総合格闘技の歴史におけるパイオニアの1人であることに異論を挟む者は皆無といえるだろうドン・フライ。日本ではアントニオ猪木の引退試合の相手となり、新日本プロレスへの参戦や、キャリア後期の高山善廣戦でのプロレスがかった壮絶な殴り合いのイメージやPRIDEで負けが込んだこともあり、フライの本当の強さもしくは全盛期の実力は思いのほか不透明なまま今日まで来ている印象がある。
ドン・フライの何が凄かったか?、その先駆者たる所以は、大学生のときにグレコローマンとフリースタイル両方で全米代表になった実績どおりレスリングをベースに、ボクシング、柔道など今では当たり前である複数の格闘技経験を持つファイターだったことだ。
UFCがまだトーナメントで争う時代だった「UFC8」の初戦で「単なる腕っ節自慢のデブ」トーマス・ラミレスを歴史的な8秒で瞬殺。この試合で「男気=殴り合い=フライ」というイメージが定着し、その後の戦いにも大きな影響を与えることになるが、続くサム・アドキンス戦では片足タックルでテイクダウンからのパウンドをいうスタイルを披露している。
この大会の決勝では、ゲーリー・グッドリッジ相手に現代MMAのヘビー級戦に近い「噛み合った試合」が展開される。豪腕グッドリッジもこの試合ではしっかりとフライと組み合い、バックを取るなどレスリング的な要素も見せ、一方のフライはケージの上の部分に掴まりぶら下がるといった今では考えられない素人っぽい光景もあるものの、1996年の時点で現在に通じるファイトスタイルをフライは体現していたのだ。
ケージ際での殴り合いによるボクシング技術の高さ、そしてテイクダウンからひたすら殴るスタイルと、豪腕グッドリッジを上回る豪腕がドン・フライだったのだ。やや残念なことは、31歳でUFCトーナメントを制した後、フライのキャリアのピーク時に精力的に戦ったのは1996年のたった1年だったこと。
トーナメント戦が主流だった当時1年間で実に11試合もこなし負けたのは「UFC10」トーナメントのマーク・コールマン戦のみ、と、その後プロレスラーとしてのキャリアを歩むこととなる。プロレス的な見せる要素も吸収したフライが、再び総合格闘技のリングに上がることになるのは、それから5年後の36歳とすでにMMAファイターとしては晩年の時期だったのは明らかだ。
日本中が熱狂した「PRIDE.21」での高山善廣戦の鮮烈な記憶や、「PRIDE男塾塾長」という殴って殴りまくるスタイルもプロレス的なマナーを学んだ後のフライの器用さ故の産物だったのかもしれない。