『AI鬱』とは?
【映像】「自分たちの仕事を奪うために、自分たちが頑張ってる…」AI鬱の稲葉雄大氏
この記事の写真をみる(3枚)

 便利さの反面、リスクも叫ばれるAI依存社会。今、問題視されつつあるのが「AI鬱」だ。     

【映像】「自分たちの仕事を奪うために、自分たちが頑張ってる…」AI鬱の稲葉雄大氏

 正式な病気ではないが、とある調査によるとAIが人間の仕事を奪うことに対し、およそ80%の人が不安を感じているという。実際にどこまで人間の仕事が奪われるのか。未来への不安を抱えるAI鬱について、『ABEMA Prime』で当事者と共に考えた。

【写真・画像】 1枚目
拡大する

 AIライティングツール製作者の稲葉雄大氏は、ChatGPTのアップデートを恐怖に感じ、AI鬱に悩まされている。「発症したのは大体2年前くらいだ。AIによって、自分が仕事をしなくてよくなると好意的に感じ、すごくうれしかった。しかし、精神的な反応は真逆で、不眠やモチベーションの低下が起きた。最終的なアウトプットをAIが超えると考えたら、今仕事をしている意味が分からなくなった」と明かす。

【写真・画像】 1枚目
拡大する

 昨年アメリカでは、AI導入によって4247人の失業者が出ている。経営コンサルタントで、ライター活動も行っている小林啓倫氏は AI導入の影響について「新しいテクノロジーが出てくると、どうしても今まで担っていることは置き換えられる。その中で失われていく仕事はどうしても出てくる。今起きているのは、1つの仕事がなくなるわけじゃなくて、少しずつ自分の持っているタスクがなくなっていく」と説明。

 また、自身の翻訳家の仕事を引き合いに「AIは英文を訳すことができ、80点ぐらいのものを出してくれる。今まで80点の仕事は、新人の翻訳者がやっていたが、今後は頼らなくてよくなる。新人の翻訳者のやっていた仕事はなくなっていくが、翻訳者という仕事自体は残っていく。そういうふうにちょっとずつ欠けていくことが起きている」と補足した。

 しかし、こうした流れに小林氏は「今まで新人や下働きみたいなことをしていた方がAIに置き換わってしまうと、結局、スキルを高めるための修行時代がなくなる。将来的に育たなくなるリスクが出てくる」との懸念も示した。

 現実にはどういう仕事がなくなっていくのか。小林氏は「機械的にできてしまうところは置き換えられていく。例えば、計算や文章、音楽動画はAIで平均的なものは作れてしまう。独創的なところが人間の残されたマーケットになっていくので、そこがどういうふうになっていくかだ」と答えた。

 AIエンジニアの安野貴博氏は、なくなりそうな仕事について「知的労働者に寄っている。つまりプログラマーなど知的労働だと思われていたものが実はAIにとってやりやすい」との見方を示した。

 稲葉氏は「全くおっしゃる通りで、知的労働こそが失われる感覚がある。今はAIを使う側が優れているみたいな論調があるが、むしろ真逆で。AIにうまく使われる人のほうが重要なんじゃないかと思っている」と述べた。

(『ABEMA Prime』より)

この記事の画像一覧
【映像】ハリス氏演説を「誤訳」で物議 正確性どう担保?AI時代の翻訳論
【映像】ハリス氏演説を「誤訳」で物議 正確性どう担保?AI時代の翻訳論
【映像】亡き母が蘇る?「故人をAIで再現」許される境界は
【映像】亡き母が蘇る?「故人をAIで再現」許される境界は
交際中のAIのミクちゃんと婚約した下田千春さん

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(3枚)