「テスト採点や部活動で、時間外労働が増える一方…」「平日すべて出勤した上で土日も部活」
【映像】どんなスポーツも上達!? フォームチェックが出来る動作解析アプリ
中学・高校の多くの教師が長時間労働に追われ、過労とストレスを抱えている。その原因の一つが「部活動」だ。
「もはや部活動に一人の先生がずっと張り付いて指導するという仕組み自体が成り立たなくなってきている。それに代わる持続可能な在り方が問われている」
こう話すのは関西大学の神谷拓教授。現在、学校部活動事業をサポートする会社と連携し、新しい部活動のカタチともいえる、ネット上のプラットフォームの開発を進めている。その名は「コーチクエスト」。教師の働き方を大きく改善させる可能性があるという。
神谷教授によると、部活動には先生が立ち会わなくても子どもたちができる部分もあり、その部分を確実に子どもたちにやらせる仕組みを作る必要があるという。そのためにまずは「オンデマンド教材」を充実させていく予定であり、さらにオンラインで受講できる機能も搭載するという。
教師が部活動の顧問になったものの、その部活が自分の専門外だった場合なども、オンデマンド機能などがあれば指導内容を専門家に任せることができ、教師の負担軽減につながる。
「クラブのそもそもの形とは『みんなで集まって自分たちで解決していく』というもの。こうしたプラットフォームやコンテンツを使えば、自分たちでやるというクラブの世界観を子どもたちに提供できる」(神谷教授、以下同)
生徒が利用できる機能として、自分のフォームのチェックなどが出来る動作解析アプリや、部内の教師やメンバーに質問などができるチャット機能、自分の目標や達成までの進み具合を記録できる機能などがあり、自分自身の課題の発見と取り組みが促進されることが期待されている。
さらに、部活動のパフォーマンス向上にとどまらない、先々を見据えた機能も搭載している。
「今、大学の入試などでも、部活動を含めた生活場面で自分が何を頑張ってきたのかを話すことが求められている。こういった時に困らないように、いろいろなことにチャレンジし、チャレンジしたことをきちんと記録として残せる仕組みを作らないといけない」
入力した活動記録は、生徒は入試の提出資料に、教師は内申書の作成に活用できる。このプラットフォームは、この秋リリース予定で月額定額制のサブスクリプション形式を採用し、自治体からの補助を受けながら学校が支払う形式を目指しているという。
関西大学の神谷拓教授とSTEAM Sports Laboratoryが開発したコーチクエスト。
Schooエバンジェリスト 滝川麻衣子氏は「部活動において教師らが過重労働から脱却することは良いことだが、それを学校によっては保護者が主導するとなると共働きの家庭が関わるのは大変だ。それを誰が担っていくのかという点についてはまさに過渡期。こうしたプラットフォームができるというのは効率化の意味では非常に良い動きだ」と受け止める。
オンライン指導と部活動の内容については、「美術系や茶道など、見ることで多くの情報が得られるものは良いコンテンツが提供され、オンライン上でのコミュニケーションにも期待ができるが、スポーツ系の部活動はオンライン指導を活用しながらも現場でコーディネートする人も必要になるだろう」と指摘する。
現在、部活動の在り方は変わりつつある。少子化により学校単位の部活動維持が困難となっており、教員の長時間労働も問題視されているからだ。
文部科学省などは、去年から3年間を改革推進期間と位置づけ、公立中学校の生徒を中心に(高校や私学は実情に応じて)、学校内で行われてきたクラブ活動から地域のクラブ活動に移行させるなど、各自治体に取り組みを促している。
この点について滝川氏は「まず教師の長時間労働問題はなり手も減らしており、見直しは必要だ。一方で、『家の経済力を問わず参加できる』点が部活動の良さでもある。私の子どもは今、公立の中学に通っているが、部活の地域化が進む中で部活が低迷し、私設のクラブチームに入っていく子どもが増えている。そうなると家庭によっては料金の面でも親に求められるコミットの面でも入れなくなり、チャンスが不平等になってしまう側面もあるだろう。持続可能なやり方で学校の負荷を減らした時に、誰が部活の指導を受け持つかについては、『コーチクエスト』のように、民間が様々なサービスを提供していくことも1つの道筋ではないか」と述べた。
(『ABEMAヒルズ』より)
■Pick Up
・「ABEMA NEWSチャンネル」がアジアで評価された理由
・ネットニュース界で話題「ABEMA NEWSチャンネル」番組制作の裏側