ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
【映像】本家はどっち? 呼び方変えて世界へ発信? 広島vs大阪
この記事の写真をみる(6枚)

 19日に開幕した「G7広島サミット」では、初日からウクライナ情勢、核軍縮や中国を念頭にしたインド太平洋情勢など、活発な議論が交わされた。

【映像】比べてみるとかなり違う? 広島と大阪の「お好み焼き」(比較画像あり)

 一方で、岸田総理の“お好み焼き”に関するある発言が議論を呼んでいる。

「お好み焼きはあったかいのが一番で、ほんとおいしい。たくさん焼いて広島をアピールしてほしい」

 同サミットを取材する各国の記者が集まるメディアセンターで、こう語った岸田総理。これにTwitterでは「広島のがお好み焼きとして世界に広まるのはまずい」「あれは別の食べ物。名前を変えて」「お好み焼きは大阪。広島のは日本風ピザ」などの声が殺到。お好み焼き論争が勃発している。

ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
拡大する

 はたしてお好み焼きの本家は広島か、それとも大阪か。ニュース番組「ABEMA Prime」に出演した、ネット掲示板「2ちゃんねる」創設者のひろゆき氏は「広島をアピールしたいなら『広島焼き』という名前をどんどん普及させていった方がいい」と指摘。「お好み焼きではなく『広島焼き』と言っていれば、直接アピールになった。むしろ、広島のメリットになったのではないか」と話す。

 “広島焼き”と大阪のお好み焼きの違いは何か。日本コナモン協会会長の熊谷真菜氏によると「焼き方が違う」という。

「大きく分けると、広島は重ね焼きで、大阪は混ぜ焼きだ。元々は全国どこでも重ね焼きだった。もちろん、大阪で重ねて焼く店もあるし、広島焼きで大阪のように麺が入らないメニューもある。『お好み焼き』は全てのカテゴリーを包括する。広島は、肉玉そばが基本メニュー、大阪は豚玉だ。根本的に同じ材料を使っていても、作る手順や食感が違う。カテゴリーは一緒でも別物なので、競わせること自体が違う」

 そもそも発祥はいつ、どこからなのか。熊谷氏は「『小麦粉を水で溶いて、薄く引く』をお好み焼きのルーツとするならば、千利休のフノヤキに遡る」と説明。

「利休は堺の人だ。京都でも活躍していた。お茶事というお茶の流れの中で、締めのデザートとして『フノヤキ』を出していた。日本はもともと米を粒で食べていた民族で、小麦粉が伝わるのはずっと後だ。そういう意味では、当初は高級品で、中々一般人が食べるものではなかった。明治維新後、小麦粉がメリケン粉としていっぱい入ってきて、庶民が使うようになった。江戸時代に石臼も広がっていたので、小麦も広まった」

ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
拡大する
ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
拡大する

 一方で、葛飾北斎の作品に「もんじゃ焼き」と見られる絵があり、お好み焼きはむしろ広島や大阪ではなく、東京発祥という説もある。熊谷氏は「東京では『どんどん焼き』と言われていた。発祥を確定するには、何も明確なものがないので難しい」と話す。

 当事者らは今回の論争をどう見ているのか。広島「みっちゃん総本店」二代目の井畝満夫氏は、広島焼きと言われることに対して「別に異論はない」という。

「広島でお好み焼きといえば広島焼きのことだ。『お好み焼きを食べにいこう』と言ったら広島のお好み焼きを食べに行く。大阪のお好み焼きを食べに行く時は『大阪焼きを食べに行こう』という。広島の人は広島風と呼ばないが、県外の人が広島焼きと呼ぶのは全然ありだ」

ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
拡大する

 自身が知っているお好み焼きのルーツについて、井畝氏は「最初は広島も麺が入っていなかった。戦後、始まった屋台で鉄板が小さかった。焼きそばとお好み焼きを別々に作っていたが、お金も二人前必要でお腹がいっぱいにならない。お好み焼きとそばを合体させたら、ボリュームもあり、値段も安く食べられてお腹いっぱいになったという背景がある」と説明。

 その上で、大阪のお好み焼きとの違いについて「大阪のお好み焼きは出汁などを入れて生地にこだわっていると思うが、広島はそんなに生地に入れない。本当にシンプルだ。生地をフタ替わりにしてひっくり返して、そこでキャベツを蒸らしている。焼くのではなく、蒸らしてしっかり甘みを出して、そばと合体させる」とコメント。

 また、広島焼きは一気に焼くために火力が出る鉄板が必要で、自宅ではなかなか作りづらいという。

「家庭のホットプレートでやると温度が落ちる。だから設備が必要だ。広島では、あまり家では作らず『お好み焼きはお店で食べるもの』だ」

ひろゆき「『広島焼き』と言った方がアピールに」 万博で巻き返しも? 広島vs大阪お好み焼きバトル
拡大する

 一方で、大阪「お好み焼き なお家」店長の増田直也氏は「大阪で麺が入るなら、モダン焼きというイメージだ」と話す。

 ひろゆき氏が「広島の人は広島焼きと言われたら『ああ、お好み焼きか』と分かる。大阪の人は『大阪焼き』が、お好み焼きとは思わないのか」と聞くと、増田氏は「思わない」と回答。「言われて逆に『何のこと?』と思う。どの料理を言っているのか分からない」と述べた。

 大阪では2025年に万博が控えている。今回は広島が注目されたが、2年後は大阪のお好み焼きが注目される可能性は大いにある。

 ひろゆき氏は「お好み焼きという大きな枠に広島焼きやモダン焼きのレシピがあるということで、どちらが正しいということはないとスッキリした。ただ、コテとヘラの違いはいまだに分からない」と締めくくった。(「ABEMA Prime」より)

この記事の画像一覧
【映像】広島vs大阪 お好み焼き鉄板会議
【映像】広島vs大阪 お好み焼き鉄板会議
【映像】専門家「隣国に似た世界観の指導者」日韓関係が雪解け?
【映像】専門家「隣国に似た世界観の指導者」日韓関係が雪解け?
【映像】日韓関係は今度こそ解決に向かう? 青山繁晴氏に聞く
【映像】日韓関係は今度こそ解決に向かう? 青山繁晴氏に聞く
【映像】住むのはいいけど稼ぐのはダメ? ひろゆき×DaiGo×田母神俊雄
【映像】住むのはいいけど稼ぐのはダメ? ひろゆき×DaiGo×田母神俊雄
「命かかっとる」広島サミット規制 透析患者らに影響

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏

ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
ひろゆき出演番組の配信情報はこちら
この記事の写真をみる(6枚)