夏休みシーズン到来。旅行や帰省など、車で移動する機会が増える時期、「乗り物酔い」で悩む人も多いのではないだろうか。
『ABEMAヒルズ』では、車酔いに深刻な悩みを持つ柴田キャスター自身が、自動運転時代を見据え車酔いを軽減する独自の研究を行う日本発条株式会社(通称ニッパツ)を取材した。
元々ニッパツはスプリングのばねの会社としてスタートしたが、今では自動車用シート製造が売上の大半を占めているという。
そんな幅広い加工製品を製造するニッパツが取り組んでいるのが、自動車用のシートによる車酔い改善だ。そもそも車酔いはなぜ起こるのか、ニッパツシート生産本部の加藤和人さんに聞いた。
「耳の奥の三半規管や耳石、前庭器官というセンサーがある。頭を動かしたりすると、動きを検知して今どういう動きをしているのかセンシングする。そして、目は自分が見ているものに対して『自分は今こう動いている』と理解する。この前庭器官と目からの情報が一致してたらいいが、一致しない場合がある。そうなるとどっちを信用していいかわからず、調子が悪くなり車酔いとなる」(加藤さん、以下同)
そこでニッパツは、車酔いの大きな要因である頭の揺れを減らすシートの開発に着手。今回、番組は研究で使用している実験設備を体験させてもらった。
実験装置には四角い箱の中にシートが設置され、車のコーナリングや車からの眺めがモニターで再現されている。柴田キャスターは、車酔い対策がされていないシートを体験。
ひたすら横に揺れること1分間…。通常の実験よりも短い時間体験してもらったが酔ってしまったという。
こうした横揺れによる車酔いを防ぐにはどうすべきか。開発チームがたどり着いたのは、ヘッドレストに部品を組み込み、頭を固定させるということだった。
柴田キャスターが体験したそれぞれの映像を比較してみると、従来のシートでは揺り戻しの度に頭の位置がヘッドレストからずれていたのに対して、大幅にそのずれがなくなっていることがわかる。ヘッドレストに頭をつけていても、どうしても防げなかった横の動きを首の上部を支えることで改善している。
“頭を固定する”という少しの工夫だが、他に思いついた人はいないのだろうか。
「乗り物酔いの評価でも、今までは車自体の動きに注目していたので、人の動きには着目していなかった」(加藤さん)
そして、下を向き頭が固定されていない状況で酔いが倍増するのが、読書やスマートフォンの使用だ。使用中は、車がいまどのように動いているのかという前方からの視覚情報がなくなるため、前庭器官とのズレが大きくなる。そこで開発チームは、外の風景が視界に入る高さで固定すれば酔いが軽減できるのではないかと「ハンドサポート」を考えた。
そして、時代は自動運転へと足を踏み入れている。車酔いしにくいとされてきたドライバーも、自動運転が実現すれば、車内での過ごし方が変わる。車に乗る人すべてが快適に過ごせる空間づくりの技術がいま注目されている。
現在の開発状況は、実験が終わって試作品を自動車会社に見てもらっている段階だという。そして実装されるのは自動車メーカー次第ではあるが、5年以内には実現できるのではないかと加藤さんは話している。(『ABEMAヒルズ』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側