エネルギーの地産地消、地球温暖化の永久解決「CO2を回収するフィルター」で目指す未来
【映像】CO2を回収するフィルター
この記事の写真をみる(3枚)

 温暖化対策のため、科学の力で大気中のCO2を直接回収する技術開発が進められている。CO2の回収・変換で目指す未来とはどのようなものなのか。九州大学の最新研究を取材した。

【映像】CO2を回収するフィルター

「空気中からCO2(二酸化炭素)を集めるために、いわゆる分離膜と呼ばれているフィルム。ろ過膜みたいなものを作るプロジェクト」

 こう話すのは、九州大学の藤川茂紀教授。藤川教授が研究しているのは膜を使ったCO2の回収だが、一体どういったものなのか。

「わかりやすく言うとエアフィルターみたいなもの。ほこりは通さずに空気だけ通すといった感じ。フィルターでろ過する形でCO2がより多く通る形でやるが、二酸化炭素・窒素・酸素、それぞれもちょっとずつ大きさが違う。その大きさも見分けるようなフィルターを作る」

エネルギーの地産地消、地球温暖化の永久解決「CO2を回収するフィルター」で目指す未来
拡大する

 分離膜の仕組みとは、CO2が通る穴が開いた膜に空気を通し、そこで酸素や窒素をせき止め、すり抜けたCO2を回収するもの。

 現在、主流の回収方法は、特殊な液体や固体に空気を通して、その物質にCO2を吸収・吸着させる方法だが、藤川教授は、なぜこの分離膜を研究しているのか。

「(液体や固体の回収方法は)吸収がしやすいが、引っ付いたCO2を離さないと使えない。その離すときに、結構エネルギーを使う。例えば、吸収したものを加熱するとかいろんなことをしないといけない」

 物質に吸収、吸着したCO2を取り出すには新たなエネルギーが必要で、コスト面でも負担が大きくなってしまう。

 一方、分離膜はというと、

「コストを考えると吸収・吸着と比べて膜分離は半額かそれ以下。なぜかというと、吸収・吸着した後に再放出することはないから。通過すればいいだけなので。(吸収・吸着で)液と気体を触れさせるのは、どうしても設備がものすごく大きくなる」

 コストは抑えられ、大型になっている回収装置の小型化も可能になるという。

 しかし、分離膜にも課題がある。分離膜を通して回収できるCO2はわずか。そのため、分離膜の厚さやCO2が通る穴、材質などを改良し、回収量を増やせるように研究を行っている。

エネルギーの地産地消、地球温暖化の永久解決「CO2を回収するフィルター」で目指す未来
拡大する

 そして、気になるのは回収したCO2の使い道だが、

「CO2と水素からメタン(CH4)を作る。メタンは都市ガス、天然ガスの主成分。変わったところで言うとエタノールだ」

 水素などと化学変化させ、メタンやエタノールといったエネルギー資源として再利用を目指している。

 しかし、回収装置を作っても使われなければ意味がない。そこで、藤川教授は九州大学・芸術工学部の学生を巻き込み、活用イメージのデザインを作った。

「出来る出来ないは置いといて作ったのがこの冊子だ。町の中にオブジェのようにして置いてあって、上の方にスリットがついてる。そういう所からCO2を吸い込む。CO2をメタンに変換する装置もつながっていて、都市ガスのパイプラインが走っているので、そこに直結している。家庭用ソーダメーカーもそうで、CO2を空気中から取るのでボンベはいらない。僕らが今考えてるのは、回収する量・コストも大事だと思うが、一般社会の皆さんの認識としてやっていることが結果的にCO2削減にも貢献してますよという雰囲気作り」

 今の技術では実用化はまだまだだというが、こういったデザインから見えてくる未来。藤川教授には大きな希望がある。

「すごい夢のような話だが、本当に空気中のCO2からメタンがバンバン作れるようになったら、もう我々は天然ガス輸入しなくていい。そうなると、ウクライナの天然ガスの問題もなくなる。そういう意味で言うと、(CO2の)地産地消はできるし、そうなると、もしかしたらこの世界の戦争のいくつかは減るかもしれない。そういう未来になってほしい」

(『ABEMAヒルズ』より)

「CO2を回収するフィルター」で目指す未来
「CO2を回収するフィルター」で目指す未来
老化を抑えることも?“人工冬眠”の可能性
老化を抑えることも?“人工冬眠”の可能性
ヒートアイランド現象に植物 気候変動の研究者の解説
ヒートアイランド現象に植物 気候変動の研究者の解説
朝食ビュッフェの余り物が弁当に 作り手の思いを救う"食品ロス削減アプリ"の挑戦
この記事の写真をみる(3枚)