「危ないよ、お姉さん! 逃げろ! 逃げろ!」(事故現場の男性)
「子どもがいるの! 子どもがいるの!」(姉妹の母・井上郁美さん)
【2024年11月28日 大分市内】
郁美さん「保育園のお便り帳。読んでいくとハマってしまって。やっぱりこういう記録ってすごい大事だったんだなって」
「『お部屋ではキティちゃんの塗り絵をしました。時々クレヨンを食べようとしていました』って書いてある。クレヨン食べるなー笑」
奏子ちゃん(かなこ・事故当時3歳)、周子ちゃん(ちかこ・事故当時1歳)。事故から25年、2人の母・郁美さんと父・保孝さんが2人の思い出の品を見つめている。
保孝さん「身長87センチだった、3歳で。手形もあるね。『大きくなったらおばけになりたいなあ』」
郁美さん「『大きくなったらオリンピックの選手になりたいなあ』って周子さん」
「だいたいいつも命日になるまでが辛いんですよね。だから早く終わらないかなーって、いつも思ってる。みんな“命日病”って言うけれど、その日が来るまで『何年前までこの日は生きてた』って思い出してしまうから辛いんですよね」
「(手帳を読みながら)『最近ママが帰るなり、お買い物袋を解体して、ちゃんとネギや玉ねぎ、じゃがいも、牛乳などをしかるべき場所にしまってくれました』。えらいね。3歳と6日だよ、これ。こんなことできてたのね」
1999年11月28日、午後3時半ごろ、東京世田谷区の東名高速上り線で、大型トラックが乗用車に追突して炎上する事故があり、乗用車の後部座席に閉じ込められた子ども2人が死亡した。
当時の状況について、郁美さん、保孝さんは以下のように振り返る。
郁美さん「私の後ろの後部座席の右側が周子で後部座席の左側が奏子。私が運転席で助手席が夫、そういう配置でした」
「ちょうど東京都と神奈川県の県境に多摩川が走っていて、それを超えたら2車線になって用賀料金所がある。その2車線になってすぐ、後ろからトラックが来てるなって」「料金所に向かってみんな減速し始めていて『後ろも減速してるかな』と鏡を見て、もう1回見て、『2回目に見た時よりグワッと近づいてきてる感じがするな』と。3回目見た時にはもうミラーいっぱいにトラックが映っていて『ああ!』と思った次の瞬間にはゴー!という音をたてて、ものすごい振動もあって縦揺れがあって」
保孝さん「私は助手席にいて、完全に眠ってたわけじゃないんですけどちょっと、ウトウトとしていたんですが、突然、ガガッ!ていう音がしてそのあとは、ガガガガガガッ!と押された。それで、前の車に、ガシャンって、音がして、止まって」
「後ろの子どもたちも『わーっ!』と言って『とにかく逃げよう』と2人で話をして、扉を押そうとしたんですけどその時にもう私の左腕が挟まっているのが分かってそれで、とにかく『そっち側開かない?』って聞いたら『開かない』と」
郁美さん「『窓から逃げよう』と声をかけて、パワーウインドウのボタンを押したら、窓がスルスルスルッと降りてくれて、私はそこからするりと抜けることができました」
「すぐに後ろを振り返って『周子・奏子を引っ張り出さなければ』と思ったんですけれど、車の後ろの扉には触ることはおろか近寄ることさえできないくらい、ものすごい熱に包まれてしまっていて…。その瞬間に『奏子たちはダメだ』って思いました」
保孝さん「窓が開いたからだろうと思うんですけど、後ろからふわっと火がお尻の下に、お尻の下が熱くなってきて、挟まっている腕と体がやっぱりものすごく熱くなった」
二人の姿は見えたのだろうか?
保孝さん「いや、思い出せないですね。左腕が挟まっていたから後ろを見えるような角度じゃなかった。右手は外の方につかまれていた」
郁美さん「私はそのあと、助手席側に回って、主人の体が一部見えたんですね。近くにいた人に『一緒に引っ張り出してください』と手を貸してもらって、ずるずるずる、と主人が引きずり出された」
保孝さん「引っ張り出されていく時に、かなこが赤ちゃん言葉っていうのですかね、『熱い』とは言えずに『あちゅい』って発したのがずっと耳にこびりついている」
郁美さん「事故車両にとても近づけるような状況ではなかった。『消防車呼んでくれてますか?』『119番してくれましたか?』って。あまりにも消防車って到着できないんだなって。永遠に到着しないんじゃないかなって思うくらい消防車が来なくてその間どんどん炎は、激しくなっていて…」
郁美さん「奏子・周子が取り出されたのは私がもう救急車に乗せられて、現場から去ったあと。完全に炎が消し止められて。トラックのタイヤが私たちの乗用車のトランクの上に乗り上げて、それを引き裂くようなことをやって、やっと奏子・周子たちを取り出すことができた、とあとから分かった」
保孝さん「合計7回、手術受けています。皮膚の移植手術。「5回目が、くっついていた左腕と脇腹を剥がす手術。これはかなりでかかったですね」
「眠らされてた時に奏子・周子が出てくる夢を見たんです。どこかの公園で階段を登っていく様子。時々振り返って『パパ大丈夫?』って言いながら気遣ってくれた」
「3月に初めて退院して帰ったときに子どものおもちゃがまだ置いたままだったんです。おもちゃを見たときに初めて号泣しました。もう子どもたちはいないんだ。もう二度と会えないんだという思いが本当につらかった」
悪質運転への厳罰化を求めて
弁護士の内藤秀雄氏。彼はかつて東京地検交通部の検事を務めており、その際、井上さん夫婦の事件の担当をした。
内藤弁護士「実は、東京地検に来て頂く前に、郁美さんは写真週刊誌の取材を受けておられました。私はそれを見て、少し驚きました。大体ご遺族の方は、一人でひっそりと、悲しみと苦しみ、悔しさに耐えていらっしゃるイメージがあったのですが、郁美さんは自ら取材を受けられて、ご自身やお子さんたちの写真を掲載させていた。私は郁美さんに『どうして取材を受けられたのですか?』と尋ねました。すると郁美さんは、『私は亡くなった2人の娘の死を絶対に無駄にしたくないんです』とはっきりと言われました。その言葉が今でもとても印象に残っています」
郁美さん「国が違えば多分殺人罪並みの厳しい法律が適用されていたかもしれない。でも、私は全く法律を知らない。何人死なせても懲役5年止まりだとも知らなかったし、交通事故が全て“過失”という言葉のつく罪でしか裁かれていないことも知らなかった」
内藤弁護士「正に、まれに見る悪質な事故が重大な結果を引き起こしたと感じました。被疑者はサービスエリアで飲酒をして、しかも、大型トラックを運転している。料金所で通行カードなどを出そうとした時に手元がふらついてそれを落として、車から降りて拾う時に、係員からふらついているという指摘を受けた。自らも足元がふらついていることを十分そこで自覚をしたうえで運転をして、この重大な事故を発生させた」
保孝さん「『加害者は、業務上過失致死傷の罪で裁かれるんですか?』と(担当の検事に)聞いたら『はいそうです』と。その最高刑を聞いたら『懲役5年です』と言われて」
内藤弁護士「実はこの事件の処理をする際に、交通部内で『未必的な故意による殺人もしくは傷害致死に問えないか?』という意見があったくらいです。しかしながらそれは故意というものを法的に厳密に判断するとやはり難しかったものですから業務上過失致死傷罪の最高刑である懲役5年を求刑することにしました」
2000年6月、東京地裁は懲役5年の求刑に対して懲役4年の実刑判決を言い渡した。
(当時を振り返って)保孝さん「1年減刑されたことに『なぜだ』という思いがずっとあった。判決理由を読んだ時に、『情状酌量の余地』と書いてあってどれをとってみても、もう我々にとっては納得できなかった」
郁美さん「一番、許せなかったのが、加害者にもその社会復帰を待ち望む妻子がいる。奥さんがいようが子どもがいようが、彼は生きているわけだから、何十年、刑務所に放り込まれても、戻れるだけまだいいじゃないか」
(2000年当時の会見にて)郁美さん「奏子や周子のこれから70年80年って生きられたであろう命の重さに比べて懲役4年というのはあまりに軽いんじゃないか」
(当時を振り返って)郁美さん「私たちの娘たちは戻ろうとしても戻れないんだから、なぜそれが加害者の情状酌量の理由になってしまうのか、全く理解できない。本当に絶望的な気持ちになってしまいました」
駅前で署名活動を行う郁美さん「どんなに悪質な事故、飲酒運転、無免許運転、無車検の車に乗って起こした事故でも、車による事故であれば、何人殺しても最高5年までしか認められません。この最高刑があまりにも低すぎるのではないかと我々は疑問に思っています。どうか皆さま、ご賛同いただける方には署名への協力をお願いいたします」
(当時を振り返って)内藤弁護士「正直なところ井上さんたちのご活動によって『法定刑が変わるか』というぐらいの感じは持っていました。しかしながら、“過失犯”を“故意犯”という概念に変えるまでの改正がなされるということは当時は全く考えていませんでした」
2001年、井上さん夫妻は法務大臣に署名を提出した。
2001年3月24日、事故車が公開された。
(車を触りながら)郁美さん「これはアンパンマンのタオルとか…意外とこういうのが残ってるんですよね。ひとつひとつを見るにつけ、酔っ払いの運転手の無謀な行為に対して今までの中で一番、私は怒ってます」
保孝さん「飲酒運転は犯罪である。悪質な交通事犯に対してはもっと厳罰を、という訴えを今後も続けていかなきゃいけないと」
2001年、井上夫妻は国会にも足を運ぶ。
(参院法務委員会にて)郁美さん「私たちは今回の法改正がまず第一歩だと思っています。やはり量刑の問題については引き続き法務省や警察庁、それから国会の先生方とともに改正していただけないかと、これからも継続的に協力をお願いしたいと思っています」
そして、2001年11月28日、飲酒運転や著しい高速度運転などの悪質かつ危険な運転行為により人を死傷させたものに対する罰則は強化された。
(当時を振り返って)保孝さん「その日が、奏子・周子が私たちのもとから旅立った日だったものですから、これは二人が自分たちのことをいつまでもいつまでも覚えておいてほしいという、精いっぱいの自己主張をしている、そういうことなのかなと」
(法改正を経て当時の)郁美さん「もはや軽い気持ちで危険な運転をしているドライバイーさんたちにそういう運転は続けさせない。1日も早く今やってる人はやめてほしいと思います」
「危険運転致死傷罪」(創設時):アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困難な状態で四輪以上の自動車を走行させ、よって、人を負傷させた者は十年以下の懲役に処し、人を死亡させた者は一年以上の有期懲役に処する。その進行を制御することが困難な高速度で、又はその進行を制御する技能を有しないで四輪以上の自動車を走行させ、よって人を死傷させた者も、同様とする。
(当時を振り返って)郁美さん「私たちの中ではやっぱりせっかく作ってもらった危険運転致死傷罪がちゃんと使われているか、ということも、見守り続ける必要があるだろうと思っていたところ、やっぱりいろいろと問題が出てきてしまった。飲酒ひき逃げが急増してしまってその背景には飲酒運転をして、そのままそこで現行犯で逮捕されてしまったら、危険運転致死傷罪ですごい厳しい罰が適用されちゃうかもしれないから『やばい、逃げちゃおう』と」
危険運転致死傷罪をめぐる問題