インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(9枚)

 ネット選挙解禁から8年、政治家がYouTubeやSNSなどのネットを利用することは、今や当たり前の時代だ。これによって若者の関心が高まると思いきや、なぜか投票率は下降の一途。一昨年の参院選では、ネット利用率が高いはずの20代の投票率は60代の半分以下だった。ネットの活用によって、アクセスできる情報量が増えたにも関わらず、なぜ投票率は上がらないのだろうか。

【映像】サイトのデザインもこんなに違う…各党の公式Webサイト一覧(画像あり)※30秒ごろ〜

 ニュース番組『ABEMA Prime』では、31日行われる第49回衆議院議員選挙を特集。ネットやSNSが政治にどのような影響を与えているのか議論を行った。

 ネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏は「”ネットで情報が増えたから投票に行くだろう”といった考え方は、若者を見下しているような気がする。ネットに情報があるかないかに関わらず、テレビなどから情報はいろいろ手に入れている。その上で”別に投票に行ったって俺の人生は変わらない”とちゃんと判断した結果だ。ネットで情報を得ても、その判断は変わらない。予想された結果ではないか」と分析。

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 一方、政治ジャーナリストの安積明子氏は「ネットがまだうまく使われていないような感じがしている。特に地方では、昭和から政治の勢力構造自体が全然変わっていない。握手をしたからといって投票するわけではないと思うし、有権者はそんなに甘くない。ただ、政治家は握手をすると、握手の感じで安心する。有権者と握手をしようと、手を伸ばしたとき逃げるか逃げないか、そういったところを政治家は(情勢を肌で)感じて、票読みしている。握手の方が効くと思っている人は、握手の感触で自分の支持率を(測っている)。世論調査に近い」と握手の重要性を指摘する。

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 実際に、『ABEMA Prime』にこれまで出演した主要9党の代表者は、「選挙活動で1つだけ選ぶならSNSか握手か」という質問に下記のように回答している。

自由民主党・宇都隆史政調会長代理「地上戦という意味で握手」
立憲民主党・福山哲郎幹事長「握手は重要」
公明党・山口那津男代表「コロナがなければ握手」
日本共産党・吉良よし子常任幹部会員「両方大事」
日本維新の会・吉村洋文副代表「小さい選挙なら握手。大型選挙ならSNS」
国民民主党・玉木雄一郎代表「握手が一番効く」
れいわ新選組・山本太郎代表「握手ですね」
社会民主党・福島みずほ党首「握手です」
NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で・立花孝志党首「SNSです」

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 インターネットでは投票率は上がらないのだろうか。ジャーナリストの佐々木俊尚氏は、時代とともに変化していくと分析する。

「これは世代交代と共に変わっていく話だ。インターネットは分極化していて、今の若い人はどちらかというと、情報を見て、きちんと判断する人が増えていると感じる。世代交代していけば、普通にネットで情報を得て政策から判断していく有権者が増えてくるのではないか。

 握手すると安心感があるというのは政治家側からするとそうなのかもしれないが、有権者側が握手で(相手に投票するかどうか)判断することは、少なくても都市部ではなくなってくると思う。“田舎は”と言うが、日本は人口比でいうと半分以上が都市人口。昔の自民党は保守政党で農村が地盤だと言われたが、農林水産省の公表データを見ると農業人口は200万人を切っている。そうなると、大半が都市部の住民で、若者が中心になってくる。団塊の世代から人口が減っているし、段々と高齢者が多い逆ピラミッドの状態からフラットになっていけば、ネットを中心にした政策論争が普通に成立する時代がやってくるんじゃないかな」

 この分析に、ひろゆき氏は「政治の情報が手に入るかどうかと、投票に行くかは関係ない。投票することによって自分の生活がどう変わるのか。この可能性の問題だと思う。”あなたの1票が総理大臣を決めます”だったら、もうちょっとみんな投票に行くと思う。でも、若い人たちが、選挙に2回、3回行くと”投票に行っても変わらないよね”と気づく。”それだったら自分の時間をもっと有意義に使いたい”となっているだけ。別にネット上に政治の情報があるかどうかは、大した理由じゃない」と今後も投票率があがらないだろうとコメント。

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する
インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 今後も、若者の投票率は下がり続けていくのだろうか。佐々木氏は「政治に関心がないから行かないのではなくて、政治に関心を持つ必要がないから行かない。でも、国政選挙の投票率の推移を見ると2009年は若者も(投票率が)高い。(20代の)投票率が50%ぐらいある。これは政権交代の時だ。あの頃は自民党を全く信用できなくなって”民主党に頼るしかない”といった空気が生まれたから、盛り上がってみんな選挙に行った。

 80年代、90年代だと”政治に興味がない方がクール”と言われていて、経済も盛り上がってバブル時期だったから政治に興味を持つ必要がなかった。2012年の第2次安倍政権以降に関して言えば、もはや就職率は向上し、失業率は低下し、経済が良くなっているという安心感があった。だから、政治にさほど関心を持たなくても、今の政権で”まあまあいいか”と思っている人が多い可能性はある。

 ”政治を変えないといけない””投票しない”といけないというと、まるで今の政権をひっくり返さないといけないと思っている人が多いかもしれないが、今の政党支持率を見ると、今の10代、20代が選挙に行ったら単に与党が勝つだけだ」

 一方、脳科学者の茂木健一郎氏は政策自体にも問題があると指摘する。

「正直な気持ち、与党も野党もあまり政策は変わらない。最近、選挙戦が単なる”就職活動”に見えてしまう。政策よりも”私は議員になりたい。私を議員にしてください”と言っているように見えてしまう」

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 安積氏も「おっしゃる通りだと思う。今、選挙で戦っている人は第一にコロナ対策についての政策をおっしゃる。それから経済対策。大規模な経済政策を行うという方向性は同じだ。私が注目しているのは東京や神奈川、埼玉など、大物と言われる既存の政治家。有権者が”何かしら変わってもらいたい”と思っているのでは。就職率が上がり、有効求人倍率も上がったが、1人の収入は国際的には下がっている。そういったところの不満が出てきているのではないか」とコメント。

 これらの指摘に対し、佐々木氏は「政策の違いが分からないのはメディアの責任も大きい」と説明する。

「経済政策が与野党で変わらないのは大きな誤解だ。やることは同じであっても財源はどこなのか、全く違う意見だ。これは与党がこうで野党がこうではなくて、与野党入り混じって政治家によって言っていることが違う。何もないところからお金は生まれない。だから、どこから生むのかというのは結構大きな議論だ。そういうのがちゃんと議論としてあんまりメディアで浮上していない。そこをちゃんとテレビや新聞が見せる努力をしていないのがかなり大きな問題。だから”与党も野党も経済政策は変わらないよね”となってしまう」

 また、慶応義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏は「選挙期間中になると、メディアがちゃんと政治を報道しない。公平性を強く意識するがあまりに、9党を全く同じように扱う。しかし、今回の選挙を見る限り、もう少し、大きな政党とそれに対する野党の違い、その違いをもうちょっとクローズアップしてやってもいいのではないかと思った。

 なぜかというと、すごく小さい政党は政権を取る可能性がないから、いくらでも適当なことを言える。ノーブレイナ―(No-brainer)というのはまさにそうで、全く財源をどこにするか関係なく、バラマキを言える。真剣に考えているのかもしれないが、少なくとも現実性はない。それを(公平に報道を)やっていたら違いがよく分からない」とコメント。

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 ひろゆき氏も「アメリカの大統領選のように候補2人がお互いに討論する番組があると、違いがはっきり分かる。アメリカの場合は、与党第1党と野党第1党の”ここが違うんだ””あなたのここが違うんじゃないか”と言い合いをする。それを見て、有権者が”自分の考えはこっち側だ”となる。そういう場が日本にない。違いがよく分からないし”これだったらどの党に入れても変わらないよね”が今の日本だと思う」

 一方、佐々木氏は「ネットを見ていると、真っ当に政策をきちんと分析して、争点は何なのか、論点の違いは何なのか、それを書いている記事はけっこうある。それをみんなが共有できているかというと、全くできていない。読んでいる人が限られている。

 小さな政党でも、まともなことを言っている党と荒唐無稽なことを言っている党と両方ある。パッと見で選挙報道だけ見ると、どのように違うのかよく分からない問題は、夏野さんがおっしゃる通りだ。そこをメディアがどうやってきちんと見せるのか。これをもう少し考えてもらわないと。

 例えば原発に賛成か、反対か。あるいは選択的夫婦別姓やLGBTの法律に賛成か、反対か。それだけでは分からない部分がある。自民党が出したLGBTの法案が潰れたが、あれもなぜ潰れたのか、背景まで知らないと、なぜ野党が提出した法律に反対しているのか、その状況まで分からない。そこがすごく中途半端になってしまっているから、争点がより見えづらくなっている」とコメント。

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?

 ひろゆき氏は「仮に争点が分かったとしても、例えば与党の人が”分配なくして成長なし”と言ったら、いつの間にか分配を言わなくなっていることがある。つまり、与党第1党の一番偉い人でも言っていることが変わる。じゃあ、その人が実際に政権を取っても”どうせやらないだろうな””その場その場で勝手に決めるんだろうな”と、発言自体がそもそも信用できない。だから”政策の話を聞いてもしょうがない”というのはあるかもしれない」

 この指摘に佐々木氏は「それはひろゆきの言う通り。日本の政治に最も欠けているのは、政策論争もそうだが、政治哲学だ。今後の政治において共同体を優先するのか、新自由主義的に市場原理を優先するのか。あるいは保守主義でいくのか。そこの議論をもっとしなくてはいけない。

 全てが自分に合う政党なんてないし、今ひろゆきが言ったように後から政策がコロッと変わったりして、統一性がない。議論を全て政策論争にしてしまうのではなく、本当は根本的に日本をどんな国にしたいのか。そこの哲学の部分を議論しなくてはいけない。それが著しく欠けていると僕は思う」

インターネットで政治は変わったのか? ひろゆき氏「若者を見下しすぎ。ネットに情報が増えても投票に行かない」国政選挙における本当の問題点は“ゆるふわ戦略”と“減点主義”?
拡大する

 一方、夏野氏は「ただ、今それをやるとレッテル貼りされる。自民党の総裁選のときに個別の問題に対して、はっきり発言した候補者と曖昧に発言した候補者だと、はっきりと言った候補者は反対(する人)が明確に出てくる。”え、何なの。こんなこと言って大丈夫なの?”と。だから、はっきりと物を言わない”いろいろ考える。これから考える”という候補者の方が得になる。そういう体質がやっぱり日本の選挙にはあると思う。そうすると、ゆるふわな曖昧戦略をする候補者がどんどん得になっていく」とコメント。

 佐々木氏も「(日本には)リーダーシップを嫌うといった、不思議な民族習性がある。ここは難しいところで、結局政治家について採点するときに、どこまでリーダーシップがあるか、力を発揮できるか、それがネガティブ要素として捉えられてしまう。どちらかというと減点主義で”余計なことを言わない政治家の方が良い”みたいな。さきほど夏野さんがおっしゃっていたような話になってしまうわけだ。本当に戦前からずっとそうだ。リーダーシップを嫌う。どちらかというと空気の圧力で物事が決まることを良しとする。その結果、戦争で泥沼に陥り、新型コロナでは何も決められないまま、自粛だけで物事が進んでいく。本当にこのリーダーシップをどうするのか。根本から考えなくてはいけない問題だが、なかなかできない」と説明。

 また、安積氏は「元々自民党は右から左まで多様なところがある。よく言われるのは”自民党は政党ではなくて政党連合であって、本当の政党は派閥である”と。そういったところと政策論争をやるなら、野党は相当強力な組織を作っていかないと対抗できない。自民党のそういった枠を一回で崩さないと、なかなか政策主体の政治は実現できないだろう」と分析する。

 議論を受けて、茂木氏は「冒頭でひろゆきが言ったことはすごく大事。若者はバカではない。投票に行っていないのは実際に自主的に判断して“行っていない”。こういう議論を政治家同士がやってくれたら面白いのに」とコメント。

 しかし、夏野氏は「政治家同士が議論をすると、どうしても”高齢者どうするの?””地方に手厚いんじゃないの?”という話になる。結果、票を失う」と政治家同士の議論は難しいだろうと推測する。

 茂木氏も「そうだ。実質的な議論をすると、票を失う構造がある。政策をシャープにして厳密にすればするほど、仲間は減っていき、政党は小さくなる。結局、ゆるふわの発言をする党が大きくなる」とコメント。

 政治家同士の議論は困難な背景について佐々木氏は「タブー」の存在も大きいと説明。

「タブーという言い方をすれば、政治家が議論してはいけないポイントが多すぎる。いろいろなタブーがいっぱいある。そのタブーがあると、政治家は誰も何も言えない。ゆるふわになってしまう」

 「タブー」の存在に夏野氏は「そこはメディアが突っ込むべき。新聞社やこういうテレビ番組も含めて”このままいくと日本は終わってしまうのではないか”という話を誰も言わない。それがちょっとまずいなと思っている」とメディアも追及すべきと指摘した。

 30日、ついに迎えた選挙戦最終日。投票は31日午後8時で締め切られ、即日開票される。(『ABEMA Prime』より)

【10月31日(日) 19:50〜】特別番組「ひろゆき&柏木由紀と考える総選挙 ゲスト亀井静香#アベプラ」
【10月31日(日) 19:50〜】特別番組「ひろゆき&柏木由紀と考える総選挙 ゲスト亀井静香#アベプラ」
【映像】ひろゆき氏「投票で俺の人生変わんないよね」若者と政治になぜ距離感?
【映像】ひろゆき氏「投票で俺の人生変わんないよね」若者と政治になぜ距離感?
【映像】KADOKAWA夏野社長「失うものより得るもの大きい」テンセントと資本業務提携
【映像】KADOKAWA夏野社長「失うものより得るもの大きい」テンセントと資本業務提携
『イカゲーム』大ヒットの要因をひろゆき氏が分析「条件はグロさ」日本エンタメが世界で戦うには?

■Pick Up

【Z世代マーケティング】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 | VISIONS(ビジョンズ)

ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
この記事の写真をみる(9枚)