街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(7枚)

 「危険なので注意するつもりでやった」として、駅のホームで歩きスマホをしていた女性に対し肘を突き出し、体当たりをしたとして男が逮捕された事件。男は歩きスマホを見つけては、週に3度も体当たりを繰り返していたという。

 それだけではない。「ケガしたら危ない。警察がやらないから自分が」と、道路にはみ出た看板やのぼりを毎日チェックし注意、そして破壊した男性、路上シンガーが「許可なく歌っている」と、CDを購入した上で目の前で破壊、公園で休んでいた女子高生に対し「サボっている」と思い込み暴行するなど、自分が正しいと思ったことを相手に押しつける行為のエスカレートは後を絶たない。

 それはネットとの関連でも増幅されている。あおり運転の加害者の個人名と写真を特定・拡散、芸能人が「いい天気」と書くと「大雨の被災地があるのに」と不謹慎さを指摘する、「こいつがいじめの犯人です。特定しました」「ずっと立ち読み、マジで邪魔。晒してやる」「まだ被災地は大変なのに…気持ち考えて、不謹慎」…と、いわゆるネット自警団、特定班、不謹慎狩りは日常茶飯事だ。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 フリーアナウンサーの柴田阿弥も、「通っていたのが校則の厳しい学校で、私はバレないようにこっそり校則を違反していた。ある時、それをネットで全て調べ上げて、学校に提出した人もいた。先生には分からない、ファンでないと分からないレベルのもので、しかも親御さんを使って苦情の電話をする人もいた。あれも正義感の一種からだったのではないかと思う」と振り返る。

 AbemaTV『AbemaPrime』では、こうした"自分なりの正義感"を振りかざし、他人に制裁行為を続けてきた男性・Aさんの取材に成功した。

 Aさんが行ってきたのは、ネットにアップされている未成年者の飲酒・喫煙情報を探し、本人に指摘。さらに、やりとりを公開・拡散するといったものだ。現在、Twitterのフォロワーは10万人を超えており、「僕のツイートがそのような行為の抑止になる」と考えている。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 ネット以外でも注意したり、制裁を加えたりしたことはあったが、効果は期待できなかったという。そこでネットを使って制裁することをスタート、フォロワー情報提供や依頼を元に、日々活動している。「不特定多数が閲覧できるSNS上に載せたのは、あくまで本人たちだ」とし、達成感を覚えていると話す。

 そんなAさんに、"正義"について尋ねてみると、「自分が正しいと思えることを貫き、その信念に基づき行動できることだと考えている。前提として、絶対的な正義というのはこの世に存在していないと思う。だからこそ正義感のぶつかり合いが起こるのだと考えているし、結果として勝った側が正義となるのが現状だ」と答えた。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 こうした問題について、慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「批判覚悟で言えば、自分に正義感に酔ってしまっているのは、リア充ではない人がほとんどだと思う。リア充とは、仕事や勉強で勝つことや感謝されることを経験している人。一方、この"勝つ"という経験ができる人は限られているし、最近ではネット上にもセミプロみたいな人がたくさんいるので、少々のことをしただけでは"すごい"とは言われないし、注目も浴びにくい。だからこそ、"勝ち"を経験できないと考えた人が自分の中に作った正義の軸を元に"悪いやつを打ち負かした。誰かに感謝されているに違いない"と感じようとするのだと思う。逆に言えば、リア充が無駄にネットに書き込むようなことはしないのは、必要がないからだ」との見方を示す。

 「ドラマの中でキムタクが言っていたが、"間違って裁いた時はどうするんだ"ということだ。第三者的・客観的に正義を語って人を裁くのはものすごく大変なことだし、安易にやってはいけないこと。だからこそ裁判官や検察官は勉強して難しい試験を突破し、研修を受けてやっとなれる仕事だし、ものすごい責任感と共にやらなければならない仕事だ。そこで皆が裁判官や検察官と同じことをやり始めたら、世の中がめちゃくちゃになってしまう」。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 ネットの炎上問題に詳しい、株式会社MiTERUのおおつねまさふみ代表は「ネットの炎上などについては同意だ。僕は"自尊心貯金"が少ない人、という造語で呼んでいる。そして、"シャーデンフロイデ"、ネット用語で言えば"メシウマ"といって、自分とは利害関係のない人が不幸になるのが楽しいという感覚は人にはある。"釣り"といって、ネットでバズりやすい書き方があり、匿名ダイアリーのようなサービスや匿名の捨てアカウントを使って"こんなにひどいことをしているやつがいる"と、みんなが賛同しやすい。燃え上がりやすいネタを突いて糾弾をすれば、水戸黄門のストーリーのように、勧善懲悪の正義の味方になれる。そういう、ある種のコツを掴んでしまった人もたくさんいる」と話す。

 その一方、「例えば関西や熊本で地震が起きて、現地の人々が苦労している時に、東京にいるタレントさんが渋滞に困っていると発信した。それに対し、"お前は渋滞が辛いなどと言っているが、被災地で困っている人たちの気持ちを考ているのか"などとぶつけるこういう"不謹慎狩り"をしている人たちには、悪いことをしているとか、むちゃくちゃなことを言っているといった自覚はあまりない。"被災者の気持ちを考えろ"と本気で考えていているのと、タレントさんの揚げ足を取るということが直接繋がっている人もいる」と指摘した。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 心療内科医の梅谷薫氏は「今おっしゃったように、私たちが外来で診ていても、自分自身の自尊心が低いとか、色んな意味で自分自身にOKを出せない方は、そういう形で正義を暴走させたり、声高に正義を語ったりする方が多い。それと同時に、人間の本質として、自分を守るためのシステムだから、正義というものを打ち出したい。それが今、ネットでは比較的簡単に出せてしまう。それがどう暴走するかまでは思いが至らない」と説明した。

 「実際、妬みと喜びに関する研究もあり、妬ましく思っていた人がダメになっていくのを見ると、我々の中に喜びの感情が出てくる仕組みはある」とした上で、「人は"自分は正しい"という確信が持つことによって生きやすくなる。だから正義感というのは心の中で自分を守るためのシステムでもある。一方、正義というのは社会や共同体のルール、規範を表現したものなので、それぞれの正義感とはずれることがある。そこで正義感が暴走し、歪んだ形で出てきてしまうこともある。家族やご近所、あるいは職場のリアルな付き合いの中では無茶なことはできなくても、ネットは違う。場合によっては何万人、何十万人が自分のことにOKを出してくれるので、非常に大きな効果を生んでしまう。それによって、正義の感覚というものも変わってきていると思う」。

街角で、SNSで…他人に対して暴走する“正義感”を振りかざす人々は何を考えているのか?
拡大する

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「僕は21世紀の社会が、そういう病理を生み出してしているという可能性もあるのではないかと思っている。昭和の時代は平凡なサラリーマンでも終身雇用で安定していたし、結婚もできて家も建てることができていたので、振り回されることが少なかった。それが今は何が正しいのか、どうすれば幸せなのか、という基準が揺らいでいるので、みんなが不安。だからこそ分かりやすい正しさに頼りたくなる気持ちが出てくるのではないか。例えば生活が安定していた昭和の頃は不倫問題もそんなに叩かれなかった。それが『週刊文春』などが火をつけて、ものすごく叩かれるようになる時期があった。あれも余裕がなくなってきているということの表れだと思うし、ワイドショーが無くならないのもそういう理由だと思う」と話す。

 その上で「例えば"確かに未成年の飲酒はけしからん。でも、19歳ならちょっとくらい良いじゃないか"と言った瞬間、"佐々木は法律違反を推薦している"と、反論しにくく、だからこそ強い主張で絡まれる。また、ネットでは激しいことを言った方がリツイートされたりしやすいので、温厚な発言をしていた人の中にも、どんどん過激になっていく人が出てきた。しかしネットが社会に広がり、テクノロジーが進歩することによって、これからは逆に良いことをする、良い発言をした人が生き残るようになっていくのではないかと思うし、文句ばかり言っているような人は、逆に実社会で信用されなくなっていくのではないか」と予測していた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶動画:Aさんへの質問を交えた議論の模様(期間限定)

行き過ぎた正義感をあなたはどう思う?
行き過ぎた正義感をあなたはどう思う?
視聴者のご意見にどこまで“配慮”すべき?
視聴者のご意見にどこまで“配慮”すべき?
北朝鮮のミサイル発射の狙いは?
北朝鮮のミサイル発射の狙いは?

■Pick Up
・なぜ日本のメディアがアジアで評価されたのか?「ABEMA NEWSチャンネル」の挑戦
・ネットニュース界で注目される「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(7枚)