今、にわかに脚光を浴びている「教育勅語」。渋谷の若者17人に聞いたところ、中身まで正確に知っていたのは0人で、中には「教育勅語」そのものが読めない人もいた。
「大辞林」第三版(三省堂)によると、教育勅語とは、教育の基本方針に関する明治天皇の言葉(勅語)のこと。
明治天皇の命により、当時の法制局長官・井上毅らによって起草、1890年10月30日に発布された。大日本帝国下の学校教育の基本方針や道徳心の基本理念を明治天皇の言葉としてうたったものだ。「12の徳目」を中心とするその内容は、親孝行や夫婦円満、兄弟仲良く、友達を信じ、勉強して職に就き、知識を養い才能を伸ばそうなど至極真っ当な内容が続くが、11番目には「法令を守り国の秩序に従いましょう」、そして12番目には「国に危機が迫ったら力を尽くし、それによって永遠の皇国を支えましょう」という一文がある。日本が戦争に突入していく中、忠君愛国が国民道徳として強調され、子ども達に教えこむために利用されてきたという側面もある。