「日本独自の生成系AIを持つべき」東大副学長の見解が国内外で話題
【映像】生成系AIとどう向き合う? 東京大学の見解
この記事の写真をみる(5枚)

 「ChatGPT」など画像や文章を生成することができる“生成系AI”が飛躍的進化を遂げる一方、学習への影響など様々な問題が指摘されている。そんななか、東京大学が学生や教職員が生成系AIにどう向き合うべきか見解を発表した。

【映像】生成系AIとどう向き合う? 東京大学の見解

「今後生成系AIの利用が普及すると、教育・研究活動など大学の活動にも大きな影響が生じると思われる。社会や産業の構造にも大きな変化が生じるだろう」(東京大学・生成系AI[ChatGPT,BingAI,Bard,Midjourney,Stable Diffusion等]について)

 大学の活動に生じる大きな影響とはどういうことなのか。見解を公表した東京大学の太田邦史副学長に話を聞いた。

「日本独自の生成系AIを持つべき」東大副学長の見解が国内外で話題
拡大する

「オンラインでは、レポートなどの採点が難しくなった。対面の試験ができないときに懸念がある。また、論文発表などでどうしても(ChatGPTに)書かせる人が出てくるだろう。そうした行為について『やらないように』とする指針を出した方がいいと考えた」

 試験は、書面審査だけでなく対面での試験などを組み合わせ、本当に本人が論文を作成したのか“吟味”する必要があるという。また、太田副学長はChatGPTの回答に間違いが含まれている可能性を指摘する。

「固有名詞や個人情報に絡めたことを聞くと、事実とかけ離れた内容が返ってくる。弱点も間違えることもあるのだろう。うまく使っていくためには、批判的に物事を見る力が必要になる。本当と嘘を見分ける力は勉強する中で培っていくものだ。学生らにはそうした態度を失わないでほしいと思い文章にした」

「日本独自の生成系AIを持つべき」東大副学長の見解が国内外で話題
拡大する

 さらに、ChatGPTへ送った質問は学習される可能性があるため、機密情報や個人情報は送らないことが重要だと話す太田副学長。そして、社会への影響について、法律や制度面に生成系AIの登場が織り込まれていないため、下手をすると失業者の増大を招く可能性があるという。今後、生成系AIとどう向き合っていけばいいのだろうか。

「ホワイトカラー(事務職など生産を伴わない職種)雇用が影響を受けるだろう。インターネットの普及で新しいビジネスが出たように、当然新しい業種が出てくる。産業構造なども変わってくる可能性があるだろう。日本には、そうした流れに早めに対応して、むしろ先取りしていくくらいの勢いが必要なのではないか」

 『使わない』『禁止する』としても使う人は使う。変化が起こったことを前向きに捉えて、どうすれば正しく使っていけるのか、生成系AIを活用してどのように世の中を良くしていくかを考えてほしい。(世の中が)1つの大きな転機にきているので、慎重な話ばかりだけでなく、前向きな変革に進んでいってほしい」

 こうしたChatGPTなどの生成系AIについて、『ABEMAヒルズ』に出演したBuzzFeed Japan編集委員の神庭亮介氏は「まだまだ“石の多い玉石混交”だ」と話す。

「日本独自の生成系AIを持つべき」東大副学長の見解が国内外で話題
拡大する

「嘘が含まれているのはその通りだ。私もChatGPTに『神庭亮介はどういう人?』と聞いてみたところ、『エモーショナルで、メロディアスな楽曲が特徴的なシンガーソングライター』とデタラメな答えが返ってきた。もっともらしく嘘をつくのが問題で、フェイクニュースの温床にもなりかねない。

 現状はWikipediaよりも正確性が低く、“石が多めの玉石混交”のような状態なので注意が必要だ。危惧されている論文などでの不正利用については『目には目を、AIにはAIを』で、学生がズルしていないかAIでチェックする形になるのではないか」

 東京大学が公表した「生成系AIとの向き合い方」は、海外のテレビ局も反応するなど学内外でも話題を呼んでいる。

 太田副学長は「日本は新しいことに取り組む速度が遅く、何度もチャンスを逃してきた」「生成系AIを持っている国と持っていない国で問題になってくる」「言語モデルなので、日本独自のものを持っていた方がいい。政府も積極的にやると決断してほしい」と話している。

「日本独自の生成系AIを持つべき」東大副学長の見解が国内外で話題
拡大する

 太田副学長の考えについて、神庭氏は「ルール整備が大切だ」と述べつつ賛同を示した。

「生成系AIの進化は、インターネットの誕生にも匹敵する技術革新。ただ、ノールールの状態では逆に自由なトライが難しくなる。土俵をしっかり決めた上で試行錯誤することが大切だ。いまのネット検索は、本当にほしい情報までたどり着くために一定のスキルが必要になる。生成系AIが広がっていけば、チャット形式でほしい情報にたどり着くことが容易になっていくだろう。検索は、今後数年間でどんどんチャット形式に置き換わっていく可能性がある。だからこそGoogleも警戒しているのだろう。非常に期待の持てる技術だからこそ、伸ばしていくためにもしっかりとしたルールを作り、倫理面の整備をしていくべきだ」

(『ABEMAヒルズ』より)

この記事の画像一覧
【映像】生成系AIとどう向き合う? 東京大学の見解
【映像】生成系AIとどう向き合う? 東京大学の見解
【映像】東大、東北大、上智大のChatGPT対策
【映像】東大、東北大、上智大のChatGPT対策
【映像】理由はOpenAIへの嫉妬? 「高度なAI開発の一時停止」にマスク氏が“賛同”の意味
【映像】理由はOpenAIへの嫉妬? 「高度なAI開発の一時停止」にマスク氏が“賛同”の意味
LINEで「チャットGPT」登録90万人超 「AI共存時代」に必要なのは“正しい日本語”?

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(5枚)