少子化が深刻な日本において、大学の閉校・定員割れのニュースは珍しくない。ところが大学の数は増え続けており、2022年度には全国で807校と過去最多になった。
なぜ大学は増えているのか? そして、ニーズのない学校は淘汰されるべきなのか? 『ABEMA Prime』では、これからの経営・運営とその存在意義を考えた。
■赤字なのに潰れない?
長野県立大学グローバルマネジメント学部教授の田村秀氏は「進学率が上がっているため、ここ10年ほど4年制と短大を合わせた学生数は変わっていない。そんな中、短大が減り、その分、大学が少し増えている」と説明した。
私立大学は助成金に支えられていると思われがちだが、実際は収入の1割程度で、7割は学生が支払う入学金や授業料などでまかなっている。そんな中、約5割の大学が定員割れ、地方中小私大においては5割が赤字の状況になっている。なぜ大学は潰れないのか?
田村氏は「大学によっては、中学や高校、専門学校など『学校法人全体』でマネジメントしていたり、大学の経済効果を期待した自治体と連携したりすることで持ちこたえている」と解説した。
大学が増える背景について、起業家・投資家の成田修造氏は「大学は情弱(情報弱者)向けにビジネス化してしまっている」と警鐘を鳴らす。
「親に向けて『大学に入ることは良いことだ』と宣伝して学生を入れ、4年分の学費を得る。そんなビジネスモデルができ上がってしまっている。そして、成功事例ができたことで“乗っかる人”が増え、必要がない私立大学も作られた。それを維持するために、少なくない額の税金が使われている。大学とは学びたい人が選抜された形で入る場所ではないのか」
■大学だからこそできる「知の遊び」とは?
経営的に厳しい大学に存在意義はないのか?慶應大学特任教授の若新雄純氏は「大学を過剰に供給する必要はない」と前置きした上で「大学はある種の贅沢。高校までと異なり『生活に直結しない学問という知の遊び』ができる。このモラトリアム期間に自分を深める行為は必要だと思う」と見解を示した。
田村氏も「様々な考え方はあると思うが、遊びも含めて大学で学んだ経験は私自身も含めて、今に活きている」と同意した。
さらに若新氏は「親が子どもに『知的で贅沢な経験をさせたい』というのは自然なことだ。この贅沢はすぐさま効果を発揮することはなく、人生においてじわじわ効いてくるものだが、価値はある」と考えを述べた。
(『ABEMA Prime』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側