日本銀行が「マイナス金利」の解除を発表し、大きなニュースとなったが、具体的な意味を聞かれると、答えに困ることも多いはず。そこで経済アナリストの森永康平氏に、“知っていると通ぶれるワード“とともに解説してもらった。
「異次元の金融緩和って、日本経済が血の流れない低体温症で瀕死の状態だったからなんだよね」
「だから血液(お金)を体(世の中)に流そうぜ、とした策」
不景気でモノが売れず、企業の業績も給料も上がらないデフレ経済を脱するべく、第二次安倍政権で掲げられたのが、通称「アベノミクス」。ざっくり言えば、世の中にジャブジャブお金を刷って回して、その力で経済を底上げしようとする作戦で、そのひとつが「異次元の金融緩和」だった。結果的に「体温」の目安となっていた物価と賃金は、アベノミクスによって上昇したと言える。
「銀ちゃんが金利払うの嫌だからお金貸してくれるってよ」
日銀は「発券銀行」や「政府の銀行」の側面も持つが、ここでは「銀行の銀行」としての役割に関係する。民間の銀行は通常、日銀にお金を預けることで、金利を利益として得られる。しかしマイナス金利政策では、預けた側の民間の銀行が金利を負担する。日銀に利息を払うぐらいなら、民間に貸し出すようになるだろうとの意図があった。
「日銀、長期金利を抑えるのをやめたってよ」
国債は、いわば「国が発行する借用証書」であり、金利が付けられている。一般的に国債の利回りは、満期までの期間が長くなるほどに、右肩上がりのカーブを描く。日銀はマイナス金利政策で、一番短期の利回りを下げるだけでなく、長期も抑え込んだ。このようにイールド(利回り)のカーブを管理することを「イールドカーブ・コントロール」と呼ぶ。日銀は金利を下げるために、国債を買いあさり、希少価値を高めた。国債は大量に買うと、金利が下がる。債券は一般的な感覚と、逆の動きをするのが特徴だ。金利が高いときは、欲しがる人も多いため、安くても売れる。金利が低いと、安くしないと売れない。イールドカーブ・コントロールの撤廃目標として、日銀は物価上昇率2%と、賃上げ5%を掲げていた。森永氏は「物価上昇率は昨年達成していたが、賃金も去年30年ぶりに大企業中心に上がった。今年の春闘でも大企業は約5%。ということで、異次元の金融緩和をやめた」と説明した。
「植田さん、もう少しビハインド・ザ・カーブを意識した方が良かったかもね」
「『オーバーシュート型コミットメント』まで撤廃するとはね」
日銀・植田和男総裁は、異次元緩和の終了を大企業の賃上げで判断したものの、専門家の間では「早すぎた」「遅すぎた」両方の意見が出ている。大企業の賃上げだけを材料に、中小企業も続くのではといった予想しての判断で、結果を見終えた後(ビハインド)の政策決定ではなかった。森永氏は「これは僕の予想だが、彼は学者出身で『教科書に載っていない異次元緩和』はさっさとやめたかったのではないか」と推測した。
また、これまで日銀は「物価上昇率2%を超えても、定着するかはわからないから、しばらくは緩和を続ける」という姿勢だった。2%を達成した瞬間に、金利上昇が決まり、融資を受けるのをためらうなどの影響を防ぐため、行きすぎてしまっても(オーバーシュート)コミットメントする方針だったが、今回あわせて撤廃が決まった。
(『ABEMA的ニュースショー』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側