プロがおススメ! 輸入米の美味しい食べ方は?
この記事の写真をみる(17枚)

 コメの価格高騰が止まらないなか、注目を集めているのが海外からの「輸入米」です。コメのプロが味やその魅力を徹底分析しました。

【画像】4種類の輸入米を比較 炊き方で気を付けることは?

■備蓄米、3日目の入札開始

 アメリカ、韓国、タイ。いわゆる輸入米は、日本の救世主となるのでしょうか。

食堂新
拡大する

 サバの煮物が自慢の食堂。定食のご飯を国産からアメリカ産のカルローズ米に変更しています。待ちわびているのは…。

食堂新 平野新店長
「価格が備蓄米で下がると、全体的に価格も抑えられたりすることができる。すごくうれしいので、ぜひ使ってみたい」

 その備蓄米。放出に向けた3回目の入札が23日に始まりました。

林官房長官
拡大する

林官房長官
「本日から25日にかけて政府備蓄米の第3回の入札を行う。今回の入札では10万トンの売り渡しを行う。これにより合計31万トンの備蓄米が市場に放出されることになります」

 放出される10万トンは2023年産の各地のブランド米です。

スーパーでのコメ価格
拡大する

 一方、スーパーのコメ価格は15週連続で値上がりし、5キロあたり4217円。今度こそ、備蓄米は家計の負担を和らげることができるのでしょうか。専門家は。

日本総合研究所 チーフスペシャリスト三輪泰史氏
拡大する

日本総合研究所
チーフスペシャリスト三輪泰史氏

「コメの価格を下げようと、(全員が)同じ方向を向けば、3500~3400円くらいには下がる。ただ、今の状況だと流通事業者、小売店、それぞれが少しブレーキを踏んでしまう状況になるので、(7月でも)4000円を少し切るくらいで高止まりしてしまう可能性がある」

■コメ高騰の救世主? 輸入米の特徴は

 そこで注目されているのが海外産のコメ。輸入米の存在です。

韓国産のコメ
拡大する

 取材班が向かったのはYesmart春日部店。こちらのスーパーは、入ってすぐの所に韓国の商品がずらっと並んでいます。レジ横を見てみると韓国産のコメが置かれています。

 韓国のオクチョン郡で獲れたコメ。この店では4キロ2980円、5キロ換算では3725円。

 企業努力で割安に設定しているものの、今後の状況次第で、価格が上がる可能性があるといいます。

アメリカ産のコメ
拡大する

 さらに、業務用の食品などを扱う都内のスーパーで、アメリカ・カリフォルニア産のカルローズ米を購入。

タイ米
拡大する

 新宿・大久保のアジアンスーパーではタイ米を入手。こちらの国でも猛暑などが原因でコメの価格が高騰し、5キロ5270円です。

台湾産のコメ
拡大する

 そして5キロ3490円、台湾産のコメも含め計4種類の輸入米を用意しました。

違いは?
拡大する

 画面左からアメリカ、韓国、タイ、台湾。細長いタイ米以外はコシヒカリと違いがないように見えます。

 それら4種類を炊いて、「五ツ星お米マイスター」に認定されたコメのプロに分析してもらいました。

 食べる機会が増えてきた輸入米。まずは味の特徴から。4種類の米をそれぞれ試食してもらいました。アメリカ産カルローズ米の味は?

五ツ星お米マイスター Prof. 小林隆さん
拡大する

五ツ星お米マイスター Prof.
小林隆さん

「(見た目は)白みで細長い。変な香りはしない。口に含んでから甘みもある。粘りもあり、かみ応えがある。感覚的には違和感なく食べられる」

 と評価。アメリカではランクが比較的高いコメと推察しました。次いで韓国米は?

韓国米
拡大する

小林さん
「日本に近い感じの粒径ですね。かんだ感じの弾力は日本米と似ている。食べて違和感はないという感じの米」

 味については“甘み控えめ”だそうです。最も細くて長いタイ米は…。

タイ米
拡大する

小林さん
「しっとり感もありますし、パサつきはない。粒が長いと、かんだときに弾力が感じられない。食べていくうちに、どんどん口の中からなくなっていく感じ」

 柔らかめの食感が特徴だといいます。最後に台湾産のコメは?

台湾産のコメ
拡大する

小林さん
「もっちりというよりも、かためで弾力がある感じ。かめばかむほど、甘みは出てきます」

味の特徴
拡大する

 4種類の輸入米。味の特徴をまとめました。小林さんによると、甘みが強いのはアメリカ産。このなかで全体的に、日本のコメに似ていたのは韓国産ということです。

 では、一体どのような料理に合うのでしょうか?

どのような料理に合う?
拡大する

小林さん
「アメリカのコメは粒が長くて真っ白。コメ自体の甘味もあるし、牛丼、ファストフード系が合うと思う」
「韓国のコメだったら日本食でもいけると思います。基本的には日本のコメと食感的には変わりない。うまみがちょっと足りない」

 タイのコメは香りが強いので、やはりアジア系のエスニック料理。台湾のコメは、チャーハンや、リゾット系の料理にするのがおすすめ。それぞれおいしく食べられるように、気をつけることは。

小林さん
「(アメリカ産は)食べた感じ水分量が多くて柔らかめになったので、やや少なめの水分量で炊いてもらえると」

炊き方で気を付けることは?
拡大する

 アメリカ産、韓国産は水を少なめに。タイ産は通常の量でOK。台湾産はサラダ油を小さじ一杯入れると、かたさが和らぐということです。

小林さん
「海外のコメもそれぞれ特徴があって良いとは思うが、日本のコメが一番おいしい。ぜひとも日本のコメの値段が下がってくれることを望みます」

この記事の画像一覧
外部リンク
“安いバナナ”と“高いバナナ”…何が違う? 味ではない…高い値段の理由
この記事の写真をみる(17枚)