俳優や実業家など、マルチに活躍する いとうまい子(60)。この春から大学教授としての肩書きが追加された。初めての講義で学生に伝えたこと、それは“ヤラセ”や“性接待”など芸能界での苦い記憶。一体なぜそのような話をしたのか?『NO MAKE』が密着し、大学教授になった理由についても迫った。
【映像】“ヤラセ”や“性接待”も…グラビアでグランプリをとった当時のいとうまい子
ーーいつも電車で来られるんですか?
いとう:ここじゃない研究している東京大学へ行く時も電車か自転車で行っています。頑張って体力をつけた方が良いかなと思って歩いて通っています。
ーー今日は緊張していますか?
いとう:今の所、全く緊張はしてないですけど、でもどうしようかなというのはありますよね。どうやって進めようかなって。でも初日なんで難しいことは考えず行こうかなと思ってます
ーー何を教えるのですか?
いとう:ヒューニング学というもので、ヒューニングというのはヒューマンチューニングと言って、すごく高額な楽器でもチューニングしないと良い音は出ないですよね?それと同じで悩んだり困ったりしたときに、いつもそこに立ち返って、正しい方向に間違ってない方向に持っていけることをスキルとして身につけてもらう学問です
「ヒューニング学」はこれまでになかった学問で、ついついネガティブに捉えがちなことでも発想の転換で本来の力を発揮しやすくすることを目的としている。いとうは東京、墨田区にある情報経営イノベーション専門職大学で自らのゼミを持ちこの学問を1年かけて教えていくそうだ。
初講義で“ヤラセ”や“性接待”を明かす■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見