復旧動かぬ能登、公費解体にハードル… 加速に必要なのは行政の責任?能登出身議員「市長や議員が訴えられるのは、極論仕方ない」 ABEMA Primeひろゆき,柴田阿弥 2024/04/28 15:00 拡大する 能登半島地震から4カ月を迎える石川県能登地方。今なお現地には倒壊したままのビルや家屋が残り、避難所生活を余儀なくされている人もいる。復旧はなぜ進まないのか、どういったハードルがあるのか。被災地出身の国会議員とともに『ABEMA Prime』で考えた。【映像】「この景色はもう人災」ひろゆき能登訪問に密着 能登の倒壊家屋は、まだ公費解体(申請に基づいて所有者に変わって自治体が解体撤去する制度)が進んでいない。解体想定数2万2000棟に対して、申請8528棟のうち、着手が34棟(緊急解体含め244棟)、完了は9棟(緊急解体含め88棟)にとどまっている(4月22日時点)。完了予測は2025年10月で、石川県は4月26日に解体を加速させるためのサポート窓口を開設した。 続きを読む 関連記事