大学授業で“四則演算”、“be動詞の基本”…なぜ?不要論も「平均より低い方をなんとか底上げする方向で議論しないと深刻」 質向上の必要性は ABEMA Prime 2025/04/23 14:40 拡大する 15日に行われた、財務大臣の諮問機関。財政制度等審議会の分科会で大学への助成をめぐる議論が行われ、大学教育の質について、問題があるという指摘があった。「定員割れの私立大学には義務・中等教育で学ぶような内容の授業が行われている大学も見受けられ、社会で活躍できる優れた人材を育成できるよう、教育の質の確保・向上が必要」(財政審分科会の資料) 分科会の資料で、財務省は定員割れ私立大学で実際に行われている授業の例を挙げ、数学では「足し算、引き算、掛け算、割り算」の四則演算や、パーセンテージの計算。英語では、文型の基本とbe動詞の基本的機能、現在形と過去形の違いなどを挙げ、「教育の質について事実上評価できていないのが実態」と指摘、私学助成の見直しを検討すべきだとしている。 続きを読む 関連記事