【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 1枚目
【映像】「高校の一軍男子」を演じる伊藤健太郎
この記事の写真をみる(6枚)

 ABEMAオリジナル連続ドラマ『透明なわたしたち』配信直前プレミアイベントが16日に都内で実施され、福原遥、小野花梨、伊藤健太郎、倉悠貴、武田玲奈、そして松本優作監督が参加。同作で高校時代は一軍だった謎の男を演じる伊藤が、自身の高校時代の写真を公開した。

【映像】「高校の一軍男子」を演じる伊藤健太郎

 ミステリアスかつワイルドな謎の男・喜多野雄太を演じた伊藤。「学生時代と現代のギャップが一番激しい役柄。演じる上では過去と現在の演じ分けを意識しました。しかも現代の喜多野はほぼ喋らないので、喋らずに感情やポジションを伝えることを意識しました」と役柄を紹介すると、小野から「でもセリフがなくてラッキーって言っていた」とのタレコミが。これに伊藤は「全然言っていない!言っていないし、こういうところで言う!?」と大慌ての大爆笑だった。

【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 2枚目
拡大する

 一方、主演の福原は自身の役柄について「挑戦的な役柄で、難しいと思いながら脚本を読んでいたけれど、自分は正義だと思ってやっていることもそれは単なる承認欲求だったりして…。真っすぐで素敵な子だけれど色々な側面を持った子。そこをどう表現して出していけばいいのかを考えながら、監督と沢山お話をして演じました。10代と社会人になってからの差を心情も含めて意識的に演じました」と語った。

【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 3枚目
拡大する

 また「あの頃の私たち」と題して青春時代の写真を大公開。福原は、船に乗ってテンションが上がっている中学時代の写真。これに武田は「今と変わらない!」とビックリ。伊藤は、ドラマの役柄同様、一軍感溢れる応援団長姿の高校2年時の写真。これに福原は「応援団やっていそうだし、声も出ていそう」とイメージ通りだと納得していた。

【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 4枚目
拡大する

 イベントの最後にはサプライズで福原に花束贈呈。これは一応バースデーサプライズなのだが、福原の誕生日は8月26日と結構前だ。伊藤から花束を受け取った福原は「ビックリしました!誕生日は結構前なので…。まさか過ぎて驚いています」と若干困惑も「このドラマはスタッフ・キャストの絆が強かったので、そんな皆さんに祝っていただいて嬉しいです。これからも頑張ります!」と笑顔を弾けさせていた。

【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 5枚目
拡大する
【写真・画像】渋谷で起きた身元不明の青年による凶悪事件の犯人は…ドロドロ展開必須な『透明なわたしたち』の学生時代と現在パートの落差がえぐい 6枚目
拡大する

取材・文・写真:石井隼人

ABEMAオリジナル連続ドラマ『透明なわたしたち』 概要

伊藤健太郎、高校時代の写真を公開「応援団やってそう」一軍っぷりに福原遥らも納得
拡大する

あらすじ

「もしも凶悪事件の犯人が、高校時代の同級生だったらー」

2024年渋谷。身元不明の⻘年が、ある凶悪事件を引き起こす。
週刊誌ライターの主人公・碧(あおい)は、事件の犯人が高校の同級生ではないかと気付き、
疎遠になっていたかつての仲間たちと再会。
誰が、なぜ、事件を起こしたのか。
高校時代を回想しながら、真相を追いかけていく。
その中で鮮明な記憶として甦るのは、文化祭の日に起きたある事件。

過去と現在、それぞれの事件が繋がり“真実”が紐解かれる、群像サスペンス。

日時:2024年9月16日(月)夜11時~
キャスト:福原遥、小野花梨、伊藤健太郎、倉悠貴、武田玲奈
スタッフ:<企画>BABEL LABEL <監督・脚本>松本優作 <プロデュース>藤井道人
<脚本>八代理沙・八瀬ねね(BABEL LABEL Writer’s room)
番組URL:https://abema.tv/video/title/90-2002
特報URL:https://abema.tv/video/episode/90-2002_s1_p110

伊藤健太郎(27)「気合を入れて一つ一つの仕事をしていかないと残れない。襟を正してすべてに向き合っていく」30歳までの3年間を“勝負の年”とする理由
この記事の写真をみる(6枚)