電気自動車の普及が急速に進む中国で、数千台に及ぶ電気自動車が各地に放置されている“EV墓場”がSNSで多数投稿されている。中国で何が起きているのだろうか。
【映像】「な、何台あるの?」 “EV墓場” 草の中で眠る大量の車
中国・浙江省の広場に、同じ色、同じようなセダンタイプの車ばかりがずらりと並んでいる。長い間置かれているのか、周辺には草が生い茂っている。
中国のSNSに多数投稿されている“EV墓場”の映像の1つを見ると、放置車両のナンバープレートは電気自動車を表す緑色だ。安徽省では白や青、緑色の車が並んだEV墓場が映っている。
EV墓場はすでにおととしにも存在しており、浙江省で撮影された映像ではカーシェアリングに使われていたとみられる電気自動車、約2000台が放置されていた。
中国政府が製造・購入に補助金を出したことで、中国で爆発的に普及した電気自動車。しかし、コロナ禍などの影響で乱立したEVメーカーやEVカーシェアリング会社が倒産するなどし、行き場を失った電気自動車が“EV墓場”に放置される事態となっている。
この状況について、Trusted CEO、連続起業家のファリザ・アビドヴァ氏に話を聞いた。
━━この現状をどう見る?
「中国の場合、EVは環境にいいということで普及し、国の補助金も出て社会実装されている。その流れでEV産業に関する多くの技術が現れ、他の分野にも活かせるいい技術が出てきた。その反面、誰がリサイクル面などの責任を持つのか、製造会社やリース会社などの役割が決まらないままこういう結果になってしまったと思う」(ファリザ氏、以下同)
━━中国政府や企業は“EV墓場”をどう見ている?
「推測だが、中国は戦略的にEV開発に投資して、技術を高め産業を作っていった。ヨーロッパ、アメリカ、日本に比べても、中国はEVの技術で世界でもトップになり競争力はある。EVで世界でも戦えるくらいの強さを持てたと大局を見て、この墓場の状況や後処理はさほど気にしていないように感じる」
「新しい技術や産業を作ろうと考えても、『全部完璧に進めよう』と計画しているうちにライバル社にマーケットシェアを取られる可能性もある。そういう意味では、国のメインの戦略として経済を強くするために、あえてそこまで細かいところは見ていないと思う」
━━中国と比べて、ヨーロッパや日本はどうか?
「ヨーロッパでもテーマによっては中国と似たような問題がある。例えばエネルギーや建築に関して、本当に環境にいいかどうかがわからない中でも進んできている。対して、日本は慎重に、いろんな産業にどういう影響が出て、作ったものを誰が最後まで責任を取ってリサイクルするか、細かいところまで考えている」
━━欧米などから見ると日本は慎重すぎるのか?
「日本は環境に及ぼす影響など広い範囲を考えてルール作りをしていると思うが、世の中にはどんどん新しいビジネス、サービスが出てきている。ポテンシャルのある技術を持つ日本企業はもっと発展できる可能性があるのに、世界に出遅れて機会を逃すなど、少し損をしている」
(『ABEMAヒルズ』より)
この記事の画像一覧■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・現役女子高生の「リアルすぎる日常」をのぞき見