商店街を、仲良く手を繋いでおつかい中の幼い子ども2人。よく見ると、隣にはカメラマン。これは「はじめてちゃれんじ」という今注目のサービスだ。この日は、たいやき屋さんまでの道中を、安全面に配慮しながらスタッフがこっそり撮影してくれるというものになっている。
チャレンジするのは、幼馴染のかんゆうくん(3)とみうちゃん(3)。“初おつかい”を見守る母親は「できる気がしなくて…まず手を繋げてるのか」と心配な面持ちだ。
2人はしっかり手を握り、スタッフにも見守られながら、150m先のお店へ到着。「たいやき3個ください」と口を揃えて注文し、しっかりお金を渡して支払いもクリア。たいやきを受け取ると、「一緒に手を繋ごう」(かんゆうくん)とちゃんといいつけを守り、無事にお母さんのもとに帰ってきた。
厚生労働省「第12回21世紀出生児縦断調査」によると、12歳の男女に聞いた手伝い状況として、「部屋やお風呂などの掃除」や「洗濯物を干す・たたむ」は2001年生まれと2010年生まれで大きく変わらないか、むしろ増えているものの、「おつかい」のみ大きく減少している。ネット上では、「できるのは田舎だけ」「海外だったら法律違反」と批判的な声もある。
姿を消しつつあるおつかいの必要性について、『ABEMA Prime』で議論した。
おつかいは「3歳からOK」と考えている伸芽会教育研究所所長の飯田道郎氏は「幼児の体験は、親の態度や周りの環境などで状況が変わる。その体験の幅は、広げてあげないと今の時代は不足してしまうわけだ。親がしっかり見られる状況の中で、いろいろ工夫できるきっかけが3歳ぐらいにあると思っている」と述べる。
元保育士でKANSAIこども研究所所長の原坂一郎氏は「“できた”“人の役に立った”“感謝された”いう経験を積むと自信がつき、自己肯定感も高まっていく。おつかい自体は肯定的な目で見ている」と話すが、「小学生未満は危険」という立場だ。
「幼児期は街を1人で歩いた経験がほとんどない。3〜5歳ぐらいの子が道路を歩く時の特徴があり、“すぐに走る”“まっすぐ歩かない”“角で必ずしも止まらない”。この3つがあると、道中で交通事故に遭う確率が高くなる。『角は止まるんだよ』と伝えて、『はーい』と言って走るのが幼児だ。小学生になれば、街を1人で歩いた経験もあるし、教えたことはしっかり学ぶ心身の成長がある」
そのため、飯田氏も「1人で行かせるのは難しい」とする。「『はじめてちゃれんじ』でも監視する役の方がいた。それを本来、親御さんがやるべきだと思う。行き慣れた商店街だったり、大きいスーパーでレーンを変えてみたりする。『ここで買っておいで』という指示を与えて、子どもが動いてみる。失敗がなかなかない状況を大人が工夫して作るべきだ」。
東洋経済新報社 会社四季報センター長の山田俊浩氏は自身の子育てとして、「6歳と5歳の子どもがいるが、小さい頃から一緒に買い物に行っていた。例えば本屋では、『欲しい』と言ったものがあれば、お金を渡して自分で買いに行かせる。そこはよく行く所なので、『お願いします』と目配せすると店の人も対応してくれる。街を歩かせなくても“買い物できた”という経験値になる」と述べた。(『ABEMA Prime』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側