中間層で“得”になるケースも? 住宅ローン減税控除率1%→0.7%に縮小へ 新たな枠組みを解説 倍速ニュース 2021/12/14 15:42 拡大する 自民・公明両党の税制調査会は先週、来年度の税制改正大綱をとりまとめた。住宅ローン減税については、これまで年末のローン残高の1%だった控除率が0.7%に縮小。一方で、期間は原則10年から13年に延長された。【映像】住宅ローン減税見直しは損か得か 記者解説 控除率が下がるということで、今より損することになるかと思いきや、必ずしもそうではない側面もあるという。テレビ朝日経済部の中村友美記者が解説する。 現在の住宅ローン減税制度(新築)は、年末のローン残高の1%が控除されるもので、残高の上限は4000万円、控除期間は10年(ともに居住年によって異なる)。来年度から始まる制度では、控除率が0.7%に引き下げられ、残高の上限は3000万円、控除期間は13年となる。1年の控除額は40万円から21万円に、最大控除額は400万円から273万円に減少する。 続きを読む 関連記事