日本の接続水域内(鹿児島県奄美大島の北東)で先週18日、海上自衛隊のP-1哨戒機やP-3C哨戒機、護衛艦「かが」などが、潜ったまま進む海外の潜水艦を発見した。
・【映像】中国の潜水艦か 接続水域内を通過 日本政府の対応は
潜水艦が接続水域内を潜ったまま通過するのを確認したのは2年半ぶりのことで、防衛省はその国籍や目的について「日本側の探知能力に関わる」として明らかにしていないが、政府関係者は「中国海軍の潜水艦とみられる」としている。
「接続水域」とは領海(領土から22km)の外側かつ領土から44kmの範囲を指しており、その先が「排他的経済水域(EEZ)」と呼ばれる。潜水艦が領海を航行する場合、海面まで浮上し、国旗を立てなければならないが、接続水域内においては潜航することが認められている。
海上自衛隊の元海将で、潜水艦「はやしお」艦長などを務めた経験を持つ伊藤俊幸・金沢工業大学虎ノ門大学院教授は「中国の潜水艦に間違いないと思う。わざわざ接続水域を潜って通るというのは、完全に意図的なものだ。人間に指紋があるように、スクリューの回転音など、潜水艦にはそれぞれ独特の“音紋”がある。あまり詳しいことは言えないが、海上自衛隊はそれらの情報を全て持っているので、どの潜水艦かが分かる。だから自分が海上自衛隊に捕捉されているということも分かった上で、その探知能力を試すのが一番の目的だったんだろうと思う。習近平主席による独裁体制が確立して以降、ナショナリズムを高揚させるために、軍が主導して対外的に強硬策を取っている。尖閣での動きもそうだが、実はこれも去年から始まっていた動きだ。このようにして、平時においても様々な動きをして抑止力をぶつけ合い、睨み合いをしているというのが現実だ」と話す。
中国は2019年現在で潜水艦を約60隻以上保有しているといわれており、これは日本の保有数を大きく上回る。
伊藤氏は「確かに数だけを比較すれば海上自衛隊は追い越されている状態にある。しかし、問題は潜っている潜水艦を見つける能力の差であって、今はアメリカ海軍がナンバーワンだが、1990年代までは海上自衛隊が世界で一人勝ちのような状態だった。横須賀のアメリカ海軍第7艦隊と一緒に訓練をしていたので、アメリカに引っ張られるように能力が上がっていった。加えてP-3Cを100機態勢にしたことで、一気にレベルが高まった。例えば私は1998年にハワイ沖で行われたRIMPAC演習に日本代表として参加したが、はやしお1隻でアメリカを含めた艦隊を全滅させることができた。今も対潜戦の技術においてはイギリス、フランス、ロシア、中国もダメだし、イージス艦の能力とミサイル防衛の能力も日本とアメリカだけが飛び抜けている。だからこそアメリカは海上自衛隊に対し“世界で一緒にやれるのはお前らだけだ”という感じだ。だからこそ、中国海軍が意識しているということだ」。
河野防衛大臣は「緊張感をもって情報収集、警戒監視に万全を期すこと」と指示しているが、こうした実情について国内外に知らせる広報戦略の課題ついて伊藤氏は「私は9.11前後にワシントンで駐在武官をしていたが、アメリカでは“embedded”といって、戦場に記者を連れて行き軍の動きをそのまま見てもらうということをやっていた。そういう時代が来たと思ったし、その後、広報室長も務めたが、なかなか日本の役所というのは堅いところがあって、表に出すというのを嫌がる」と話していた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
▶映像:中国の潜水艦か 接続水域内を通過 日本政府の対応は
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側