田園風景が広がり、105世帯・311人が暮らしていた宮城県大郷町の中粕川地区。傍を流れる吉田川から引いた水は、農業を生業とする地区の生活に欠かせない。しかし去年10月に、住民の暮らしを襲ったのが、その吉田川の水だった。
・【映像】50人以上の住民の証言を基に、当時の避難行動を映像化
日本列島を襲った“過去最強クラス”の東日本台風。総雨量は17地点で500mmを超え、13都県に大雨特別警報が発表された。142カ所で河川堤防が決壊した。およそ100mにわたり堤防が決壊。地区は一瞬にして激流にのみ込まれた。水深はおよそ3mに達し、全住宅が浸水した。
東日本台風による全国の死者・行方不明者は107人、宮城県は2番目に多い、21人にのぼった。ただ、これほどの甚大な被害にもかかわらず、中粕川地区での犠牲者は1人もいなかった。
住民たちは、どのようにして命を守ったのだろうか。東日本放送では、東北大学と共同で聞き取り調査を実施。いつ、どこに、誰と、どう避難したのか。50人以上の証言を基に、当時の避難行動を映像化、検証した。
■親から子、地域で…語り継がれてきた水害の記憶
堤防決壊の前日、10月12日の午前9時頃。雨はまだ弱く、川の水位はいつもと変わらない。午前10時、1人目の住民が娘の家、その後も1人が避難する。
午後2時10分。町は警戒レベル3に当たる「避難準備・高齢者等避難開始」を全域に発令、すべての住宅に設置した防災行政無線で「本日、夜間に向け、大雨・土砂災害発生の危険が高まっています」と呼びかけた。同時に、車で10分ほどの場所の高台にある幼稚園を避難所として開設した。
この頃から、住民たちは続々と町外の親戚の家や避難所に向かう。幼稚園に避難した農家の高橋順一さん(71)は、避難準備の情報が出たら避難すると決めていたという。
一緒に暮らす妻は、近所の人と先に避難。高橋さんも午後3時半頃、隣に住む親戚と一緒に、車で避難所へ移動した。「周辺から流れてくる水で、道路そのものが通れなくなる。雨があんまり降らないうちに避難所に行かないと危険な状況になるよということ。そういうことが自然と行えるというか、身についてきいというか」。
この地区で生まれ育った高橋さん。父からの教え、そして自らの経験が、水害への意識を高めていた。「親父が1歳の時に、ここが大洪水になった。わが家の、この辺まで来たっていうことでね」と、水が鴨居の近くの高さまで押し寄せたことを説明する。「覚悟を常に持ってないと駄目なんだよ、っていうのを、父、隣近所の年配の方から聞いていましたから」。
町の歴史を記した町史にも、中粕川地区が幾度となく、水害に見舞われてきたことが記録されている。「昭和23年。アイオン台風。雨量450ミリ。堤防水没し、電柱、立木、家屋の屋根を見るのみ」。昭和61年の「8.5豪雨」や、平成27年の関東・東北豪雨など、水害は過去400年間で、149回も起きてきた。
避難した理由について住民に聞いたところ、実に7割が「過去の水害を思い出したから」と答えていた。やはり中粕川地区には、水害の教訓が受け継がれているのだ。
さらに住民のおよそ9割が事前に避難場所を決めていたことも分かった。
共同で調査を行った東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授は「過去の経験というのは途切れやすい。しかし中粕川地区では体験した方もいるし、親から聞いた、おじいさんおばあさんから水害というものはこういう現象であるということを聞き、対話の中でシミュレーションしながら学んでいった。それが大きな要因ではないか」と話す。
■効果を発揮した“避難状況を周囲に知らせる旗”
住民が避難した要因は、他にもあった。午後2時過ぎ、区長の招集で地区の班長と消防団が集まり始め、しばらくすると、住民が一斉に避難をしていた。実はこの時、班長たちが手分けして地区を巡回し、一軒一軒に避難を促していたのだ。
6つの班に分かれる中粕川地区では、独自の防災組織があり、「避難準備の情報」が出された場合、各班長が住民たちに避難を呼びかけ、状況を区長に集約。消防団も川の水位や避難経路を確認しながら、地区に残る住民に避難を呼びかけるようにしていた。「幼稚園に避難した方、まだ様子をみて家にいる方、あるいは親戚の家に避難するから避難所には行かない方など、報告を受けて待機していたんです」(中粕川地区消防団の熊谷宏弥部長)。
この巡回の際に効果を発揮したのが、避難状況を周囲に知らせる旗だ。避難した住民は「避難しました」と書かれた緑色の旗を、助けが必要な場合は「助けて」と書かれた赤色の旗を取り付けるのがルールになっていた。
「“避難しました”っていう旗があれば、“この家庭はすでに避難しているので心配ない”、ということの目印にもなるので、活用しています。20世帯を超える班もありますので、回る時の効率化になります」(中粕川地区の赤間正区長)。
中粕川地区は、町の呼びかけで2006年に防災組織を立ち上げ、水害への備えに力を入れてきた。災害時のマニュアルや支援が必要な世帯が一目で分かる地図を作成、毎年、避難訓練を実施し、万が一に備えてきた。
「色んな災害に対して意識を高く、組織を作って、なんかあれば地区を守っていこうと」(大郷町消防団の鈴木安則団長)。
■「消防団の巡回が無かったら、おそらく私は避難していない」
住民の避難が進む中、東日本台風は北上を続けていた。
午後6時40分。警戒レベル4に当たる「避難勧告」が発令された。雨脚が強まり、川も増水し始める。残っていた住民も次々に避難。そして午後9時58分。「避難指示」が発令。吉田川は氾濫危険水位の8.2mに到達した。
この時間に、車で避難を始める人がいた。町内の仮設住宅に身を寄せる、信藤小百合さん(50)だ。「夜の雨の強い中、年老いた父母が避難するのは危ないので、早めにと。でも、私は正直避難するつもりはなかったんですよね。“大丈夫でしょ”ぐらいにしか思ってなかった」。
しかし地区に残っていた信藤さんの自宅を消防団が最後の呼びかけに訪れた後、信藤さんの行動は一変した。「水かさがすごく上がってきているし、道路も冠水しているっていうのが聞こえていたので、早く避難しないと車でも動けなくなる。階上に避難するか、避難所に行くかという声掛けをしました」(中粕川地区消防団の高橋健一郎さん)。
「8.5豪雨の時、消防団の方が巡回されていて。その時も結局、川下の方が決壊しました。うちは床下浸水だったんですけど、消防団の人が来るっていうのは、よっぽどの危険があると。そういう意識が子どものころから身についていたので」(信藤さん)。
しかしこの時、道路はすでに冠水していた。堀との境が分からず、安全な道を探し、迂回を繰り返した。少し進んでも、すぐに引き返して別の道に移動。しかし、また引き返す。「こっちにも行けない。こっちにも行けないっていう経験したのは初めてでした。運転しながら、震えるっていうか、本当に怖かったです」。やっとの思いで避難所についたのは午後11時頃。自宅を出てから1時間が経過していた。
「後から振り返れば、本当に感謝でしかないです。その時に消防団の人が来てくれなかったら、おそらく私は避難していない。命は助かったとしても、周りに迷惑をかけただろうと」(信藤さん)。
住民が避難を始めたタイミングを示したグラフを見てみると、「避難指示」が発令された午後9時58分までに、住民の8割以上は避難所や親戚の家に避難していた。70代以上の一人暮らしや夫婦2人世帯の避難が早いことも分かった。さらに住民のおよそ4割は、消防団や班長の呼びかけが避難のきっかけになっていた。
「呼びかけが、家から追い出して避難場所へ促すという行動につながったと。災害が起きた時、訓練通りにいかない部分も共助の中でカバーすることができるんだということを中粕川の事例は教えてくれている」と佐藤准教授。
■思い込みが、命を危険に…。浮き彫りになった新たな課題
しかし、苦い教訓もあった。消防団や班長が最後に避難を呼びかけても、5軒ほどが避難しなかったのだ。要介護者がいる、移動手段がない…。理由はさまざまだ。
「やっぱり避難所に行きたくないとかっていうのもありますし。その人たちの家を把握しつつ、自分たちも避難所に移りました」(中粕川地区消防団の熊谷宏弥部長)。
午後11時10分には、警戒レベル5に当たる「大雨特別警報」が発表された。雨の強さはピークを迎え、24時間雨量は観測史上最大を記録した。地区に危機が迫っていた。東日本台風は13日未明、宮城県に最も接近。大郷町中粕川地区には、避難の呼びかけに応じなかった住民が残ったままだった。この頃、川の様子を見に行く住民もいたが、増水する川に危険を感じ地区を離れた。
午前5時、台風は東に抜け、雨は小康状態になった。この時、見回りに来た消防団が撮影した映像によれば、高さおよそ10mの堤防を越え、水が地区に流れ込んでいた。
そして午前7時45分、堤防が決壊。避難しなかった住民は孤立した。この時の様子を撮影した熊谷泰弘さん(68)も、高校3年生の孫と一緒に自宅に残っていた。「“ドーン”という音を聞いて、雷でも落ったのかなって思って外に出ようとしたら、もうこの辺まで水がもう来てたんです」と、腰のあたりを指差した。
慌てて、自宅の2階に避難した。「水の勢いがすごかったですよね。流された家がうちの母屋にぶつかって、そのあおりでこっちが倒れて。うちも倒れるかなと思ったりもしました」。決壊した堤防からおよそ150mの場所にあった自宅は、2mほど浸水した。「(8.5豪雨では)長靴がくぐるくらいまでしか水が来なかった。あの経験があったんで、もうちょっと上まで来ても、こんなに大きな被害になるとは思ってなかった」。
“今回も大丈夫”。その思い込みが、命を危険に曝した。浮き彫りになった新たな課題。
さらに想定外のこともあった。大雨特別警報が解除された明け方に住民5人ほどが、避難所から自宅へと戻っていたのだ。無事救助されることになったものの、河川の氾濫に詳しい東北大学災害科学国際研究所の橋本雅和助教は次のように指摘する。
「山の方で降ったタイミングと決壊するタイミングには時間差が生まれるということです。その川に現在どれくらいのリスクがあるのか、ということを考える必要があったのかなと思います」。
■奇跡ではないという側面と、奇跡だった側面が
今年6月、国の減災対策協議会が開かれた。大郷町の教訓が、地域を越えて生かされようとしている。
「奇跡ではないという側面と、奇跡だったという側面の2つがあったと思います。訓練してきたこと備えてきたこと、積み重ねてきたことが災害時に発揮されるのは奇跡ではなく、必然であると言えると思います。一方で、今回は2階やそれよりも上に垂直に逃げた方がいたわけですが、そこまで浸水しなかったことはたまたまだったかもしれません」(佐藤准教授)。
7月には、熊本を甚大な豪雨が襲った。近年ますます甚大になる被害。今こそ、命を守る避難を。(東日本放送制作 テレメンタリー 『犠牲者0の町 ―決壊 大郷の奇跡―』より)