15日に行われた、財務大臣の諮問機関。財政制度等審議会の分科会で大学への助成をめぐる議論が行われ、大学教育の質について、問題があるという指摘があった。
「定員割れの私立大学には義務・中等教育で学ぶような内容の授業が行われている大学も見受けられ、社会で活躍できる優れた人材を育成できるよう、教育の質の確保・向上が必要」(財政審分科会の資料)
分科会の資料で、財務省は定員割れ私立大学で実際に行われている授業の例を挙げ、数学では「足し算、引き算、掛け算、割り算」の四則演算や、パーセンテージの計算。英語では、文型の基本とbe動詞の基本的機能、現在形と過去形の違いなどを挙げ、「教育の質について事実上評価できていないのが実態」と指摘、私学助成の見直しを検討すべきだとしている。
分科会の見解について、SNSでは「高等教育の場。義務教育レベルの学校を助ける意味はない」「義務教育と高校教育をもっとしっかり支えるべき」と賛同する声や、「義務教育で置いていかれた人の、最後の教育機会を奪うべきではない」との声もあがっている。大学教育はどうあるべきなのか。教員とともに『ABEMA Prime』で考えた。
■「専門性がないまま卒業すると捉えられがちだが、そんなことはない」■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見