大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(13枚)

 大阪・西成区の庄司賢一さん(67)は、およそ5年、住む家のない生活を送っている。「千円札1枚。あとは小銭が1000円ほどあるかな。大体1000円あったら1日いけるから。だから明日までいけるわな」。そして、手で首を締める動作をしながら、「ははは、これしなくて済む」と笑う。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 14歳の時に集団就職で長崎から大阪へ出た庄司さん。結婚もしたが、妻は早くに亡くなり、以来30年間、一人身だ。仕事を求めて流れ着いた西成で、5300円の清掃の仕事を週に2回している。寝る場所は地域のNPOが貸し出すベッドだが、無料とあって毎日夕方には多くの人が押しかける。みな、自分の居場所を探しながら、その日その日を過ごしているのだ。

■"労働者のための建物"「あいりん総合センター」閉鎖に怒声

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 庄司さんが暮らす「あいりん地区」は、国内最大級の日雇い労働の町として知られ、高度経済成長の頃から、仕事を求め労働者達が全国から集まる。一方で、労働者達は社会への不満を度々爆発させてきた。また、賭博や薬物といった犯罪も横行、警察は治安対策として集中的に取り締まりを行ってきた。

 そんな地区を象徴するのが、1970年に国や大阪府が日雇い仕事を取り纏めるために建てた「あいりん総合センター」だ。地上4階建てで、1階の"寄せ場"とよばれる場所には仕事を求める労働者が押し寄せ、多い時には年間180万人が利用した。上の階には市営住宅と病院も併設されており、まさに労働者のための建物だ。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 この日も、労働者が仕事を求め寄せ場にやってきた。業者と合意できれば、そのまま現場へと向かうが、労働者の高齢化が進み、仕事にありつけない人も少なくない。まだ働ける労働者も必死で、夜勤明けで、「まだもう1本働く」と話す人もいた。

 そしてセンターの3階は、仕事も家もない人の居場所となっていた。休んでいた労働者は「一般人の目がないし、寝てても何にも言われへんし、ある意味天国ですよね」と明かした。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 しかし、建てられてからおよそ半世紀。建物は老朽化し、耐震性の問題が出てきため、今年3月をもって閉鎖されることが決まった。6年がかりの建て替えの間、寄せ場は隣の敷地に仮移転、労働者が体を休めるための場所も別に用意された。行政側は閉鎖を前にセンターで寝ている人に手をさしのべるが、支援や生活保護を受けようとせず、居残りを希望する人も少なくなかった。利用者の一人は「はっきり言って排除や。それは明白や」と苦笑していた。

 そして迎えた3月31日。閉鎖に納得できない一部の労働者と、その支援者が反対運動を起こした。姿を現した大阪府の職員に、「帰れ!」「あんこ(労働者)のおっちゃいじめたらあかんで!」と怒声が飛んだ。この日、大阪府は建物を閉鎖することができなかった。

■涙を拭って「生活保護には頼りたくない…」

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 反対グループの居座りが始まる中、町の清掃をしていた庄司さんも様子を見にやって来た。「開けておいて置いてほしいよ。なんで閉めなあかんねん」。

 午前5時。庄司さんは売り物の他、生活用品一式、つまり全財産が入ったスーツケースを押して、生計の柱である、雑誌の路上販売の場所まで、1.5キロの道のりを歩く。「もう68やで、今年。68で往復、歩いて引っ張ったりして、階段を上りして。生きていくためやから。連休は稼ぎ時やしな」。息を切らせ、1時間かけて売り場に到着すると、スーツケースを開いて"お店"の準備をし、お客さんを待ち構える。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 「350円でございます。令和元年」「おめでとうございます」「なんかピンとこんねんな」「そんなもん」。そんな会話をしながら、少しずつ雑誌が売れていく。儲けは1冊180円。1日に売れるのはせいぜい20冊程度だ。この雑誌販売と町の清掃の仕事で1か月ほぼ休み無く働いても、収入は10万円ほど。「連休はこのビッグ(『BIG ISSUE』)で生きていかなな。稼いでいかなな、遊んでる余裕ない」。

 それでも生活保護には頼りたくないと話す。「自分の体が元気な内はそんな考えは無い。僕は建物の中で、じーっとしているのは嫌なんや」。生活保護を受ければ、暮らしは楽になるのにと、よく尋ねられるという。「父親は、毎日自転車に乗って、朝7時に家を出て。頑張りすぎて、父親寝たきりになってもうた…」。庄司さんが子どもの頃、父親が働けなくなり、生活保護を受けることになったという。「周囲が一切、相手にしてくれんかった。田舎はうるさい。学校行っても、誰一人話してくれへん」。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 「…だから苦しくとも、声を上げたくないんですね」そう問いかけると、涙を拭って「うん。頼りたくない…いつも涙流してな」と答えた。孤独への恐怖。その記憶が、庄司さんに社会との繋がりを求めさせている。そして、あえて生活保護を受給することを選ばず、社会の人と接するこの仕事にこだわる理由だ。

 午後4時。「今日は雑誌12冊と、単行本1冊で13冊。オッケーやね」。まずまずの売れ行きに、意気揚々とする庄司さん。頑張ったご褒美にと、この日は映画館で一夜を過ごした。

■反対グループ"労働者のために"センターを開放せよ"

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 ここ数年、増え続ける外国人観光客が、あいりん地区にある日雇い労働者向けの安い宿に集まるようになってきた。大阪市も「西成特区構想」を掲げ、地域を大きく変えようとしている。ホテルも急増し、あの星野リゾートまでもが建設計画を進めている。しかし、地域の再開発によって労働者や仕事に就けない人たちが居場所から追いやられると危ぶむ声もある。

 4月24日。センターでは再開発に反対するグループの居座りが続く中、国と大阪府は実力行使に打って出た。100人を超える職員や警察官が建物に押し寄せ、入り口を取り囲み、中に居た人たちをつまみ出した。

 「ですから、こういう形でですね。近隣の皆様を含めて、混乱を起こしている…」。声を張り上げて説明しようとする行政側の担当者に、「荷物取らせろ!「法律の話聞いてんの!」「おいおいおっさん!」と、罵声が浴びせられる。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 行政は言う。センターの閉鎖と建て替えは、"労働者のためである"と。しかし反対グループは"労働者のために"センターを開放せよ"、と言う。参加者の女性は「ここでしか寝れない人も居ると思う。行き場のない人に寄り添っている活動なのかなって言うと、やっぱりちょっと違うのかなと」。

 この騒動で浮かび上がったのは、置き去りにされた労働者たちの姿だった。ある人は、仕事道具が建物の中に残ったままだと訴えた。「ハンバいってちょっと足、痛風を我慢して働いてたら、どうにもならんようになって。病院行きながらここにいて、脚が治ったら仕事にいくつもりやったけど…」。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 センターが仕事に就けない人の最後の居場所である一方、仕事にありつける人は、他人事のように「こんなところにね、ほんまの日雇い労働者なんか来いへんよ」。

 また、別の男性は「突然昼に来て、出てって下さいといわれたから、とりあえず出たけど。まあ、どっちもどっちというかね」。騒ぎ立てても立てなくても、冷たい路上で寝そべる現実に変わりはないのだ。彼らの思いは、救われているのだろうか。

■「嫌な、辛い思い、悲しい思いしたけど、今はな、生まれてきて良かったなと思う」

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 「仕方ないな、時代の流れで。老朽化したから。巨大地震が来るとこうなっちゃうから」。センターの閉鎖にも納得した様子の庄司さん。しかし気がつくと、これまでのように閉鎖されたセンターの前に来て、熱心に文字を綴っていた。

 「これ書いてるねん。人生経験を」。ノートには、「妻・玉村エミカさんと知り合った。"文章はゆっくり大きく書きなさい"と言われた。玉村エミカさん、天国で見ていてね」と書かれていた。亡くした妻との思い出も、山あり谷ありの経験も。庄司さんの大切な過去との繋がりなのだ。「生きていた証っていうかな、それと思い出やわ。今までしてきた経験、経験は、お金では、富士山ぐらい金積んでも買えないものやから」。

大阪西成の”あいりん地区”、生活保護受給を拒み「繋がり」を求めて生きる人々
拡大する

 そして未来との繋がりは、ここ、あいりんだ。町の清掃の仕事は、この地域で暮らす仲間たちとの憩いのひとときであり、雑誌の販売は、社会と繋がるかけがえのない時間なのだ。

 「庄司さんにとって、仕事ってなんですか?」「いきがいやろな。職人。一生職人やろな。一生職人でおわるやろな」。

 「そんな、今の自分をどう思う?」「嫌な、辛い思い、悲しい思いしたけど、今はな、生まれてきて良かったなと思う」。

 再開発の波が押し寄せる、あいりん。労働者達の居場所はどうなるのでしょうか。人々のつながりはどうなっていくのだろうか。

(朝日放送テレビ制作 テレメンタリー『I link ... ~あいりんに取り残された労働者達~』より)

 I link ...
I link ...
~あいりんに取り残された労働者達~
再審漂流
再審漂流
証拠隠しとやまぬ抗告
That's AKITA
That's AKITA
これぞ秋田犬
AYA世代の闘い
AYA世代の闘い
~がんと向き合う19歳~
この記事の写真をみる(13枚)