「危険なことわからんやつはとっとと感染しちまえ」。そんな“過激”な注意喚起のツイートが話題を呼んだ京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授は、ウイルス学の専門家として、動物のコロナウイルスを参考に、ウイルスとの接触を「100分の1」にしていくことを提唱している。
20日の『ABEMA Prime』では、その戦略について宮沢教授に聞いた。
まず、今回の新型コロナウイルスの特徴について宮沢氏は「一般的にコロナウイルスの性質として、抗体が上がっても翌年また下がってまたかかってしまうということはあるので、動物のコロナウイルスの中には生涯感染するものもある。それに対し、ヒトのコロナウイルスは風邪で治ってしまう。今回の新型コロナウイルスは、その中間だ。潜伏期間は2~6日くらいが平均だが、14日も経って発症する人もいる。そして発症したとしても熱が急激に上がらず、じわじわくる。治るのも遅い。治ってからも再活性化する場合もあるといわれている。また、多くの人は発症しないため、治って症状がなくなった人も含め、気付かないうちにウイルスを出して感染を広げてしまっている人も多い」と話す。