飲酒運転による交通事故は減少傾向ではあるものの、今でも年間2000件を超えている。そうした中、栃木県にある自動車教習所で行われている講習が話題となっている。
それが、運転の際に特殊なゴーグルを付けることで目の前が歪んで見えたり、平衡感覚が失われ「酩酊状態」を視覚的に疑似体験できるというものだ。那須自動車学校主任教官の浅利裕悦氏は「日本酒で5合、ビールで大瓶5本・3.3リットルを飲んだ後に相当する」と説明。
実際に『ABEMA Prime』のスタッフが体験すると、まっすぐ運転することができず、駐車時も後部を障害物に激突させるなど「遠近感、物の距離感とか幅がもう…。“飲んだら乗るな!”は本当にその通りだなと思う。運転はできない」と感想を述べた。
なぜ飲酒運転はなくならないのか。当たり前のことをなぜ守れないのだろうか。番組で議論した。
■お酒の“強い弱い”は脳に関係ない
飲酒運転に対する厳罰化などにより、約20年の間に飲酒運転の事故件数は減少している。死亡事故も10分の1に減っているものの、取締件数自体は2万件近くで下げ止まっているのが実態だ。
過去に飲酒運転で複数回事故を起こし、その後は断酒を続けているという田川氏は当時を振り返り、「顔色が変わらないのでよく“お前は強いな”と言われていた。“すごいな”と言われるのがうれしくて自慢になった」という。飲酒運転の自覚は「あった。最初から乗ることを想定している。ただ、事故は起こさない、運転できる、大丈夫だと思っていた」。
事故を起こしても繰り返してしまったことについて「基本的に懲りていなかった。お酒の飲み方が他の人とはちょっと違って、ずっと飲み続ける。途中でやめるコントロールができなかった」と説明した。
武蔵野大学薬学部教授の阿部和穂氏は、アルコールによる脳への影響を指摘する。
「麻酔薬みたいな作用があるので頭がボーっとする。前頭前野が最初に麻痺するのだが、これはお酒の強い弱いに関係なくほぼ全員だ。飲んだ時に解放された感じがして、大騒ぎできて楽しい感じになるのは、ここが麻痺しているから。おそらく何杯でも飲めることが“強い”と言われるが、それは肝臓の分解の話で、脳への影響は別物と考えていただいた方がいい」
警察庁は、アルコールは少量でも脳の機能を麻痺させ、「酒に強い」と言われる人でも低濃度のもので運転操作などに影響を及ぼすとしている。
■自助グループのおかげで断酒「命を奪わなくて本当によかった」
田川氏が30年間断酒できているのは、自助グループの存在が大きかったという。「20代の中頃、仕事でアメリカに行くチャンスがあり、そのまま居ついた。そこでも飲酒運転で事故を起こした際、裁判所から自助グループ“AA”に行くか、刑務所に行くかと聞かれ、前者を選んだ。そこに参加したことがきっかけになった」。
ただ、自身の酒への向き合い方に問題があると自覚するまでには7年かかったという。「依存症は否認の病気とも言われている。ミーティングに出るのだが、自分は違う、自分は大丈夫だと。飲酒運転に対する意識もだが、自己中心的な考え方の根本が見えなかった。それを7年かけてやっとわかった感じだ。生きていてよかった、どなたかの命を奪わなくてよかったと今、本当に感謝している」と述べた。
阿部氏は「日常生活で嫌なことがあった時に逃げ場が欲しい、それが大人の場合はお酒に向かいやすい。自助グループに入る意味は、そういう方が人に頼るようになる場を持てることだ。田川さんは長年かかったが、“そちらへ逃げ込めば安心なんだ”ということを見つけたからこそ脱却できたのだろう」と説明した。
■飲酒運転防止のために
飲料メーカーのHPによると、体重60キロの人の場合で、ビール中瓶1本、または日本酒1合、またはウイスキーダブル1杯が体内から消えるまでに約4時間かかるとされる。
阿部氏は「飲む量と、アルコールを分解する力による。少し酔った程度なら4時間ぐらい経てば減ると言われているが、夜に一杯飲んだぐらいでも翌朝に影響する。重要なのは血液中や呼気中の濃度がゼロになったとしても、影響は脳に残っているということ。例えば、大きな音を聞いた時にキーンという音が残るが、それと同じだ」と述べる。
1月30日にも飲酒運転による死亡事故で逮捕者が出ている。容疑者は“酒を飲み終えて15時間以上経ちアルコールは抜けていると思って運転した”と供述しているが、呼気からは基準値の4倍近いアルコールが検出されたということだ。
阿部氏は「早く起きるなら少量に留める。12時間後に運転するのであれば、それなりの量でやめるべき。自分のラインを把握しておくか、自分でできなければ周りが止めるのが大事。ただ、“何時間経ったら”というのはいちいち判断できないので、飲むときは車で行かない、翌日は運転しない、を徹底するのが手っ取り早い」と注意喚起した。
さらなる提案として、「お酒の飲み方をお子さんにも話して、大人がやっていることをきちんと振り返る機会を設けた方がいい。お酒の良いところ・悪いところを、頭ごなしに言うのではなく議論して学習する。大人になって飲むようになると、やはり楽しい方が勝ってしまい、なかなかやめられないので、飲む前に教えた方がいい」と自身の考えを述べた。(『ABEMA Prime』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側