い渡した。この事件を受けるなどして関心が高まっているのが「安楽死」だ。
【映像】「生きたいのに背中を押した殺人では」 ALS当事者が訴え
世界では欧米を中心に議論が進み、2002年にはオランダが世界で初めて合法化。いまや年間死者の約5%が安楽死によるものとなっている。その後、ベルギーやカナダの一部の州などが相次いで合法化。カナダでは、生活保護よりも安楽死の手続きのほうが簡単だという報道もあり、物議を醸している。
なかなか議論が進まない日本は安楽死とどう向き合えばいいのか。『ABEMA Prime』で議論した。
■茂木健一郎「安楽死を合法化している国は野蛮だ」
2月、オランダのファン・アフト元首相夫妻の安楽死が大きな話題となった。永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長の廣橋猛氏は「治らない、苦痛が取り切れない、寿命が限られていると複数の医療者が判断する、意思を複数回確認するなど、ちゃんとした要件がある。2人が同時期にというのはとてもレアなケースで、美談的に取り上げるのはいかがなものかという意見もある」と述べる。
緩和ケアの現場では、安楽死を望む患者もいるという。「“もう終わりにしたい”“安楽死は日本でできないんですか”と言う方は少なからずいらっしゃる。ただ、その時の一時的な勢いだったり、問い詰めると確定的ではないだろうと思うこともある」。
一方、脳科学者の茂木健一郎氏は「“安楽死したい”という意思が確定的なものとして認定されるのは意外と大変だ。本人が選ぶという前提自体、専門の立場から言うと極めてあやしい。人は変わるもので、言葉で表しても本当の気持ちはわからない」との見方を示す。
さらに、「安楽死を合法化している国は野蛮だと思う。キリスト教で自殺は罪だと伝統的にみなしてきた一方、日本は武士が切腹していた。文化的な背景としてはヨーロッパのほうがハードルは高い気がするが、なぜ合法化しているのかは疑問だ。また、気になるのは安楽死で見送った方々が5年後、10年後にどういう心理的な変化を得ているのか。PTSDや“あんな選択をさせなければよかった”と思う人はいるのではないか」と疑問を呈した。
これに廣橋氏は「欧米は本人の意思をとても尊重する。もちろん家族の意見も参考にしつつだが、亡くなった後に気持ちのつらさがあったという例は実際に聞いている」とした。
■日本で進まない議論、必要な土壌は
廣橋氏はXへの投稿で、国民から安楽死を認めてほしいという声があることに理解を示しつつ、「日本ほど自己決定権の薄い国では難しい」と述べている。がんや予後の告知は本人がないがしろにされるケースがあるが、「家族の押しで安楽死する」ようなことがあってはならないと危惧している。
茂木氏は「まさにそのとおりだ。この話は“個人が決める問題だ”と思いがちだが、その人がどういう環境にいるのかでも変わってくる。本人への確認以外にも、違う場所や違う人のところに行ったり、環境を変えることも含めて考える豊かさがないと、おかしな議論になる」との考えを述べる。
これに廣橋氏は「体のつらさを和らげることも大事だが、環境を整えたり、どこかに行ったり、別の人と話すといったことも緩和ケアだと思う。それらをやってもダメで最終的に安楽死、という議論ならまだいいと思うが、その前の話が抜けている」とした。
緩和ケアで終末期の患者の苦しみを和らげるため、薬の投与量を変え、場合によっては患者の寿命を縮めてしまうという行為は、消極的な安楽死の側面があるのではないか。
「治療の目的論が大事だ。我々がやっているのは苦しさを和らげるためで、寿命は縮まないというスタンスをとってはいるが、結果は神のみぞ知る。ただ、“苦しみを和らげるためにやっている”と本人や家族みんなの合意が得られていれば、やりがいを持ってやれると思う」
その上で、「もっと死について話し合うことから始める必要がある」と投げかけた。
「欧米で議論が進んでいるのは、死について話し合ってきたから。人間はがんになったり、難病になったり、急にぽっくりいってしまうこともあるが、亡くなった方のご遺族が“見送れてよかった”と思える一番のポイントは、事前に死について話し合っていること。遺族の救いは“希望を叶えられてよかった”だ。その救いを得るためには、まず話し合いから始めないといけない。死について話し合うこと=どう生きるかを話し合うということで、そこをはき違えずに両方の意見を大事にしていくべきだと思う」
(『ABEMA Prime』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側