民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(7枚)

 1日、ミャンマー国軍が事実上のクーデターによって全権を掌握。民主化のシンボルとして著名なアウン・サン・スー・チー氏が率いる「国民民主連盟」(NLD)政権の閣僚24人や与党議員を解任。スー・チー氏についても拘束、自宅での軟禁状態に置いた。

・【映像】スーチー氏は英雄じゃない?日本人には誤解も…

 軍事政権は国軍出身者を新閣僚に任命、市民による抗議を押さえ込むため、インターネット通信の遮断を命じるなど統制を強化している。他方、スー・チー氏の拘束に快哉を叫ぶ人々もいるという。一体、ミャンマーでは何が起こっているのだろうか。

■軍部との“板挟み”に…

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 まず、今回のクーデターの背景についてみてみよう。東南アジアを拠点に国際政治を取材するフリージャーナリストの海野麻実氏によれば、スー・チー氏は難しい舵取りを迫られていたのだという。

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 「国軍側としては、これ以上スー・チー氏率いるNLDの存在感が増し、国軍の発言力が低下していくのを避けたかった。スー・チー氏はイギリス人の夫との間に生まれた外国籍のお子さんがいるため憲法の規定で大統領にはなれなかったが、国家顧問として国軍の主張も取り入れるなど、良好な関係を維持しながら政権を運営していかなければならない状況にあった。そういう中で昨年11月に総選挙が行われ、NLDが勝利した。選挙監視団も入っていたし、日本や欧米諸国も選挙は公正に行われたと評価しているわけだが、国軍側は有権者名簿に不正があったと主張するなど不満を抱いており、議会が始まる前に何とか理由を作ってストップさせなければならないと考えたのだろう」。

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 海外経験も豊富で、日本でも民主化運動の指導者としてよく知られているスー・チー氏。国民の間の人気も高かったという。

 「父親はビルマ建国の英雄で、自身が10代の頃には母親がインド大使として駐在したニューデリーでマハトマ・ガンジーの非暴力の教えを学んだ。オックスフォード大学に進学、京都大学に客員研究員として滞在されていたこともある。このように海外でキャリアを積み、帰国後に軍事政権によって自宅に軟禁状態に置かれていた時期には民主化に向けて力強く発信をし続けた。ノーベル平和賞受賞者でもあるし、国際的にも認められたリーダーだということで憧れの存在でもある。高齢者だけでなく、若い層にも“お母さん”と呼ぶ人たちがいるほどだ。

 そのため、今回のクーデターに対してはミャンマーでは悪魔祓いの意味合いもある、フライパンや鍋、ペットボトルを叩く抗議活動も行われている。ただ、コロナ禍や国軍の監視の目もあり、大々的なデモは控えてオンライン上で静かな抗議をしようという雰囲気になっている。ネットへのアクセスも遮断されてはいるが、VPNを使って接続し、SNSのプロフィールのアイコンをスー・チー氏のイラストに変えている人もいる」。

■落胆したロヒンギャたち

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 ところが先述の通り、中にはスー・チー氏の拘束を喜んでいる人々がいるのも事実だ。スー・チー氏に裏切られたと感じている、ロヒンギャ難民たちだ。ロヒンギャはミャンマー西部に暮らす少数派のイスラム教徒だが、ミャンマー政府は“不法移民”だと主張、多くの国民も概ねその見方を支持しているのだという。

 ミャンマー国内ではバングラディシュからの不法移民による“ラカイン・イシュー(ラカイン問題)”と呼ばれていて、日本や欧米の国民やメディアとはかなり違う捉え方をされている。国籍も与えられていないし、ロヒンギャという言葉自体を知らない国民も多いくらいだ。国民の9割が仏教徒ということもあるし、イスラム教徒も4.5%ほどいるが、彼らに聞いてみても“イスラム教徒ではあるけれど、我々とは違う”というような反応をする。過激化したアラカン・ロヒンギャ救世軍という組織もあることから、“騒ぎを起こさないのであれば、ミャンマーに暮らしていてもいいけれど”というのが、多くの国民の認識だと思う。

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 2019年にはミャンマー政府軍がロヒンギャを虐殺したとしてイスラム諸国営が国際司法裁判所に提訴、スー・チー氏も出廷した。そこでスー・チー氏は、殺害は意図したものではなかったと主張、政府軍を擁護する態度を示したのだ。このことが、ロヒンギャたちの失望を招いたという。

 「ノーベル平和賞まで受賞したのに国際法廷の場でジェノサイド(虐殺)を否定したというところが、ロヒンギャの人たちの心に大きく響いたのだと思う。実際、多くの国民が“スー・チー氏を解放せよ”と盛り上がる中、以前取材をしたロヒンギャ難民がFacebookに“こんな嬉しいことはない。ハッピーだ”と投稿、さらに“これがスー・チーと悪魔が友達になった瞬間だ”というコメントとともに、国軍幹部とスー・チー氏が握手している写真をアップしていた。これは数時間後には削除されたが、やはり一般の国民とは真逆の受け止め方をしている人がいるということだ。一方、リベラルで教養もある女の子に、“スー・チー氏の拘束について、ロヒンギャの人たちは残念だとは思っていない、ハッピーだと思っている人もいる”と聞いてみたところ、“彼らはフェイクニュースを流すから信用してはいけない”と言っていた。大きな溝を感じている」。

■国際社会が懸念も、先行きは不透明?

民主化の英雄のはずなのに、スー・チー氏の拘束を喜ぶ人たちも? 軍事クーデターの背景にある、ミャンマーの複雑な国情
拡大する

 こうしたミャンマーの動きに対し、国際社会からは非難の声が上がっている。ウッドワード英国連大使は4日、ニューヨークで「国連安保理メンバーは拘束されたすべての人の即時解放を求めた」とコメント。茂木外相も「民主化プロセスが損なわれる事態が生じていることに対して重大な懸念を有している」と話している。

 「国連も懸念の声を発表しているが、今後の状況は不透明だ。全てのロヒンギャが“スー・チー氏が拘束されてハッピーだ”と言っているわけではない。やはり自分たちを攻撃し、自分たちが家を追われる原因を作ったのは軍事政権だ。そこに逆戻りすることに恐怖を抱いていることも確かだ」(海野氏)。

 これから先、ミャンマーの民主化、さらにロヒンギャ問題はどのような展開を見せるのだろうか。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

スーチー氏は英雄じゃない?日本人には誤解も…
スーチー氏は英雄じゃない?日本人には誤解も…

■Pick Up

【Z世代に聞いた】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 

この記事の写真をみる(7枚)