「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
【映像】ABEMAでみる
この記事の写真をみる(10枚)

 乳がんの早期検診を推進する活動を行う「ピンクリボンフェスティバル」のデザイン大賞で、グランプリを受賞したポスターが批判を浴び、「日本対がん協会」が謝罪文を掲載した問題。

【映像】乳がん啓発や検診どうあるべき?経験者が伝えたい情報

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 一方で、厚生労働省の調査によれば、乳がん検診の40~69歳の受診率は44.9%(平成28年国民生活基礎調査)となっていて、欧米に比べて低い水準に留まっている。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 「ピンクリボン運動」に取り組む女性たちを15年以上にわたり取材する中で、自身も乳がんとの診断を受け、46歳で左右の胸を同時に失った北海道テレビ放送の阿久津友紀氏は、「私が取材を始めた頃の受診率は20%台だったので、今の44.6%をどう見るかということ。これに自治体の検診は含まれているが、会社の定期健診が含まれているかといえば、実際には掴めてないところがある。欧米諸国は受診率が80%に達しているが、それでも8人に1人が乳がんにかかるといわれている」と話す。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 「40代になると罹患率のカーブが立ち上ってくるわけだが、20代でも罹っている人もいるわけで、どう早期発見で見つけていくのかということを考える。これまで取材を続けた中では、20代、30代の中でも、遺伝などのリスクが高い方は検診を早く受けるべきだと思う。私の場合も、母親が乳がんに罹ったので20代から受けていて、それで見つかった。例えば厚生労働省は40歳以上の人はマンモグラフィを受けてくださいといっているし、検診によって死亡率は下がるともいわれている。もちろんメリットもデメリットもあるので、自分に合った検診はどういうものなのかを知って、命を守っていただきたい」。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 ベルーガクリニック院長の富永祐司医師(乳癌学会認定医)は「乳がんを予防するお薬があるわけでもないので、手がない。やっと遺伝子の検査が出てきたが、あくまでも遺伝性のご家庭だけの問題なので、自然にできる乳がんというのは防ぎようがなく、見つけるしかないというのが正直なところだ。ただし、“検診を受ければ生存率が上がる”というエビデンスはなく、あくまでも“そうだろう”という話だ。検診によって見つけることができるというメリットもあるが、放射線に当たってしまい、それによってがんができる可能性もある、というデメリットもある」と指摘する。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 2人の話を受け、元ビーチバレー選手の坂口佳穂氏は「自分で調べてみると、20代はセルフチェックからスタートして、といった情報が出てくるが、その方法自体、あまり知らない。“胸のしこり”と言われても、“これじゃないんだろうな”、とか。そういうところから教えてほしい」と困惑気味だ。

 富永医師は「とてもいい質問で、実はアメリカのピンクリボン運動では、逆にセルフチェックはやめましょうと言っているくらいで、やっているのは日本だけだ。マンモグラフィなどが進んでおらず、セルフチェックでしか見つけることができなかった時代があった名残りが、“都市伝説”のように残っている。過去に行われた大規模治験のデータを見ると、セルフチェックによって精密検査が増えたものの、良性疾患ばかりが見つかって、がんの発見には繋がらなかったというものもある」と話す。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 阿久津氏も「確かにセルフチェックは日本だけということはある。ただ、それによってしこりを自覚し、乳がんが見つかったという人も多い。私の場合、“高濃度乳房”だったためにマンモグラフィだけでは見つかりづらい乳がんで、エコー検査をプラスすることで分かった。やはりメリット・デメリットを考えていただくことが必要で、日本のピンクリボン運動でも、胸のことをもうちょっと知ってくださいという“ブレスト・アウェアネス”を訴えることで理解が高まっていいんじゃないか」とした。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 また、テレビ朝日田中萌アナウンサーが「難しい。検査は定期的にした方がいい、ということだろうか」と質問すると、富永医師は「基本的には家族に乳がんの方がいらっしゃる方は25歳以上になったら検診を受けましょう、と言っている。検査を年に1度、あるいは2年に1回受けているという方はそれで十分で、過剰に心配する必要はない。セルフチェックもしなくていいと思う。それ以外の20代、30代の方は気にする必要はないと思う」とした。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 一方、「Flags Niigata」代表の後藤寛勝氏が「僕は大学を卒業して4~5年経つが、授業で“検診のすすめ”のようなものが女子学生に配られていたと記憶している。やはり学校や職場などで、定期的に情報に触れられる機会を作っていかないと、啓発は難しいのではないか」と話すと、富永医師は「その通りだと思う。40歳からは公的に検診を受けられるようになっているが、結局のところ、ルールも確立されていない、あるいは守られていない。先ほど阿久津さんが高濃度乳房だったのでエコーが必要だったとおっしゃっていたが、そういうルールを確立して検診をしていくことで多くの方が助けられると思う。そうでないと、せっかく検診を受けても見落としということが起こってくる」と訴えた。

「セルフチェックに頼らず定期的な受診と、正しいルールの確立と運用を」乳がん検診の実情に専門医が指摘
拡大する

 阿久津氏も「がん教育は小中では既に始まり、高校でも4月からスタートするが、そこに当事者が入っていって、どういう気持ちだったのかを含めてお伝えをすることで、自分事に落としてもらう。それによって調べようと思ってもらったり、検診を受けに行こうと思ってもらったりと、自分の身を守るような形に繋がってもらうのがいいんじゃないか」と話していた。(『ABEMA Prime』より)

この記事の画像一覧
乳がん啓発や検診どうあるべき?経験者が伝えたい情報
乳がん啓発や検診どうあるべき?経験者が伝えたい情報
「闘病中でもおしゃれで自分らしさを」乳がん乗り越え “ケア用品ブランド”を起業した女性の思い
「闘病中でもおしゃれで自分らしさを」乳がん乗り越え “ケア用品ブランド”を起業した女性の思い
“全摘しよう”乳がん患者たちを取材してきたテレビディレクター自身が当事者に…「おっぱい2つとってみた~46歳両側乳がん~」

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

この記事の写真をみる(10枚)