「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(6枚)

 都内で行われている展示会、「死刑囚表現展」。2008年に東京・秋葉原で17人を殺傷した加藤智大死刑囚が描いた絵画や、1995年に起きた埼玉県愛犬家連続殺人事件で元夫と共謀し4人を殺害した風間博子死刑囚の絵画などが飾られている。

【映像】死刑囚が描いた作品

 15年前に始まった「死刑囚表現展」。展示されているのはすべて死刑囚の作品だ。今回は17人の死刑囚の作品が展示されている。その中には、2016年に神奈川県相模原市の「津久井やまゆり園」で入所者19人を殺害した植松聖死刑囚の作品も。裁判では「障害者を殺害した方が良い」などと主張してきた植松死刑囚だが、今回は安楽死の法制化や大麻合法化、美容整形の推進などの持論を書き綴っている。

「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
拡大する

 この展示会にインターネットでは、「死刑囚に表現の自由などいらない」「被害者や遺族に苦痛を与えるだけ」といった批判的な声があがっている。死刑囚が表現した作品を展示する意味とは。23日の『ABEMA Prime』は主催者の1人を招き議論した。

 「死刑囚表現展」を開催する目的について、主催メンバーの太田昌国氏は次のように話す。

 「結果的に死刑囚が生まれる事件は2つあって、1つは許すことのできない冤罪事件。過去日本にもたくさんあったし、現在も冤罪で苦しんでいる方がいる。それが実際に執行されたらどうなるのかという大きな問題が1つ。もう1つは、死刑囚になるということはその前に非常にむごい犯罪がされているわけだ。その犯罪をその時代の社会的な文脈の中でどう捉えるかという問題があると思う。もちろん、むごい犯罪だから報道が過熱して、そこが焦点化されるのはある程度やむを得ないが、犯罪というのは個人的な問題だけに根っこを持つわけではなく、その時代の社会、政治の在り方にも及ばせて考えていかなければ捉えきれないものがある。犯罪と、実際にそれをなしてしまった結果、死刑囚になる人たち。そういうことを社会的な文脈の中に還元したい」

「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
拡大する

 それらを捉えるため有効だろうと考えたのが、死刑囚自身が何らかの形で表現すること。「彼らは非常に孤立した状態で、狭い独房で生活しているわけだから、社会的なコミュニケーションの手段がまったくない。そういう時に、自分が送ってきた人生あるいは起こした犯罪、そこから離れて自分が持っている空想的な世界に関わって、どういう表現が可能かということを、彼らも表現の権利として保障された方がいい。そういう考え方から始めた」。

 人々が死刑囚の展示に触れることについて、2ちゃんねる創設者のひろゆき(西村博之)氏は「絵画とかであれば直接的なメッセージはないと思うが、今回植松被告に関しては文章で出してきたので影響力は強いのではないか。“こういう考えを持つ人がいるのか。僕もそうかもしれない”という人が出てきてしまう可能性があると思う」と懸念を示す。

「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
拡大する

 この点について太田氏は「死刑囚に限らず、例えば文学や映画、演劇など人間がなす表現なら、社会で起きるあらゆる可能性に言及する表現ジャンルなわけだ。だから、ある作品にひどく影響されて何かが起こるということは、人間観としてものすごく短絡的な捉え方だと思う。人間はどんな文学・映画・演劇、あるいは実際に何かを犯してしまった人の発言に触れても、そのまま共感を覚えて何かをなすということはほとんどない。もう少し複雑な回路を辿って人間的な形成を行っていくわけだから、目の前にある表現と結果として起こる犯罪を短絡的に結びつける考え方は違うのではないかと思う」との考えを述べた。

 やまゆり園事件で重傷を負った尾野一矢さんの父・尾野剛志さんは、「死刑確定後も罪に向き合っていないのは明白。展示自体も彼の主張に感化される人々が現れる恐れがあり、有害でしかない。感化され実行する人が1人でも大変な事件になる」と訴えている。

「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
拡大する

 被害者感情について太田氏は「その問題は確かにあって、アンケートを集めると『死刑囚は人を殺した上で生きている。そして表現している。何様のつもりだ』ということを書いている方はいる。また、直接的な遺族でそういう感情を持つ方もおられるということは、まったく否定できないと思うし反駁するつもりはない」と話す。

 アンケートの中身はプリントし、死刑囚に知らせるようにしているという。「アンケートを読んだ上で次の年に送ってくる作品というのは、“その問いに自分がどう答えるか”を葛藤しながら描いているものが目立つようになる。僕らは死刑囚とのコミュニケーションを、選考委員会を開いて議事録もすべて入れて、どんなに厳しい批判的な作品に対する批判も含めて入れた上で、最初に言った目的に適うような形で運営をしている。今やっている展示だけに焦点化されて捉えられても、私たちとしては困る。この犯罪がなぜ起こったのか、こういう犯罪を今後抑止する力はどこにあるのか、罪を犯した人が更生する道はどこにあるのか。そういうことを全体的に考えていく道筋になっていけばいいと思っている」。

 実際にどのような人が展示会を見にくるのか。過去には2週間で約4000人が訪れたこともあるという。今年は、アンケートなどによると20~40代が多いそうで、「死刑囚の絵画は自分とはものすごく縁遠いと一般的には受け止められると思うが、かなり強烈に関心を持つ方たちが一定層いる感じ。とても印象的なのが、長い時間ご覧になっていること。対話するかのように何度も行きつ戻りつして同じ絵を見つめている方が多いから、そういう意味では対話がかろうじて成立しているかなという感じがしている」と太田氏。

「死刑囚になる人たちの根っこの問題は何なのか、社会的な文脈の中に還元したい」 “死刑囚の表現”を展示する意義とは
拡大する

 犯罪被害者支援弁護士フォーラム事務局長の高橋正人弁護士は、「“二重、三重の被害”を与えている。死刑囚の表現を止めることはできない。被害者から“表現する”ことを奪ったのは死刑囚。殺された人は、絵も描けない、文章も書けない」と、展示がさらに遺族を傷つけると指摘している。

 太田氏は「起こされた犯罪とは関係ない第三者的な立場で冷静に考えるべき我々が、むごい犯罪だから遺族の方に同情するのは当たり前だが、それに一体化するのは、犯罪から何を学ぶのか、犯罪をなくすためにどうするのかという冷静な問題提起を失わせるものだと思っている。被害者といっても一様ではなく、数は少ないかもしれないがとても長い苦悩の時間を過ごした末、罪を許すというふうに考える方もいらっしゃるわけだ。メディアが被害者という存在を一つの形の中に、これしかないという形で表現するのはどうかと実は思っている」との考えを述べた。

 もし自身が被害者遺族になった時、加害者が作品を出していることは受け止められるのか。太田氏は「僕の立場からは論理的にそう考えなければこういう活動はできない」と答えた。

ABEMA/『ABEMA Prime』より)

“死刑執行”の苦悩と葛藤 元刑務官が激白
“死刑執行”の苦悩と葛藤 元刑務官が激白
無期懲役で被告が万歳 死刑制度の是非
無期懲役で被告が万歳 死刑制度の是非

■Pick Up

【Z世代に聞いた】ティーンの日用品お買い物事情「家族で使うものは私が選ぶ」が半数以上 

この記事の写真をみる(6枚)