【写真・画像】 1枚目
【映像】親戚付き合い「ここが嫌」ランキング
この記事の写真をみる(4枚)

 毎年恒例になっているお盆の帰省ラッシュ。家族や親戚と会い、先祖の墓にも手を合わせてゆっくり過ごすというイメージも強い中「帰省が苦痛・憂鬱」という声も、珍しくない。ネット上にも「親や親戚が集まる雰囲気が嫌い」「夫の家族と価値観が違いすぎて会うのが憂鬱」といった投稿も見られている。帰省する人のストレスは今、どんなものがあるのか。その上で、なおも帰省するメリットはあるのか。『ABEMA Prime』では実際に親戚の言葉をきっかけに10年以上、帰省できなくなった当事者を中心に議論した。

【映像】親戚付き合い「ここが嫌」ランキング

【写真・画像】 2枚目
拡大する

■親戚の一言をきっかけに10年以上帰省せず「劣等感みたいなものが生まれた」

 久々に再会し、近況を報告しあうことが多い帰省だが、ストレスを感じる声は少なくない。SNSで見られるもの例としては「独身なら『結婚は?』結婚しても『子どもは?』1人産んでも『2人目は?』…質問攻めしんどい」「夫の実家に帰省 新幹線は混むし気を遣うしやることは増えるし…まったく休まらん」などがある。こうしたことをきっかけに、帰省しなくなってしまうケースもある。現在、関東の実家に両親と暮らすY助さんもその一人だ。10年ほど前まではお盆などのタイミングで母方の祖父母宅(北陸地方)に帰省していたが、従兄弟から「なんでお前結婚しないのとか、お前いくつになったのとか、彼女作らないのかとか言われて、プレッシャーというか劣等感みたいなものが生まれた」という。3人きょうだいで姉、弟が先に結婚。「堂々とできる立場になったら帰りたいが…。自分はちょっと敏感なのか、周りが僕に対して独身でいること、一人者で実家暮らしをしていることに気を遣っている空気がすごく伝わってくる」ことから、帰省しなくなってしまい、祖父母の葬儀にも出なかった。

【写真・画像】 3枚目
拡大する

■混雑する中、遠方の田舎に帰省することに意味がある?

 お互い気を使うような人間関係であっても、やはり帰省はすべきなのか。神戸学院大学准教授・鈴木洋仁氏は、普段会わない人と苦労しながらでも会うことに価値があるという。帰省は「面倒くさいからこそ、あえて帰るプレイのような形。東京などの快適な生活がいかに面倒くさいことを排除しているかを感じられる。あえてドロドロした面倒くさい人間関係の中に身を置くことで、普段の生活がいかに尊いものかがわかる」と主張。帰省時に起こる混雑についても「わざわざ、その激混みのところを乗り越えて、本当は休みのはずなのに全然休みじゃなくて疲れて帰ってくるみたいなところも含めてのもの。実家の鬱陶しさまで認識する」ことが、日々の生活の快適さを再認識できるきっかけになると述べた。

【写真・画像】 4枚目
拡大する

■“地域ならでは”どこまで許容できる?専門家「地方だから仕方ないと言っていられる状況はもう過ぎた」

 帰省を敬遠する要因に「田舎の価値観が嫌だ」といった声もある。たとえばかつて、妻が同じ食卓に座ったことを、九州出身である夫の父親が批判したという投稿で話題になったのが「さす九=さすが九州」だ。九州出身男性が持つ価値観に対する様々な声が上がることに、福岡出身のカンニング竹山は「自分が子どものころは、座っているのは男だけで、女の人はみんな台所で料理。『お茶持って来い』みたいなものはあったが、今ではだいぶ少なくなった」と話す。一方で、この「さす九」をテーマにした番組が2年前くらいにあり、収録後の打ち上げで「スタッフや共演者も含めて飲みに行ったら、タレントさんや制作スタッフの女性が常にお酒を注いでいた。『そんなの、やらなくていい』と言ったら『やらなきゃ落ち着かない。こっちの方が落ち着く』と。それを聞いた時に、言葉に方言があるように、地域で風習とか考え方がいろいろあるんだと感じた」と振り返った。

 地域差について鈴木氏は「すごく大きいと思う。地方によっては本当に根強くて、特に女性にとってはものすごくハードルが高くストレスを抱えて帰ってくる家庭もたくさんあると思う」と語ると、「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏は「九州の女性が給仕をしなければならないというのも、それが文化でそれが当たり前だと思っている人たちが多数派だと、1人の行動では変えられない。ただ、たとえば若い人から『私はやらない』という人たちが出て、次の世代もやらないというのが増えていけば、最近の親戚付き合いは『若い子が来ないからつまらない』となり、そろそろ平等にした方がいいのではという文化になるのでは」と提案した。

 この提案についても鈴木氏は「東京あるいは都市とそれ以外の地方との距離がどんどん広がっている。結局、一部の都市の人たちが稼いだお金をひたすらそれ以外に仕送りしているみたいな構造が今でも強く、さらに助長されていくと、『もらうだけの人』『送るだけの人』と完全に分断されてしまう。日本という国が分断されてしまうのはすごくもったいない。帰省される側、受け入れる側がもっと変わっていかないと、人がなかなか帰ってこなくなる。『これは文化です。仕方ないんです』と言っていられる状況はもう過ぎた」と、帰省がなくなることで日本全体が分断に陥る危険性を説いていた。
(『ABEMA Prime』より)
 

この記事の画像一覧
「結婚は」「彼女は」お盆の実家帰省が憂うつに?田舎の価値観アップデートすべき?
「結婚は」「彼女は」お盆の実家帰省が憂うつに?田舎の価値観アップデートすべき?
「裏アカ」は持っていて当たり前?20代は90%超が複数アカウント保持 専門医「人格は1つじゃない。サブ人格の集合体」

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(4枚)