売り手市場と言われる新卒の就職戦線。人材を求める企業側では、就職希望者の親に入社や内定を承諾しているかを確認する“オヤカク”が広がりつつある。採用コンサル会社によると、コロナ流行の前後から就活への親の介入、影響力が高まり、直近1、2年では企業の選定にまで踏み込む印象だという。一方で就活生自身が親の確認を得なければ就職先を選べないという息苦しさを訴えるケースも。企業と就活生のマッチングについて、当事者と共に『ABEMA Prime』で考えた。
■スタートアップ企業に反対する親を「半年間かけて説得」
大学4年生の佐藤さんは就活中に約20社にエントリー。その中で自身の希望企業は3社のみで、ほとんどは親が指定した金融機関などだった。「親は安定思考が強くて、僕より就活への意識や熱意を持ち始めるのが早かった」。
内定を得たのは、希望しているスタートアップ企業と金融機関の2社。佐藤さんは「やりがいや、楽しく自分らしく働けるというところで、スタートアップ企業を志望していた。折れない気持ちで、半年間かけて親を説得した」「金融機関に行ったら、後悔して、楽しめない状態で生きていくことになるかもしれないと伝えたら、“そこまでの覚悟を持っているなら、自分の好きなところに行きなさい”と言われた」と希望企業への入社を決めた。
企業からのオヤカクはあったのか。「そのスタートアップ企業からはあった。親が懸念している点をまとめた資料を持っていって、全部答えてもらった。金融機関はそんなに多くなかったイメージがある」と答えた。
「アローリンク」で内定辞退防止のコンサルを行う蘓伸太郎氏は「スタートアップ企業は一人の負担が大きくなる。“本当に一緒にやっていけるか”というのは、本人の覚悟も大事だが、親御さんがどう送り出してくれるかで働き方が変わってくる」との見方を示した。
■オヤカクは学生の意志を奪う?ブラック企業の察知にも?
マイナビ2022年度の新卒採用・就職戦線総括によると、就職先選びで重視する意見は「父親・母親」が64.1%、「学内の友人」が29.1%、「誰の意見も聞かず」が18.3%、「学外の友人」が16.9%、「就職関連教員」が16.4%。
蘓氏は「親御さんが子離れできていないケースだと、いざ就職する・働くといった決断をしないといけない時に介入があったりする。“親の言うことは聞くけど、会社の言うことは聞かない”ということも考えられるので、関係性を見ておくという意味で確認する企業は一定数いる」と話す。
マルチクリエーターのはましゃかは「就活生を一社会人として見ていない、半人前だと思っていると伝えているようなものだ。今まで“一身上の都合で辞める”“家庭の事情があるので休む”といったことには踏み込まない暗黙の了解があったと思うが、それは学生が出したノーなんだと会社側は受け止めてあげるべきだ。学生が言い訳する、お断りする余白を残してあげないと、就活できない。取り囲んで“言質を取った”みたいにするのは学生の自由を奪っているし、意志をもっと尊重してあげたほうがいいと思う」と述べる。
これに蘓氏は「情報がすごく多く、選択肢が増えている」「今はそこまで意志が強い子は多くない」とした上で、「個人的な立場では、親は関与しないほうがいいと思っている。社会人になるのはある意味自立する瞬間で、意思決定を自分でしないとコケるのではないかと思う部分はすごくある。ただ、企業側のニーズとしては“親御さんの意志も確認したほうがいいのか”“どうしたらいいのか”と、改善点はそこだということになってしまっている」とした。
一方で、東洋経済新報社 会社四季報センター長の山田俊浩氏は、オヤカクにもメリットはあると語る。「ネットで検索しても企業内の正確な情報というのは意外になく、、親の関与がブラックな会社に行くのを防ぐことはある。知り合いから“この就職先どう思う?”と聞かれたのがとんでもない会社で、行かないほうがいいと伝えた。ホームページがかっこいいから、きれいに情報を発信しているから、ということに惑わされてしまう学生も多い。本当の情報を知る意味でも、いろいろなかたちで確認するのは学生にとって重要だろう」。
蘓氏はこれからの企業側のスタンスについて「どういう会社なのか、どんな性格を持っているのか、どんな価値観なのかを伝えてあげないと、入ってから苦労させる。そういう意味でも、学生さん、親御さん、関わっている人たちにきちんと正しい情報を伝える。こうした傾向は強まっていくと思う」とした。
(『ABEMA Prime』より)
この記事の画像一覧■Pick Up
・キー局全落ち!“下剋上“西澤由夏アナの「意外すぎる人生」
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・「ABEMA NEWSチャンネル」知られざる番組制作の舞台裏