「うっかり居眠りをしていたらどこを走っているのかわからなくなっちゃった。いまどこにいるんだろう。あれ、そういえばどこで乗り換えるんだったっけ」
これは誰にでも起こりうるある症状を当事者目線で再現したVR映像。自分がどこにいるかもわからず、目的地も乗り換える駅も忘れてしまい、混乱する女性。彼女が抱えるのは「認知症」だ。
全国に460万人いるとされる認知症患者。その数は今も増え続け、2025年には高齢者の5人に1人になるとされている。このVRはそんな認知症に対する理解を深めようと、サービス付き高齢者住宅を運営する企業が開発した。
シルバーウッドVR事業部の黒田麻衣子さんは「認知症のある方ってなかなか周りから理解されづらい。『どうしてあげたらよかったんだろう』と考えてしまいがちだが、『どうしてほしかったんだろう』と当事者視点になることがすごく大切」と話す。
とはいえ、若い人は「まだまだ遠い未来の話」と思っていないだろうか。実は、認知症は高齢者に限った話ではない。認知症当事者コミュニティが開催したイベントで、参加者のほとんどは高齢者の中、43歳の男性の姿も。渡邊雅徳さんも認知症の当事者だ。
渡邊さんは現在、認知症患者が集うカフェで、当事者たちに対し自身の体験談を踏まえ明るくサポートを行っている。彼に異変が起こったのは今から3年前の当時40歳の時だった。「朝起きたら、自分がどこで働いているのか、なんの仕事をしているか、どんな人と一緒に働いているかとか、仕事に関する記憶が一切なくなっていた。職場に相談して病院に行くよう言われて診察を受けたら、認知症だと言われた」。
そもそも認知症とは、記憶や言語、判断などの認知機能が低下した状態のこと。その原因は、脳の神経細胞が減少し萎縮が起きるアルツハイマー型や、脳梗塞・脳出血などで脳の血管障害が発生する血管性認知症。特殊なタンパク質が脳の神経細胞を減少させるレビー小体型など様々だ。その中で、渡邊さんのように65歳未満で発症する認知症のことを「若年性認知症」と呼ぶ。
渡邊さんは当初違和感はあったものの、仕事のストレスだと思っていたという。しかし、書類の手直しを事務員にお願いしようとするも、名前が出てこないために自分の席に戻るということがあった。
渡邊さんは認知症という診断を聞いた時、「助かった」という思いが強かったという。「僕の場合は当時働いていた事務所を潰しかねないほどの失敗をしていて、『お前みたいなやつがわけわからなくなって、刃物を振り回して人を傷つけたりするんだから隔離された方がいい』とか言われた。認知症の症状もそうだけど、その状況がすごく辛くて」と話す。
認知症に対するイメージは“高齢者に起こる”こと。その結果、若い年代で発症しても周囲から気付かれにくいだけでなく、理解さえしてもらえない。認知症が発覚して一時休職をしていた渡邊さんだが、最終的に退職を決断した。現在は、企業に定められた障害者雇用枠での再就職を目指している。
しかし、認知症を抱えての再就職には大きな壁があると若年性認知症支援コーディネーターの松本由美子さんは言う。「若年性認知症は進行性の病気で、雇う側としてはやはり進行性の病気じゃない方を選ぶというところがあるので、ハードルが高いかなと思う」との見方を示す。
いまだ解明されていない部分が多い認知症。現代の医学では根本的な治療法がなく、進行を遅らせることしかできない。さらに、もし再就職できたとしても…。
「今の給料は発症前の3分の1くらいになった」と話すのは、2年前に若年性認知症と診断された下坂厚さん(47)。35歳で購入したマイホームも最終的に手放す決断をした。下坂さんは「いっそのこと死んで保険金で住宅ローンを返したり、死んだ方がマシかなって思っていた時期もあった」と明かす。
誰もが他人事ではない、働き盛りを襲う「若年性認知症」と社会の理解。1日の『ABEMA Prime』は、下坂さんとともに考えた。
■経済的、精神的なダメージが大きい“若年性”特有の苦悩
大手チェーンの鮮魚店に勤務していた下坂さんは、注文を忘れたり従業員の名前がわからなくなったり、当たり前にできていたことができなくなったという。予兆のような症状も特になったといい、「朝5時くらいから市場に仕入れに行き、終わるのが夜9~10時くらいまでだったので、『忙しいから疲れているのかな』くらいにしか最初は思っていなかった」と話す。
下坂さんによると、「意外と子どものころのこととかは覚えていて、最近のことほど覚えていない」という。現在の症状としては、簡単な計算が難しいために「キャッシュレス決済で小銭の計算などを不要にする」、通勤ルートを間違えてしまうために「スマホの地図と外の景色を見ながら確認する」などの対策を取っている。
認知症になる原因としてどういったことが考えられるのか。順天堂大医学部名誉教授の新井平伊氏は「例えば“熱を出す”というひとつの状態でたくさんの病気があるのと同じように、認知症というのもひとつの状態でたくさんの病気がある。その中で7割はアルツハイマー病。それ以外に、脳梗塞などの後で起きる血管性の認知症やレビー小体病、前頭側頭型などで9割くらいを占める。それ以外にもたくさんあるので、認知症の原因は何かというと『たくさんある』と言うしかない」と答える。
また、若年性認知症の問題点として3つをあげる。「お年寄りと比べてまず多いのは、交通事故や頭部外傷のいわゆる高次脳機能障害。頭がダメージを受けて起きる認知症がある。それ以外の原因としては、お年寄りと同じようにアルツハイマー病が多い。その後、血管性認知症と続いて原因は同じだが、違いが3つある。1つはお年寄りに比べて進行が早い。2つ目は家族への経済的なダメージ、3つ目は精神的なダメージがお年寄りの場合よりもずっと大きい」。
前日の記憶もなくなってしまうという下坂さんは、今回の番組出演オファーをどのように覚えていたのだろうか。
「カレンダー機能に登録してあった。オファーをいただくまであんまり(番組を)知らなかったが、オファーをいただくようになってから実際に視聴させていただいたりして、しっかり忘れないようにした」
■下坂さん「笑ってくれた方が助かるし、ありがたい」
認知症の人に対する周りのサポートとして、介護の現場に8年いたEXITのりんたろー。は「認知症の人に事実を教えたり否定したりすると、余計混乱してしまう。そっちの世界に自分たちも入っていくことが大事だと思う」との見方を示す。
下坂さんは妻が理解を示してくれているといい、「奥さんは訪問介護のヘルパーの仕事をしていて、高齢者の認知症ではあるがすごく慣れている。そういう面ではすごく、僕がとぼけたことをしたとしても笑って許してもらえている部分はあるのかなと思う」と話した。
笑って接した方が気持ちは楽なのか。下坂さんは「そうだ。その方がだいぶ助かるし、やはりありがたい」と答えた。
周囲の人の理解が必要な点について、新井氏は「アルツハイマー病になったからといって、その人が社会生活で影響を受けるというのは一部だ。進行が早いといっても、20年くらいの長いスパン。そこが大事で、診断を受けても軽度障害の場合は5年くらい全部自分で生活できるし、その人なりの生活はできる。今日の(下坂さんの)お話を聞いてみても、1人の人間として普通に生活できるし、生活も自立していける。そこをまず皆さんに理解してもらわないと、誤解がどうしても生じてしまう。病気になったとしても脳の一部で、他は正常。ひとつ記憶のボタンの掛け違いがあったとしても、それ以外は普通に判断して喜怒哀楽もあり、皆さんと付き合えるわけだ。そこが認知症になると全部破綻してしまうみたいな重いイメージを持ってしまうのが、誤解を生じる一番のポイントだと思う」と説明した。
診断後に鮮魚店を退職した下坂さん自身も当時、認知症に関して「2年で寝たきりになる」「何もできなくなる」といった情報ばかりに触れていたそうで、「魚屋という仕事は好きだったが迷惑をかけられないし、辞めるしかないと思い退職した」と明かした。
認知症の人が働く上で、周囲の理解があればどこでも働くことができるのではと下坂さん。では、理解が得られれば元の鮮魚店の仕事に戻りたいのだろうか。「23年やってきて魚屋がすごく好きだっただけに、やはり自分が衰えていき、だんだんできなくなっていくのを仲間や後輩には見せたくなかった。そこはすごく葛藤があったが、すっぱり諦めて違う人生を歩もうかなと思った」。
最後に下坂さんは「認知症になってできなくなることは増えていくが、できることを頑張ってやっていったら進行も緩やかになっていくのかなと、自分自身思う。(認知症に)なったからといって、悲観せずに前向きに頑張っていけたら」と語った。
(ABEMA/『ABEMA Prime』より)
■Pick Up
・なぜ日本のメディアがアジアで評価されたのか?「ABEMA NEWSチャンネル」の挑戦
・ネットニュース界で注目される「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側