【写真・画像】大学入学者の15%は「総合型選抜」 増加の要因は“尖った人材の確保”だけではない? 調査で見えた「メリット」と「課題」 1枚目
【映像】かつてのAO入試=総合型選抜 なぜここまで増えた?
この記事の写真をみる(2枚)

 大学受験の「総合型選抜」について文部科学省が制度導入の効果や課題について調査結果を発表した。

【映像】かつてのAO入試=総合型選抜 なぜここまで増えた?

 一般選抜や学校推薦型選抜と並び、今ではすっかりおなじみとなった総合型選抜。かつてはAO入試と呼ばれ、2021年度入試から名称変更と共に学力評価が義務付けられた。

 志願者の能力、意欲、適性などを多面的・総合的に評価し、大学が求める学生像に当てはまる入学者を集めることがポイントで、志望理由書や面接など、学力以外の要素からも受験生をみていく入試制度。

 現在、大学全体の85.6%で導入され、2023年度の大学入学者のおよそ15%を総合型選抜利用者が占めている。

■総合選抜なら「尖った人材」も見つけ出せる? 

 文科省はこの総合型選抜に関する調査研究報告書を発表。制度導入の効果や、各大学が抱える課題について調査を行った。

 教育理念に適った入学者を選抜することができたと回答した大学は「大変当てはまる」「やや当てはまる」を合わせると80.9%。制度導入を迷っている大学に対する推奨度では、半数以上の大学が推奨すると回答している。

 一方で、「他の選抜方法より評価する観点の設計が難しい」「費用や時間の負担が大きい」といった導入への課題も多く挙がる結果となっている。

 総合型選抜の効果については「多面的・総合的に評価する選抜を実施できた」「学力検査を重視した入試では選抜できない資質を持つ入学者を選抜できた」などがある。

 例えば、筑波大学では日本中を探すと2〜3人程度はいるかもしれない「オンリーワンを有する学生」を選抜するための入試方法として設計。「課題発見解決能力」を重視し、入学定員全体の5%以下で行う入試としている。 

 九州工業大学は、他の選抜に比べると工学適性よりもコミュニケーション能力の主体性という学内の多様性を維持するための選抜となるため、主眼が学力ではないとしている。

 文科省の発表によると「学ぶ人材の多様性を担保」するため、尖った人材、伸びしろ(本質を捉える能力)を感じられる人材、共に学ぶ学生をリードしてより一層の高みを目指すリーダーシップ力、コミュニケーション力を有する人材などに着目した選抜を展開しており、学生や就職先企業など関係者からの満足度が高いという事例報告もあるという。

【写真・画像】大学入学者の15%は「総合型選抜」 増加の要因は“尖った人材の確保”だけではない? 調査で見えた「メリット」と「課題」 2枚目
拡大する

 85%以上の大学で行われている総合型選抜の導入が進んでいる背景について、日本大学危機管理学部教授/東京工業大学特任教授の西田亮介氏は「少子化による学生不足が大きな要因だ」と指摘した。

 「少子化と18歳人口の減少は大学にとって死活問題で、現在私立大の5割以上が定員割れになっており、この流れは今後も加速していくはずだ。そのため、大学にとって学生の確保は至上命題であり、さまざまな入試を使いながら、伝統的な学力だけではなく『明確な課題意識』『高いモチベーション』などを備えた新しい『優秀な』学生を早期に確保したい。対照的に、課題意識とモチベーションが低い学生は早期に大学を辞めてしまうリスクを孕んでいる」

■総合型選抜の「課題」と「大学に求められること」

 文科省の調査によると、総合型選抜の課題としては「評価する観点の設計が難しい」が最も多く、また「選抜に関係する業務時間の負担が大きい」「評価結果の点数化が難しい」なども問題だという。
 
 導入していない国立大学はその理由について「現在の入試選抜方法に特に問題を感じないから」「十分な実施体制を整える人員の確保が難しいから」などを挙げている。

 募集倍率において入試の選抜性を失っている大学が入学者確保のために総合型選抜を導入しているケースもあるという。

 これに対し、西田氏は「総合型選抜について、大学は2つの方向に分かれている」と指摘。

 「多くの大学の本音は入学者数確保が最大の目的であることは間違いない。だが、高倍率の人気の高い国立大学などでも導入している背景には『将来の少子化』への対策と共に、世界から多くの学生が受験しに来る状況がない中で、従来の伝統的な入試の方法では優秀な学生を確保することは難しいという考えがあるようだ。例えば、世界最高レベルの研究力を目指す国際卓越研究大学に選ばれた東北大学も『将来的に総合型選抜に完全移行していきたい』という趣旨の表明をしている」

 その上で、大学側の負担については「総合型選抜は受験生の面接試験に対して複数人の教員の稼動が必要となるため教員の負荷はかなり高い」と実情を語った。

 少子化が進み、総合型選抜の活用が増える中、大学に求められることは何なのか?

 西田氏は「アメリカやイギリスなどでは総合型選抜に近い入学方法が一般化しており、そこでは大学職員の専門性を高めたり、入試のための組織の設置も同時並行で行われているが、日本はこれらの点について遅れている。また、日本の大学はモチベーションが高い学生の確保も重要だが、伝統的な学力も重要であることを重要だ。従来であれば高校で学んだような知識に関しても大学で改めて学習する機会を増やしていくことなども必要になってくるのではないか」と述べた。
(『ABEMAヒルズ』より)

この記事の画像一覧
東大卒の親、息子の中受で抱き合って絶叫! 結果を出すための戦略とは?
東大卒の親、息子の中受で抱き合って絶叫! 結果を出すための戦略とは?
株価が「ガツンと下がる日」への備え方とは? 森永康平氏が解説
株価が「ガツンと下がる日」への備え方とは? 森永康平氏が解説
「研究室では段ボールで寝るのが当たり前」では「女子枠」の意味がない…内田良教授と考える“偏り”と“男性優位”の解消法

■Pick Up
「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側

この記事の写真をみる(2枚)