「プログラミングは深く学ばなくてOK」今こそ必要な“文系AI人材” 求められる能力とは
【映像】文系AI人材になる方法とは?
この記事の写真をみる(4枚)

 「ChatGPT」をはじめ、AIの発展と普及が目覚ましい現代社会。AIというと “理系”のイメージが強く、いかにも難しそうだと思う人も多いかもしれない。しかし、そんな時代だからこそ「将来必要とされるのは“AIに強い文系”だ」と提唱する専門家がいる。

【映像】文系AI人材になる方法とは?

「実はAI人材によって作られたAIが“社会で実装されていない”という問題が多数ある。それを解消するのが、“文系AI人材”だ」

 そう話すのはAI活用の専門家である「株式会社ELYZA」取締役CMO・野口竜司氏。

「プログラミングは深く学ばなくてOK」今こそ必要な“文系AI人材” 求められる能力とは
拡大する

「AIの成長は非常に著しく、多くの仕事・作業をAIが巻き取っていくということになる。一方、AIを活用するための計画や企画、または、その計画をどう運用するかについては新しく生まれる仕事だ。そういった(AIではできない)“人間が担うべき仕事”の範囲が広がっていくだろう」(野口氏)

 どうすれば、社会的価値が出せる文系AI人材になれるのか。野口氏は次のように考えを明かした。

「プログラミングは深く学ばなくてOK」今こそ必要な“文系AI人材” 求められる能力とは
拡大する

「専業で使う人以外はプログラミングを深く学ぶ必要はないと思う。ただ、AIの仕組み・構造などの概要を知る必要はある。AIをどの課題にマッチさせるのかという『企画力』。どのシーンで使うのかという『目利き力』。そして、それらのAIを具体的に導入していく『推進力』を磨いていけば文系AI人材になれる。

 AIは“人の仕事を奪う怖いもの”ではなく、様々な分野で手助けをしてくれる良き隣人になっていく。未知な技術に対する恐怖心や拒否感があるのは必然だろう。ただ、日本は“知能を持つロボット”について漫画やアニメなどで身近に感じることが多く、文化的背景では世界でも優れている可能性がある。AIを活用する先進国になり得るのではないか」

 文系AI人材について、『ABEMAヒルズ』に出演した東京工業大学准教授で社会学者の西田亮介氏は「“まず使ってみる”ことが大事だ」と話す。

「プログラミングは深く学ばなくてOK」今こそ必要な“文系AI人材” 求められる能力とは
拡大する

「最近普及してきた(ChatGPTなどの)生成AIは、新しい機材を買わなくても使えるという点が非常に大きく、スマートフォンやPCのブラウザ上で動くということは、(実行環境が)手元にあるのと同じだ。いきなり普及して、(いろいろな業界で)高いパフォーマンスを上げることも大いにあり得るだろう。

 今後、生成AIが我々の社会や生活、常識、そして、ビジネスを大きく変える可能性はある。『AIを使うことに慣れ親しんでいて、高い付加価値を生み出せる人』が求められるようになるのは先行して普及した将棋などの世界を念頭においても明らかだ。無料で簡単に使えるので、自分の仕事にどんな影響をもたらすのか、使ってみながらどんなインパクトを出し得るのかを考えてみるべきだ」

(『ABEMAヒルズ』より)

この記事の画像一覧
【映像】文系AI人材になる方法とは?
【映像】文系AI人材になる方法とは?
【映像】「AIアバターって何?」の問いかけに返答する“AI Avatar AOI”
【映像】「AIアバターって何?」の問いかけに返答する“AI Avatar AOI”
【映像】場面に応じて笑い返すロボット『エリカ』
【映像】場面に応じて笑い返すロボット『エリカ』
LINEで「チャットGPT」登録90万人超 「AI共存時代」に必要なのは“正しい日本語”?

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(4枚)