「エモーショナル(感情的)な反対運動をする人たちと議論をしても意味がない」。原発政策に関する国民的な議論をめぐる経団連の中西宏明会長の発言に疑問の声が上がっている。議論に感情は要らないのだろうか。そんな疑問を呈するウーマンラッシュアワー・村本大輔の疑問に、社会学者の宮台真司・首都大学東京教授が答えた。
宮台氏:感情の問題については、感情的であることがむしろ大切。自分のことであれ人のことであれ、感情を見極めることが大事で、保身、自己防衛、ポジション取りに走ってる奴は僕の言葉で言えば「クズ」だなということ。日本は「クズ官僚」「クズ政治家」の集合体だ。(中西会長発言も)単に無教養だ。この10年間の実験心理学と実験ベースの道徳心理学の発展があって、何を意思するにしても感情が発火点だということが証明されている。人は動機がなければ何もしないし、動機があるということは感情が発火しているということ。だから感情とは無縁の行動が存在すると考えている時点でそいつはだめ、頭が悪いということでいい。ただ、感情の中にも区別がある。浅ましい感情と尊敬すべき感情だ。損得感情で、自分の保身のため、あるいは日本ではよくあることだけど、あるサークルの中で自分のポジションを保つための「損得による忖度」から何かをしているのが浅ましい感情。僕はそういうのを「言葉の自動機械」だとみなしているし、相手にしなくていい。それに対し、人が誰かに「感染」する時、必ずその感染先は保身的ではなく、利他的。ゲノム的な要因だが、普通の人ではありえないような遠くのこと、遠くの人のことまで考えている人を見ると、僕らは「感染」する。だから、その人を動かしているのが保身的な損得感情なのか、そうではなくて、より遠くまで色んなことを考えて、自分のためじゃなく色んな人間のために想像力を働かせているのか。それが重要だ。
村本:徐々に戦争体験者の方々もお亡くなりになっていき、被爆者の方々も亡くなっていっている。あの人たち喋ってくれたことは財産であり教科書だ。福島で原発事故があった時に、被爆者の方が原発反対というと、感情的だ、そっちの方に流れるからやめてくれ、という無慈悲な人もいる。
宮台:歴史が忘却されるとどうなるかと考えるといい。人間はますます神経症的になっていく。例えば居丈高に、自分の保身のために話している人間は必ず不安を埋め合わせるために過剰な反復をしていると考えたらいい。精神分析学の基本的な発想だが、人々は不安を簡単に埋められない場合に限ってだが、それとは一見関係のない振る舞いを反復して埋める。自分は本当は尊敬されるべき存在なのに没落しちゃったとか、金があるのにモテないとか、自分のダメさを突きつけられて不安になるから、大きなものを背負って弱いものいじめをし、俺はちゃんとしているんだと思おうとする。それが全体主義の起源だというのが、戦間期のドイツを研究したフランクフルターたちによるリサーチに基づいた有名な議論だ。
村本:不安を解消するために全体主義の方に走ってしまうということでいえば、日本も隣国などが強くなっていく中で不安を抱えている人がいっぱいいると思う。その中で歴史を修正したりと、日本はこんなに素晴らしい国なんだと言ったりする。
宮台:「中国人がー」「在日がー」とか言っている人は、中国人の友達がいないんだな、在日の友達がいないんだな、と一瞬で分かる。あるいは「男は敵だー」とか「女がー」とか言っている人たちも、いい恋愛相手がいないんだな、ってすぐ分かる。無哀れだと思った方がいい。
村本:宮台さんに勧められた『リベラル再生宣言』という本を読むと、トランプ現象というのは、リベラルがラストベルトの貧乏な白人たちを無視し続けた結果として起きているものだと書いてあった。日本でも無視されている人たちの心の不安があると思う。彼らが爆発して動くことがありそうな気がする。
宮台;今も爆発しているから、ネトウヨとか、「へんちくりんな」と形容するフェミニストがいる。僕はこれも「言葉の自動機械」と呼んでいる。この人たちは自動機械的に反復することによって不安を埋め合わせられたらなんでもいい。彼らが主張しているのは価値やイデオロギーではなくて、分かりやすくいうと「症状」が問題になっている。だから僕はネトウヨと言わずに「ウヨ豚」と呼んでいるし、一部のダメなフェミニストを「クソフェミ」と呼んでいる。議論するに値しない。それは顔を見ていれば、不安から言っている人間かそうじゃない人間ぁはすぐ分かる。不安から言っている人間には必ずディフェンスの「A.T.フィールド」をピンピン感じて、あぁ、浅ましいなって思う。
村本:僕の中で、違いから学べる人間は余裕がある人間で、学べない人間は違いに恐怖しているんだと思う。そういう人が徐々に多くなっていっている気がする。
宮台:自分にとって不都合なデータをどれだけ見て言うのかが大事だ。例えばアメリカと中国の間で5G戦争があるが、実はそれらの基幹特許は中国がほとんど持っている。だから追い落とされることは確実なアメリカは時間を稼ぐために色んな論争を持ち出している。あるいはITの起業数を見ても、アメリカが1番で中国がそのすぐ後を追いかけている。日本がいまだに「ジャパン・アズ・ナンバーワン」かというと、5Gの基幹特許の件数もほとんどないし、企業もほとんどない。日本は自動運動の技術の特許でも中国に抜かれている。だから「ものづくり大国」なんてのは過去の栄光だ。アメリカは起業によって、中国は政策的な誘導で産業構造改革、つまり、より労働生産性を上げるような新しい産業へのシフトの競争を行っている。4年前に中国に行って上海社会科学院とか天津社会科学院の偉い人たちと喋ったが、僕の世代を境にして、中国の若い人たちは日本を相手だとは見ていない。全く相手にならない。今はアメリカとインドだけが敵としての価値を持つ。それに対して日本の官僚は、原発政策を見れば分かる通り、既存の産業構造を守り、サークルの中での自分のポジションを保つために汲々としている。官僚機構の全体、あるいはそれに乗っかる政治全体が、日本の産業構造をシフトさせようとしない。はっきりいって売国奴。それによって日本はデータ的にも下がっている。
村本:これから日本はどうしていけばいい?
宮台:今の日本の人材の配置や感情の配置を見る限り、はっきりいうとどうしようもない。だから国に引きずられて自分たちも落ちないように、村本君のような人間たちが、"国はどうなろうが社会はどうなろうが、自分と仲間は守るぞ"というような利他性を発揮した方がいい。自分のポジションを守るために仲間を守るのではなく、自分はどうなってもいいので仲間を守るというタイプの奴が必要だ。村本君のいいところは、まず空気を破る、KYであることを全く恐れないところ。それが日本に最も求められていることだと思うし、いいね!を押される数を競って何かを言ったり番組に出たりするような奴は「クズ」。それと関係することだけれど、村本君はとにかく学ぶので、会うたびにバージョンアップしていることがわかる。すごいことだし、僕もそうありたいと思う。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)
▶放送済み『AbemaPrime』は期間限定で無料配信中
この記事の画像一覧■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見