この記事の写真をみる(6枚)

 先月28、29の2日間にわたって幕張メッセで開催された『ニコニコ超会議2018』。その「超トークステージ」の企画で、『誰がテレビを殺すのか、あるいは誰も殺せないのか。』と題し、現在のテレビメディア、ネットメディアを牽引する5人が今のテレビとネットの今と未来について議論した。

■登壇者(敬称略)

  • 佐久間宣行(テレビ東京プロデューサー)
  • 夏野剛(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授)
  • 福原伸治(BuzzFeed Japan 動画統括部長・元フジテレビ)
  • 藤田晋(サイバーエージェント社長)
  • 前田裕二(SHOWROOM総合プロデューサー)

■福原氏「ネットとの役割分担が鍵」

夏野:このニコニコ超会議もだけど、ネット企業って結構テレビCMを打っている。テレビとネットの対立を煽る人もいるけど、広告クライアントやユーザーからすればもう変わりはないんだと思う。一方で、ネットから出てきた有名人というのはコアなファンを掴んではいても、テレビに出てると「誰?」ってなってしまうことがある。こういう関係はこれからも続くのか、それとも、いずれ変わるのか。

佐久間:昔はテレビ番組にものすごい訴求力があったけど、今は入口にも出口にもなれていない。だからテレビの中でやっていたオーディションの前段階をSNS、それこそSHOWROOMでやるとか、連携していくのが良いと思う。そうすれば、すでに多くのファンを抱えた状態でテレビに出てくることもできる。

前田:例えば好きなタレントさんが出ているテレビに向かって「かわいいね」と言っても反応があるわけではない。でも、それが跳ね返ってきた方が、視聴者の快楽は大きいと思うし、ネットは局地的な盛り上がりを作るのが得意。テレビにはそれを拡大させる機能がある。

拡大する

福原伸治氏


福原:やはり双方向性のあるインターネットと役割分担しながら上手くやっていくことが鍵になると思う。

■佐久間氏「テレ東はネットを敵視してはいない」

藤田:AbemaTVは、テレビ朝日が今後どうしていくのか、というところから発想した。テレビを見る人が新たに増えていくとは思えない中、ネット企業と組んでやれることをやった、という"生き残り策"の一つだと思う。AbemaTVの番組をFire TV StickやChromecastなどを使ってテレビ画面に映せば、地上波との差はない。だから「インターネットに出す」ということ自体の印象はずいぶん変わってきていると思う。

夏野:テレビ朝日社内でも、AbemaTVが話題になることを喜んでいる人とそうでない人がいるのでは?(笑)

藤田:確かにNetflix、Huluよりもテレビ寄りなので、業界人からすると競合に見える部分はあるかもしれない。

福原:テレビ業界にはネットに対してアレルギーのある人はまだまだいる。特に私がいたフジテレビは色々あったし、堀江さんへのアレルギーがごっちゃになっている人もいる(笑)。なんだかネットは怖いと。その点、テレビ東京はネットに近いと思う。

拡大する

佐久間宣行氏


佐久間:上の年次にはアレルギーがある人もいるかもしれない。でも現場は今も"テレビ欄の端っこ"のつもりでいて、"他局と同じ事をやったら生き残れない"という意識がある。だからインターネットを敵視することもない。

■前田氏「経営者に"有名クリエイターの俺vs現場"という意識がある」

前田:一緒に組んでシナジーを出しませんか?放送外収益を作りませんか?と呼びかけているけれど、局によって温度差がある。あるテレビ局の社長さんとご飯を食べた時、ネットの成功事例を話したら「よくわかる。テレビマンは"俺たちが面白いと思うものを見てくれ"という発想だからダメなんだ。これからは世の中の人が何を楽しんでいるかを分析して、そこから逆算して作らなければいけないと思う」と言った。「でも数字は悪いですよね?」と聞いたら、「そこなんだ、現場が赤信号を渡らないんだ」と。この人は経営者じゃなくてクリエイターだと思った。経営者だったら「現場が赤信号を渡らない」ことも含めて責任を感じて、改善を図るはず。そこが"有名クリエイターの俺vs現場"という意識がある。

拡大する

前田裕二氏

藤田:視聴率は取れなくてもいいから、リスクを取ってやってみろというのは、経営者でなければできない。"テレビの前に座らせる"ということにこだわっているとジリ貧になってしまうし、どの局にも"何かやらなきゃいけない"という認識はあるはずだけど、どの辺まで踏み込むのかで差が出てきている。経営者に責任感があれば何かやっているはずだし、そうでなければ今やらなくても当面は安泰だという判断があるのかもしれない。その点、テレビ朝日は一致団結していて、基本的にネットはガンガンやろうという雰囲気がある。

夏野:良くも悪くもテレビ業界は日本の縮図だと思う。大企業の取締役に「年功序列とか新卒一括採用とかおかしいじゃないですか」って言うと、頷いて「いい話を聞いた!」って言うんだけど、次に会った時はもう忘れてる(笑)。"他人事経営者"が多いね。

■藤田氏「トップ自らが前のめりにならないといけない」

藤田:テレビ局が成長企業になって、いい人材が集まるようになるためには、トップ自らが前のめりになって着手しないと。たとえばリクルートの場合、いわば出版社だったけど、自らを否定するような事業を始めて成長企業になった。ほとんどの出版社が苦しい状況の中、ビジネスモデルそのものを変えていっている。そのくらいしないと、この局面は脱出できない。

拡大する

藤田晋氏

福原:テレビ局が出すものだけがテレビなのか?という問題があると思う。コンテンツやビジネスモデルから考えると、テレビ局という会社が危機だというだけで、テレビ的なものは形を変えて発展していくのかもしれない。

夏野:お金がかかっているということもあるけど、やっぱりテレビ局が作る番組のクオリティは高い。であれば、番組を供給する会社というか、"映像コンテンツ制作集団"だと考えればテレビ局の未来は明るいと言える?

佐久間・福原:そう思う。

■夏野氏「もっと人材融合が起こった方が良い」

夏野:だったらもっと人的融合が起こった方が良い。テレビ局の中で、番組づくりに関わっている人ってどれくらい?

福原:全社員のうち2、3割くらいで、あとは管理セクションや他の事業だと思う。

佐久間:『ゴットタン』のチームの場合、局員は僕ともう一人で、あとは制作会社のスタッフ。彼らはAbemaTVの番組も作っていて、地上波とネットの両方を手がけている制作会社は増えてきている。

拡大する

夏野剛氏


夏野:地方局の社員数は100人くらいだけど、そのうち番組作ってるのが10人、役員が10人みたいなところもある(笑)。おかしいと思う。やっぱり経営の問題では(笑)?

佐久間:テレビ局にちゃんとアプリ作れる人が何人か入るだけで、マネタイズも含め、大きく変わると思う。関連会社に制作を投げているが、テレビ局から出向している管理職の社員のリテラシーがそんなに高くない。福原さんは高いけど…(笑)。

福原:いや、転職してまだ1か月だけど、毎日新しく知ることだらけ。"これをテレビ局にフィードバックしたら、まだまだ行けるな"と思うことも多い。もっと人事交流が進めば変わると思うし、放送法の問題で言えば、新規参入が容易になる構造になれば競争も生まれるし、真剣になるはず。そういう改革が必要だと思う。(2へ続く

(構成:編集部)

【CA藤田晋,テレ東 佐久間P,BuzzFeed福原伸治,SHOWROOM前田裕二 出演】超トークステージ@ニコニコ超会議201...
【CA藤田晋,テレ東 佐久間P,BuzzFeed福原伸治,SHOWROOM前田裕二 出演】超トークステージ@ニコニコ超会議201...
各演目を冒頭から視聴■#00:21←クリックで再生深夜35時の"超セクシー男優"男塾■#01:30:
ニコニコ生放送
誰がテレビを殺すのか (角川新書)
誰がテレビを殺すのか (角川新書)
誰がテレビを殺すのか (角川新書)
Amazon.co.jp
AbemaNewsチャンネル | 無料のインターネットテレビはAbemaTV(アベマTV)
AbemaNewsチャンネル | 無料のインターネットテレビはAbemaTV(アベマTV)
AbemaTVのAbemaNewsチャンネルで現在放送中の番組が視聴できます。
この記事の写真をみる(6枚)