リスクが高くても多くの報酬が得られるハイリスク・ハイリターンと確実に少しずつ報酬が得られるローリスク・ローリターン。
あなたはどちらを選ぶだろうか? その好みを脳への刺激で変えられる日が来るかもしれない。
どのぐらいの報酬のために、どこまでリスクを冒すのか? 私たちは時に選択を迫られる。
京都大学、奈良先端科学技術大学院大学、生理学研究所などの研究チームは、ニホンザルを使った実験で報酬とリスクのバランスを選ぶ時の行動に関わる脳の部位を突き止め、選び方の好みを操作することに成功した。
研究チームの京都大学大学院医学研究科 佐々木亮助教は「リスクしかなければ選択しない。逆に報酬だけであれば量が多い方がいいに決まっている。その駆け引きのバランスのメカニズムが今回ポイントだ」と説明する。
実験ではまず、サルにさまざまな色の光の点を見せ、選んだ色によってジュースの量と出てくる確率が異なることを学ばせる。すると頻度は少なくても1回に出るジュースの量が多い、ハイリスク・ハイリターンを好む傾向があることが分かった。
その意思決定をする時の神経回路はどこにあるのか? チームは脳の特定の場所の活動を抑える薬を使って一カ所ずつ調べ、その場所を突き止めた。
さらに、光の刺激を使った実験で領域を絞り込んで刺激すると…。
「(脳の6V野の)下の方と上の方があって、そこを光で局部的に打ち分ける。すると、より下側の方を打ち続けると、よりハイリスク嗜好が高まっていって、少し上側を刺激すると、リスク志向性が緩和してくる」(佐々木助教)
ハイリスク・ハイリターンの好みが強まる箇所と、逆にローリスクローリターンの傾向が強くなる箇所を発見したのだ。繰り返し刺激を与え続けると、それぞれの傾向が強まり、効果が続くことも分かった。
この結果から、局部的な磁気刺激を与えることで人間のギャンブル依存症などの治療方法にもつながる可能性が期待されている。
しかし、刺激を繰り返すと、操作された好みはしばらく持続する一方、刺激をやめて一定の期間が経過すると、徐々に元の状態に戻っていく傾向がみられたという。
人間の依存症治療に応用した場合にも、刺激を続けないと効果は持続しないと仮定されるが、佐々木助教は希望もあるという。
「外部の力で依存しない状態に気づくことで行動選択・意思決定が理解できてくると、今度は自分から意図的に依存しない状態を保持・コントロールできるようになったり、自分でリカバリーできるようなことも可能になるかもしれない」
治療によって「依存しない状態」を経験することで、気づきを得て、自分の意思でコントロールできるようになる可能性にも期待できるという。
6年をかけてサルの嗜好性の操作に成功した画期的な成果。結果が出た時、チームは歓喜に包まれたのか?
佐々木助教は「スポーツの世界で優勝すると胴上げしたりするが、そういうのは全くない。ガッツポーズもしない。地味にこのメールが届いて、『あ、出た。アクセプト(承認)よし』という感じ…笑」と振り返る。
一つひとつの地道な実験が大きな発見につながる研究の世界。佐々木助教は、未来の研究者たちに期待を寄せる。
「真実を明らかにすることは重要だと思う。臨床応用も基礎がないと応用はないため、地味かもしれないがやりがいのある仕事で、私はこの道で生きていこうと思う。若い力がないとどの世界も発展していかないので、サイエンスをやりたいと思う人がいるならば、その意思をぜひ続けて持ってもらいたい」
(『ABEMAヒルズ』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側