8日、午前11時半ごろ、奈良市・近鉄大和西王寺駅付近で街頭演説中に襲撃された安倍元総理大臣が、搬送先の奈良県内の病院で亡くなった。67歳だった。
参院選の真っただ中に起こった凶行について、岸田総理大臣は「民主主義の根幹たる自由で公正な選挙は絶対に守り抜かなければならないと思っている。決して暴力に屈しない」などと発言した。また公明党の山口代表も「参議院選挙の最中に言論を封殺するような暴力行為が行われた。これは厳しく断固非難する」などと厳しい口調で語れば、日本維新の会の松井代表も「民主主義っていうのは、暴力では止められない」と述べるなど、各党の代表が一様に民主主義、言論の自由を暴力によって封殺することに対する怒りをあらわにした。
この流れは政界にとどまらず、芸能界では動画配信などの自粛や中止が続々と発表され、スポーツ界でも試合前の黙とうが行われるなど、安倍元総理を偲び追悼の動きが広がった。
憲政史上例を見ない元総理への銃撃事件によって、日本中をすっぽり包み込んだ“重たい空気感”の正体とは一体何なのだろうか――。気鋭の論客が指摘するのは、漠然とした不安の中に潜む「もう一つの民主主義の危機」だった。
元共同通信の敏腕記者で専修大学文学部ジャーナリズム学科教授の澤康臣氏は、安倍氏の報道に関する日本のジャーナリズムこそ、今の日本の窮屈な空気を作り出している正体だと主張する。
「今回の事件が民主主義、あるいは“民主主義政治に対する脅威”であるということは、間違いない。というのは、選挙・選挙運動、選挙運動というのは選挙の中でものすごく大切なコミュニケーション。その最も大切な選挙運動として行っている場を狙って妨害や破壊に遭うことをわかってやった。このようなことがあるんだったら、政治家になるのは怖いなって思う人がちょっとでも出たら、それはもう民主主義を破壊する行為だ」
澤氏は、元海上自衛隊隊員・山上徹也容疑者の動機について分からないから民主主義に対する脅威かどうかわからないという立場ではないことを明確に述べた。
そのうえで、注意しなくてはならない事として「全部わかって正式発表・正式確定した後でなければ『議論するのはまかりならん』という風にも聞こえる議論はあり得るが、それはそれで間違っている。極端すぎる」と続ける。
その理由について澤氏は「事実、あるいは情報は常に刻々と出てくるもの。更新をされながら少しずつ情報が増えていく。その折にわかる範囲『ここまではわかっている』『これはわかっていない』ということをちゃんと腑分けをしながら議論するのがフェアな議論。今ある材料、今の最新、そして最も正確な情報に基づいてフェアな議論をすることがどの段階でもなされるべきで、議論を活発にすべきだが、“わかっていないことをわかったようにしてしまう”と、不正確でアンフェアな議論になりかねない。そこを分けるべき」と説明した。
また一連の議論を巡る懸念点については「皆がそうとは言わないが、メディアもそうだし、受け止めの側もそう。人が亡くなった後ということで、そのことに対して厳粛な気持ちであることと、一定の敬意を表するということと、その方のこれまでの歴史、あるいは成したことへの評価を公正に行う。とくに政治家、最高の権力者でもいらした方なので、当然マイナスのこともある。そこに奥歯にものが挟まったようなことになってしまっては、非常にまずい。そのことを非常に懸念している。“不謹慎にならない”ということをあまりにも強制してプレッシャーになってしまうと、『言いたいことをちょっとやめておこうかな』となってしまう。これはフェアな社会を壊してしまう。安倍さんはそこまでは求めていないと思う」と続けた澤氏は「時代の空気。例えば傷ついた方々、困っている方々を労わりたい。これは誰でもそうで、物すごく大事な事。ただ、その方々に1ミリでもマイナスになったり、意に沿わない。あるいは必ずしも本意ではないということでも、世の中には大切な議論が存在する」とも述べ、安倍元総理にかぎらず、あらゆる人々に対して『不謹慎だ』『敬意が足りない』と過度な遠慮や自粛を非常に強く求めるプレッシャーが毎年強まっているところにこそ、いまの日本社会にある『窮屈な空気』であり、もう一つの民主主義の危機であり、今回の安倍元総理への襲撃事件で顕在化したのではないかと指摘した。
一方、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、衝撃的な出来事に遭遇した日本人が抱える不安について次のように分析する。
「現在は彼の死を悼むべき時ということを大前提にしながら、これから先のことに少し目を向けるならば、みんなが知っている人が、みんなが見ている前で、あんなむごい形で殺されてしまった。人として心が傷ついてしまうのは当然。私自身も少なからず動揺している。大人でもショックを受けてしまうような映像が繰り返し、繰り返し子どもの目に触れてしまう。知り合いの中学生のお子さんが今回の事件に触れて非常に不安になって泣き出してしまったということも聞いた。周りにいる大人が少なからず動揺している。人間として何とか回復させたいと思う。自分の心を安定させたいと思うのは当然のことだが、気を付けなければならないのは、強いストレス下において、人間の心は動揺してしまっているときに、冷静な判断をしにくくなっているはず。無理やり言葉で整理しようとか、論理で片付けようみたいなことというのは、基本的には難しい。要するに『民主主義への挑戦だ』という普通な構造でとらえると非常に収まりがいいが、『民主主義への挑戦だ』という表現を使われてしまうと、絶対的な正義に対する攻撃である。下手すると、その攻撃性の連鎖というか、その挑戦に対して応戦しなければならない。そういう感情を湧き立ててしまう危険性もある」
そのように述べたおおた氏は、「感情と論理は切り離して論じるべき」とする考えを述べたうえで、「彼の政権運営に関しては、もともと賛否も大きかった。彼自身が民主主義に与えたダメージも今後、総括・評価されなければいけない。死者に鞭を打つとは何事かというのは、切り分けて考える必要がある」と締めくくった。
一連の主張に国際政治学者の舛添要一氏は「政治家というのは、殺されようが病気で死のうが、功罪両方みんなが論じるというのは海外では当たりまえ。もちろん弔意は示すが、今はお亡くなりになった直後だが、歴史を書かなければいけない。10年、20年、30年後にこの事件をどういう風に書くのか。業績はどうだったのかということをきちんと評価したうえで、事件を位置づける。歴史を書くというのはそういうことだ」と私見を述べた。
すると、時事YouTuberのたかまつななは“ネットの分断”について言及。「ネットの分断が怖い。安倍さんを支持している人は、こういうことが起きたのは批判をしていた人がいたからではといっている。逆に反対派の人たちは、安倍さんが『モリ・カケ・桜』で責任を取らなかったから起こったと言っている。私は両方おかしいと思うが、そういう議論が起きてしまっていること自体、コミュニケーションができていないし、この件をきっかけに増々政治について話しにくい空気になったら残念だ」と“窮屈な空気”について懸念を示した。(ABEMA『ABEMA的ニュースショー』)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側