Mリーグ参入3年目にして初優勝を果たしたKADOKAWAサクラナイツ。リーダー内川幸太郎(連盟)も優勝が決まった瞬間は喜びを噛み締めた。ファイナルシリーズでは大黒柱の沢崎誠(連盟)が病気療養で離脱、堀慎吾(協会)も足を骨折するなど、満身創痍の状態の中でチームをまとめてシャーレを手にすることができた。そして今シーズン、沢崎はチームを去り、新たなメンバーを迎えたことで「新生サクラナイツ」として連覇を目指す。チーム最年長となった内川は、大先輩が抜けた後をどう埋め、チームをどう盛り上げるのか。
-初優勝を果たした昨シーズン、振り返りをお願いします。
本当に激動の一年だったと思うんですよね。沢崎誠さんの離脱、堀慎吾さんのけが。レギュラーシーズンからセミファイナル、ファイナルまで、本当に休む暇なくという感じ。いろいろな出来事があった中で、本当にチームとして一つになれた一年だったかなと思います。堀さんが加入してからは2年目だったんですけど、1年目よりもやっぱり絆が深まり、チームとしての形になったところでの優勝ということで、フロントを含めてチーム力で優勝できたんじゃないかなと思っています。
-3年連続でファイナル進出からの優勝。毎年最後まで戦えている経験は大きいですか。
今までレギュラーシーズン敗退という経験がないですが、いつか来るかもしれない。勝っている時はやり方を変えずに、レギュラーシーズンを必ず突破するのが強豪チームの証しだと加入当初から思っているので、そこは最低限の仕事です。できればファイナルに毎年残って、最後まで視聴者の目に止まれるようにしたいです。それがやっぱりファンの方、サクラナイツを応援してくださる方への一番の恩返しだと思っているので、その中で優勝争いをして、一番いい結果を報告できればいいなという順番です。今のところ3年間、本当に順調にサクラナイツは成長し続けているなという風に思っています。
-オフ期間もサクラナイツは選手同士、顔を合わせることが多かった印象です。
4人揃っての活動というのは、他チームに比べたら多いかもしれませんね。僕個人としては今シーズン、渋川難波さんが入った時点からいろいろなことを日々考えていますけど、これからしっかり準備していきたいと思います。
-チームのトピックスとして沢崎誠さんが抜け、渋川さんが入りました。
一緒に食事とかミーティングとかを重ねて、麻雀観の擦り合わせをしていかなきゃいけないですね。ただ正直、プレイヤーとしては何も心配していないので、あまり序盤にそんなことしなくても自由にやってもらって、もし何か直した方がいいなというのがあれば、シーズン中に修正していくという方がいいと思うんですよね。
ただ一つ気掛かりなのが、沢崎さんはフロントも含めてサクラナイツの本当に精神的支柱で、控室にいてくれるだけで、全ての選手がどこか「沢崎さんがいてくれるから」という理由で安心してプレーできたと思うんですよ。サクラナイツもこれまでの3年間とは違った雰囲気だとは思いますけど、いい感じでまとめられるように僕も成長しなきゃいけないんだなというのは感じているところです。
-シーズン中、沢崎さんに相談するようなことはあるでしょうか。
どうなんでしょう。まずお体のことがありますから。今はしっかり体調を戻している最中。もちろん健康状態がよければ相談とかは個人的にはしたいと思うんですけど「今までお前、何を見てきたんだ」と言われそうなので、この3年間で学んだことをきちんと出せるように自立したいです。本当に親父みたいなものなので、まず頼る前にやるだけやってという感じにしたいかなとは思っています。
-公式解説も務めていた渋川さんですが、打ち手としての渋川さんはどう見えていますか。
基本的には彼の麻雀を出してくれれば全く問題ないと思っているんですけど、チーム戦というのは初めてだと思うんですよ。個人成績はマイナスなのにチームのポイントはプラスだとか、たとえば個人で▲200ポイントとかになっちゃうと、どっちの視点でやればいいのかとなってしまう。個人がプラスしていたら問題ないんですけど、調子は悪いけどチームは勝っているから無理しないでおこうと縮こまっちゃうと、僕の経験上、あんまり良くないと思っています。チーム戦ですが、個人のベストを尽くせるようにやった方がいいですね。
ポイントを考えて戦うのは最終盤なので、みんながきちんと力を発揮できればレギュラー、セミと通過できると信じていいます。その点でもしアドバイスができるならしたいですが、まずは何も言いません。見守って「どんなもんかなぁ」「お手並み拝見」みたいな感じです。チームメイトですけどね(笑)。堀慎吾さんも、そういう麻雀を見る目が長けている人なので、麻雀面においては堀さんの方がアドバイスに向いているかもしれないのです。僕はどっちかと言うと控室の雰囲気であったりとか、Mリーガーでなければ経験したことがないようなことがたくさんあると思うので、そういうフォローをなるべくして輪を作ろうと思います。
-昨年はメディアミックスで、東海オンエアとのコラボ本を出されたりとか、様々な活動をされました。
基本的にシーズン中は麻雀に集中しています。オフシーズン、僕がやろうとしたことは麻雀界ではないところにMリーグを知ってもらおうという活動をしようと思って、僕の趣味の延長で著名な方々と麻雀をしましたね。優勝したことで、かなりそういう方々が「おめでとう」と一番言いやすいのかなという時期でもありましたし。こういう人が応援していてくれたんだ、というような方からもメッセージをいただきました。
YouTubeを中心にですけども、いろいろなゲーム配信の方とも接点を持たせていただいているので、これは継続します。僕にとっても財産なので、つながりを広げて、またその人たちが好きな人もいると思うので、そのファンの方々にMリーグを知ってもらって、サクラナイツを知ってもらえれば一番いいです。それはオン・オフ問わず継続していこうと思っています。
-今年から参戦する選手には鈴木優さん、仲林圭さんがいます。
基本的に全団体のリーグ戦は全て見ています。仲林さんは打ったことがないですね。優さんは一緒に練習会もやったことがあります。数は多くないですけどタイトル戦で当たったり、ある程度は打ったことがありますね。今はいろいろなリーグ戦とかで研究はできるので、その辺はあんまり、知識としては心配ないです。昨年も本田朋広さんとか松ヶ瀬隆弥さんも入ってきましたし。
-最後に目標をお願いします。
連覇を狙うというのはもちろんの目標ですが、今までの3年間のサクラナイツというのは、昨年で完成した形だったと思うんですよね。今回メンバーが変わって、渋川さんという選手としてはこれ以上ない方が入っていただきました。チャンピオンチームではあるんですけど、メンバーが変わっているので、チャレンジャーとしてまた新しく優勝を目指す気持ちです。メンバーが変わらなければ「連覇を目指します」「より進化を目指します」という感じですが、メンバーが変わっていますから。またひとつ違う、新生サクラナイツで今年も2回目の優勝を狙うというイメージです。そのためにやれることを、着実にやっていこうと思います。
※連盟=日本プロ麻雀連盟、最高位戦=最高位戦日本プロ麻雀協会、協会=日本プロ麻雀協会
◆Mリーグ 2018年に発足。2019-20シーズンから全8チームに。各チーム4人、男女混成で構成され、レギュラーシーズンは各チーム94試合(全188試合)。上位6チームがセミファイナルシリーズ(各20試合・全30試合)、さらに上位4位がファイナルシリーズ(16試合)に進出し、優勝を争う。優勝賞金5000万円。
(ABEMA/麻雀チャンネルより)