【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 1枚目
【映像】「マジで滅びね―かな」 スタジオ出演者の“不満投稿”
この記事の写真をみる(6枚)

 今議論になっている、“子持ち様”という言葉。ネットスラングの一種で、子育て世代への皮肉として使われることが多い。SNSでは「こちらが具合悪くてもフォローないのに子持ちってだけで優遇される」「子どもなし家庭が子育て世帯と同じ支援・配慮を求める意味がわからない」といった声があがり、分断が進んでいるとの見方もある。

【映像】「マジで滅びね―かな」 スタジオ出演者の“不満投稿”

 SNSで度々紛糾するこの問題について、『ABEMA Prime』で議論した。

■働き方の変更を提案したら「ハラスメントだ」とも…

【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 2枚目
拡大する

 コンサルタント業のよしありさんは「こちらが具合悪くてもフォローないのに、子持ちってだけで優遇されるもんな。子どもを免罪符にすれば、何でも許されるんですかね?」などの不満をXに綴っている。「この時ちょうど繁忙期だったが、時短勤務をされている方が子どもの発熱で休んだ。そのカバーをしたものの、無理がたたって体調を崩してしまい、少しネガティブな投稿をしたという経緯だ。“子持ち様”という言葉は特定の方に言っているのではなく、子育て世帯の方々だけの支援はいかがなものかと思ってのものだ」と話す。

【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 3枚目
拡大する

 事務職のサトウさんも、子どもの事情を理由に欠勤する人にストレスをためている。「主任としてパートさんをまとめている。小さなお子さんがいる方の急な休みはありきだと思っているが、頻繁に“子どもが~”という電話を受けると、気分はあまりよくない。週5日の契約なのに、いる日のほうが少ないぐらいだ。夫や義理両親にばかり気を使い、逆に職場には気を使わせていることにちょっとイラっとした」。フルタイム以外の働き方の検討を提案したところ、「ハラスメントだ」と騒がれてしまったという。

【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 4枚目
拡大する

 コラムニストの河崎環氏は「職場における感情の対立は2010年ぐらいから一斉にXで、子あり・子なしというかたちで激化した。その後、安倍政権で女性活躍や育休支援の拡充が一気に広がり、ワーク・ライフ・バランスも世の中に浸透してきた。私より下の世代は、子育てしながら女性がフルタイムで働くことが可能になり、だいぶ生み育てやすくなったと思う。しかし今、“子持ち様”という言葉が吹き出しているのは、子どもがいる人の立場が少し変わったのでは。世の中が優遇するようになり、子どもがいない人たちのほうが割りを食った感情を持っているような、逆転現象が起きていると思う」との見方を示す。

 これによしありさんも「制度が手厚くなっているのはいいことだと思う。ただ、それだけが先行していて、実態との乖離によってお互いの不平不満が出てきている。“現場で工夫してやってくださいね”というのが今のスタンスだ」と訴えた。

■夏野剛氏「業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」

【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 5枚目
拡大する

 株式会社KADOKAWAや株式会社ドワンゴの社長を務める夏野剛氏は「この話は昭和時代から引きずる労働政策やルールに起因している」「業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」と指摘する。

「有給休暇は労働者の権利だし、育休も含めて法律で認められた範囲内で取る分には問題なく、穴埋めという話ではない。アメリカでは余った有給休暇は会社がお金で引き取れるが、日本は労働強化につながるとして労働法で禁止されている。みんなある一定の年次になったら子どもを産むだろうという前提で作られている制度だが、そんなものは崩れてしまっている」

【写真・画像】“子持ち様”めぐりネットで議論に 子あり・子なしの立場が逆転? 夏野剛氏「これは業務のしわ寄せの話ではなく、経営の問題だ」 6枚目
拡大する

 ワーク・ライフ・バランスコンサルタントの小出真由美氏は、独身女性と子持ち女性の職場での関係について、前者には「残業しなくていい=羨ましい」、後者には「制約のない働き方ができる=羨ましい」という相手への思いがあり、本心で混じり合えないと説明。対処方法として、状況を把握して自分が必要としていることを、具体的にポジティブに伝えることをあげている。

 夏野氏は「“お互い様”はもうちょっとあっていいと思う。子育て世代も本当に大変で、勝手に帰るなと言うのもどうかと思う」とした上で、「今は残業時間の管理をすごく厳しくやっていて、少なくとも上場企業の経営者は必死だ。どこに原因があるかは冷静に見ないといけなくて、よしありさんとサトウさんが今職場で経験していることは、子持ち様の問題というよりは、経営・上司の問題だ。しかし、その人たちだけのせいではなく、昔からの慣行による部分があるのも問題を複雑にしている」と述べた。(『ABEMA Prime』より)

この記事の画像一覧
“ベビーカーぶつかり男” 被害女性が語る恐怖
“ベビーカーぶつかり男” 被害女性が語る恐怖
「私は産むのが得意」4男5女を育てる母親に聞く、地方の子育て
「私は産むのが得意」4男5女を育てる母親に聞く、地方の子育て
23歳息子とお風呂に入る母親は過保護? 親離れ&子離れの境界線は

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(6枚)