【写真・画像】正に真っ二つ! 「人材は企業が育てる? 自分で成長すべき?」…調査結果から考える「社員も企業も成長する方法」 1枚目
【映像】意外に高い? 「上司からのフィードバックはハッキリ言われたい」は何%?
この記事の写真をみる(2枚)

 Job総研が「人材は企業が育てるのか? それとも自分で成長するのか?」という意識調査を行なったところ、「自分で成長する」という回答は52.5%、「企業が育てる」という回答は47.5%という結果になった(20代から50代の社会人516人を対象)。

【映像】意外に高い? 「上司からのフィードバックはハッキリ言われたい」は何%?

 「自分で成長する派」には「企業はあくまで制度面などを整えるまででそれ以降は自身で努力するのが当然」「我々氷河期世代は会社が育成してくれると思っておらず自費での資格取得しか方法はなかった」などの意見が。
 
 一方、「企業が育てる派」は「採用した人をあるレベルまで引き上げるのは企業側の責任」「人材育成には上司と環境がとても大切。その会社に居続けたいと思う理由の一つになる」という声が。

 この調査結果についてオンライン動画学習サービスを運営するSchooのエバンジェリストの滝川麻衣子氏は「実は人材育成には『リスキリングに代表される人材投資』と『自分個人がどのように働きたいか・生きたいかというキャリアプランのための学び』という2軸ある。今回の調査の回答者がどちらの育成を思い描いていたのかは不明瞭だ」とした上で、「前者は完全に経営の責任」と指摘した。 

 「企業業績を伸ばしていくために『どの社員に』『どういう勉強をさせて』『どういう技術やスキルをつけてもらって成果を最大化するか』と考えるのは経営の仕事。日本の場合、就業時間中に勉強の時間を設けず、仕事をしながら自分自身のスキルを磨くOJTを続けてきたが、デジタルやAIが急速に進化する現代においてそれでは足りず、このままではデジタルスキルが足りない社員が増えてしまう。そのため、企業側は『就業時間中の○%を新しいスキルを身につけることに使おう』と働きかけるべきであり、海外ではウォルマートやサムスン電子などの成功事例もある。『就業時間が終わってからやってもらおう』ではできないのだ」

 さらに滝川氏は個人のキャリアプランのための学びについて「例えば、『今の会社にずっといるかわからない』『将来は職種を変えてデザイナーやコンサルタントになりたい』などという今の会社の延長線上にはないキャリアプランを描いている方はそこに向けた学びは当然自分で取り組むことになる。とはいえ、別分野の勉強は容易ではないため、明確なゴールを設置し、そこに向かって進めることが大切だ」と説明した。

【写真・画像】正に真っ二つ! 「人材は企業が育てる? 自分で成長すべき?」…調査結果から考える「社員も企業も成長する方法」 2枚目
拡大する

 会社での育成においては「上司からの教育」も大切になる。
 
 Job総研の調査によると「上司からのフィードバックはハッキリ言われたい」という回答が76%を占めたという。

 ハッキリ言われたい理由の上位には「自分で気づけないことに気づける(65.1%)」「今ハッキリ言われることが将来役立つと思う(46.7%)」「人として成長できそう(37.5%)」「ハッキリ言われない方が不安になる(33.9%)」などがあった。

 部下にフィードバックする際の注意点について滝川氏は「今は『強く言いすぎると辞めちゃうんじゃないか』『パワハラと言われるのでは』などと恐れている人も多いが、『いつまでに何をしなければいけないか』と指示したり、ゴール設計を明確にした上でアプローチについては考えてもらい、結果を受けて改善点を伝えることは成長と組織成果の最大化につながる」と指摘。

 その上で、重要な点として「感情的になってはいけない」と述べた。

 「『全ての発言に意図を持つこと』は簡単ではない。感想を言うのではなく『こういう風に言うのはこうしてほしいからだよ』『こういう狙いがあるから今叱っているんだよ』と冷静に設計する必要がある」
(『ABEMAヒルズ』より)

トラックと衝突し軽自動車が“横に一回転”! ウィンカーを出さない“ナゾの右折”からの恐怖の瞬間 運転手は無事なのか?
トラックと衝突し軽自動車が“横に一回転”! ウィンカーを出さない“ナゾの右折”からの恐怖の瞬間 運転手は無事なのか?
勇敢すぎる客室乗務員! “拳まで数センチ”でも怯まず乱闘を仲裁!→ボーナス支給へ
勇敢すぎる客室乗務員! “拳まで数センチ”でも怯まず乱闘を仲裁!→ボーナス支給へ
中学生の子ども部屋に“カメラ設置”→「毒親すぎる」「速攻で破壊」「ペット感覚?」と炎上!
この記事の写真をみる(2枚)