パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(8枚)

 「リスナーのみなさま、ありがとうございました」。6月末、新潟のラジオ局「FM PORT」が惜しまれながら閉局した。最終日にはラジオブースのあるビルの前で涙を流すファンの姿も見られた。

・【映像】パンサー向井が「俺はラジオが一番面白い」と話すワケ

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 閉局の理由は、スポンサー不足による財政難。専門誌『ラジオマニア』の梅田庸介編集長は「新潟には複数のラジオ局があるので、パイの取り合いで営業的に難しくなってきているのではないか」と話す。

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 一方、聴き逃した番組を楽しめる「タイムフリー」機能を持つ「radiko」はサービス開始以来、利用者数が増加傾向にある。コロナ禍の巣ごもり需要もあり、月間の利用者数は2月の約750万人から、2020年4月には約910万人と過去最高を記録している。

 radikoの青木貴博社長は「リモートワークをしながら聴けるという利便性もあるし、音楽や人間味のある温かな会話を聴くことで気持ちが癒やされるということから選ばれているのではないか」と推測、「ラジオと出会う機会がなかったという10代、20代の若者が増えてきている。ただ、放送局としても若者に聴いてもらいたい番組を増やしていくだろうし、放送以外にも多様なアプリやコンテンツがあると思うので、その魅力を伝えていければ、業界も活性化していくんじゃないか」と話した。

■同じ電波なのに、テレビよりも“許される”ラジオ

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

  ラジオ大好き芸人を自称するお笑いトリオ・パンサーの向井慧は、半ば照れながらも、「ラジオの俺が一番面白いから!」と断言する。

 「俺ね、この自粛期間中にとんでもない発見をしてしまった。CBCでやってる、このラジオの俺が一番面白いんだよ。本当に思うの。どの番組に出ている向井より、やっぱこの番組の向井が一番おもしろい。なんにも緊張してないもん。汚いブース、外にはおじさん。何にも緊張してないから。言葉の装飾を削っていく作業っていうのも非常に大事なんだなってことに気づいた」(地元・名古屋のCBCラジオのレギュラーラジオ番組「#むかいの喋り方」より)。

 “一番面白い”の真意について、向井は「例えばテレビ番組だと、演者が何人もいるから、やっぱり緊張する。よく言われるように、テレビでの姿が“A面”だとしたら、その人の“B面”みたいな、友達にしか見せていない素を見せられるのがラジオだと思う。最近ではYouTubeが“B面”を見せられる場になっていると思うので、芸能人のYouTubeを見ている人は、ラジオを聴いても絶対に面白いと感じると思う。例えばYouTuberの水溜りボンドさんにとってはYouTubeが“A面”だが、オールナイトニッポンで聞ける素の喋りは“B面”として面白い。ラジオのそういう特徴は、これからもずっと残っていくような気がしている」と説明する。

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 ラジオ番組に週に二度出演している若新雄純・慶應義塾大学特任准教授は「リスナーやスタッフの反応を見ていると、取り乱した時がウケるということだ。地元でも流れているので、親や、僕のことをバカにしていた先生の悪口を言いまくってやろうとしている(笑)。そういうことも“ご愛嬌”で許されるし、“テレビのニュース番組に出ている時とは印象が全く違いますね”と喜んでもらえる。公共の電波という意味ではテレビ番組も同じなのに、どうしてこっちでは許されるのだろうかと思っている」と感想を語った。

■音声配信サービスに携わるひろゆき氏「残す方が利益率は高い」

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 近年、「ラジオクラウド」「AuDee」「Radiotalk」「Voicy」などのサービスを通して、著名人だけでなく、一般人も気軽に音声コンテンツを発信できる環境が整ってきた。

 有料の音声配信サービス「NowVoice」の運営に携わっている『2ちゃんねる』創設者・ひろゆき(西村博之)氏は、「素人の喋りよりも、ダルビッシュ有選手など、海外にいるトップランナーの人による、なかなか聴けないものを提供している」と、ラジオに近い発想であるとしつつも、コンテンツを残すことの重要性を訴える。

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 「タイムフリー」機能の拡充について、前出のradiko青木社長は「各権利者と話し合いを繰り返し、今できる最大限のサービスを提供しております。今後もユーザーの声に耳を傾け、少しでもご期待に添えるよう、新たなプランなどの検討を前向きに進めてまいります」と回答している。

 しかしひろゆき氏は「“何かやらかしたとしても生放送なら消えるから安心”と思われているのかもしれないが、録音されていれば同じことだ。radikoは1週間でタイムシフト視聴が切れてしまうが、1年、5年と残す方が利益率は高いと思う。ラジオと言いつつ、みんながこれだけradiko、つまりネット経由で聴くようになったわけで、電波はもういらないんじゃないかと思うし、例えばYouTubeなら音声を自動的にテキスト化できるので、後で検索することも可能だ。コンテンツで儲けるなら、アーカイブが溜まっていって、チャリンチャリンと小銭が落ちていく方向に早く切り替えた方がいいのに」と訴える。

■向井「“聴き逃したら終わり”ということにも魅力がある」

パンサー向井「“聴き逃したら終わり”の魅力がある」…発言がネットニュースになる時代、残したいラジオの良さとは
拡大する

 こうした見方に対し、radikoのヘビーユーザーでありながら、パーソナリティーでもある向井は「"聴き逃してしまったらそれで終わり"ということにも魅力があると思っている。残る事で一部分が文字起こしされてネットニュースになり、炎上してしまう事例がある。そういうことを考えながら喋るのは、やっぱりムズイなと思っているし、それではラジオ本来の良さがなくなっちゃうとも思う」と複雑な心境を明かす。

 そんな向井が信頼を寄せるラジオコラムニストのやきそばかおる氏は、向井の番組について「1人で喋るフリートークをすごく大事にしていて、60分くらいかけて仕事の話やお勧めのドラマとかアニメの話をしている。しかも、フリーと言いながらも、構成をしっかりと考えていると思う」と評価した上で、「ラジオのパーソナリティにファンがつきやすい理由も、そういうところにあると思う。テレビに比べて話の起承転結がつけやすいし、毎日、毎週と聴いていると、その人のことが良くわかってくる。だから、ちょっと声の調子が悪かったりすると“もしかして風邪ですか?”みたいな反応も来る」と話す。

 その上で「以前のラジオでは、“こそこそ喋ってる感じ”が出せていた。しかし最近ではネットニュースの記者が聴いていたりするので、少しずつ喋りにくくなってきていると思う。向井さんがよく仰っている、“たくさんの人に聴いてほしいんだけれど、でもあんまりたくさんの人に聴かれると誰が聴いているか分からないから、こっそり聴いてほしい”という気持ちはよくわかる。パーソナリティの方々に取材していても、“アーカイブを残してもいい”という人と、“やっぱりオンタイムだけで聴いてほしい”という人に分かれる。放送局やパーソナリティがコントロールできるようにするのがいいのではないか」とコメントしていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

パンサー向井が「俺はラジオが一番面白い」と話すワケ
パンサー向井が「俺はラジオが一番面白い」と話すワケ

■Pick Up

【Z世代に聞いた】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 

この記事の写真をみる(8枚)